メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
3619件中3391~3420件
最新順 │ 古い順
政治・国際
11月下旬にイラクのマレキ首相が来日する。そして12月末までにアメリカ軍のイラクからの撤退が予定されている。イラク情勢を考える年末になりそ … [続きを読む]
高橋和夫 2011年11月19日
Journalism
ジャーナリズムの意義を最前線で発信している朝日新聞社発行の『Journalism(ジャーナリズム)』。WEBRONZAでは11月号より「ソ … [続きを読む]
2011年11月16日
社会・スポーツ
先日、福島第一原発(以下イチエフ)の様子が公開され、原発作業員の声も放送された。僕も数カ月に渡ってイチエフで事故以前から働き、放射線を浴び … [続きを読む]
久田将義 2011年11月16日
人類は全てカダフィの影で生きている。それはカダフィが石油の高価格の時代を開き、その時代が現在まで続いているからである。カダフィの歴史的な評 … [続きを読む]
高橋和夫 2011年11月16日
●バラク・H・オバマの「東京演説」から二年後の風景 「私達はまた、この地域の継続的な経済統合が地域諸 … [続きを読む]
櫻田淳 2011年11月15日
かつての航空自衛隊の戦闘機選定において、欧州製の戦闘機は候補には挙がるものの、完全な当て馬状態だった。だが、今回のFX選定では最終選考の3 … [続きを読む]
清谷信一 2011年11月11日
文化・エンタメ
未曾有の高視聴率を叩き出した「ウルトラQ」シリーズがオンエアされた1966年、高校1年だった私は、小学校高学年いらいの恐竜熱にとりつかれた … [続きを読む]
藤崎康 2011年11月03日
「ウルトラシリーズ」ブームのまっただ中の時代にハナタラシだった筆者は、ご多分に漏れず、セブンまでは熱狂的ファンだった。しかし、「ウルトラQ … [続きを読む]
近藤康太郎 2011年11月03日
「いやあ、参った。先輩の元大使から『よろしく』と頼まれてしまった」 「米国の有力議員の紹介状をもってこられちゃ、簡単に面会を断れない」 航 … [続きを読む]
谷田邦一 2011年11月02日
橋下徹(42)という政治家と、有権者はどうつきあえばいいのか。 関西電力に原発の情報公開を迫ったり、国の出先機関廃止の公約実現に熱心でない … [続きを読む]
菅沼栄一郎 2011年11月01日
北杜夫さんといえば、元医者で斎藤茂吉の息子、阪神タイガースの熱狂的ファンで、躁状態と鬱状態を繰り返し、そのため株で大失敗し……。少し前の時 … [続きを読む]
四ノ原恒憲 2011年10月31日
アメリカ同時多発テロの10周年の追悼式典にブッシュ前大統領とオバマ現大統領がそろって参列した。イラク戦争を始めた男と、それを愚かな戦争と批 … [続きを読む]
高橋和夫 2011年10月31日
2001年、米国の9・11同時多発テロの現場で、忘れられない光景がある。 テロから2日後、朝日新聞社会部デスクとして現地入りした私は、ナシ … [続きを読む]
辰濃哲郎 2011年10月27日
1990年代にカイロのイスラエル大使館を訪問したことがある。エジプト・イスラエル関係の状況についてイスラエル側の見解を聞きたかったからだ。 … [続きを読む]
高橋和夫 2011年10月27日
ビルマ外相の公式訪日(10月20日~)は実に16年ぶりとなる。日本政府はこの機を捉え、長年悩みの種となっている日緬関係をただすべきだ(ht … [続きを読む]
土井香苗 2011年10月21日
●学者と社会とのかかわりと責任 坂本義和先生(注1)、大変ご無沙汰しております。大学時代や海外留学の際にも色々とお世話になったにもかかわらず … [続きを読む]
鈴木崇弘 2011年10月18日
2011年9月23日、パレスチナ暫定自治政府のアッバース議長が、ニューヨークの国連本部で、独立国家としての正式な加盟申請を潘基文事務総長へ … [続きを読む]
高橋和夫 2011年10月17日
「創世記(ジェネシス)」という副題が示すように、最新作の『猿の惑星』は、1968年のシリーズ第1作の「起源」が解き明かされる、いわば“誕生 … [続きを読む]
藤崎康 2011年10月17日
政治・国際 原武史さんインタビュー
◆関東大震災で起きた人口移動◆――過去の地震と復旧・復興に学ぶとすると、どのようなケーススタディーが可能でしょうか。阪神・淡路大震災や関東大 … [続きを読む]
原武史さんインタビュー 聞き手=WEBRONZA編集部 2011年10月14日
★お知らせ★ ジャーナリズムの意義を最前線で発信している朝日新聞社発行の『Journalism(ジャーナリズム)』。WEBRONZAでは10 … [続きを読む]
2011年10月12日
9月半ばにニューヨークに行って来た。お目当ては、今年のトニー賞で作品賞を始め9部門を制したミュージカル『ブック・オブ・モルモン(モルモン書 … [続きを読む]
小山内伸 2011年10月12日
経済・雇用
フランスを旅行する途中、モナコ公国に立ち寄った。ちょうど「国際ヨットショー2011」のさなかだった。港には最新鋭の巨大ヨットや、顧客たちが … [続きを読む]
木代泰之 2011年10月06日
●メディア統制に緩み? 去る7月25日に中国浙江省温州市郊外で発生した高速鉄道事故は、猛スピードで経済発展を続ける中国の危うさを改めて内外に … [続きを読む]
2011年10月03日
9月8日にオバマ大統領がアメリカ議会上下両院の合同会議で行った演説の評判が高い。アメリカ経済の低迷の影響で支持率の低空飛行が続いていた同大 … [続きを読む]
高橋和夫 2011年10月03日
「日本の大手防衛産業がサイバー攻撃を受けたことに対し、米国政府は手厳しい警告を発した」。こんな書き出しで始まるニューヨークタイムズの記事( … [続きを読む]
谷田邦一 2011年10月01日
9月11日の新宿アルタ前、9月19日の明治公園……。最近都内で反原発集会があるたびに登場、脱原発ソングを歌うアイドルグループがある。制服 … [続きを読む]
鈴木京一 2011年09月29日
北極海をめぐる国際情勢は「冷戦」と呼べるものではない。しかし、各国は北極海で起こりつつある変化を注視し、国益増大の機会を虎視眈々と狙ってい … [続きを読む]
小谷哲男 2011年09月28日
北極海を通って大西洋と太平洋を結ぶ航路の開発は、大航海時代にまで遡る。当時のヨーロッパの探検家たちは現在のロシア沿岸を東へ、カナダ北方の島 … [続きを読む]
小谷哲男 2011年09月27日
◆「水とエネルギー」の次は「身体エネルギー」◆――高城さんは以前から「7年周期説」を唱えています。2006年以降、ポスト・デジタル時代が始ま … [続きを読む]
2011年09月26日
この夏、北極海の海氷面積が観測史上最速のペースで縮小した。北極海の海氷の面積を1980年代から観測している米国雪氷データセンターによれば、 … [続きを読む]
小谷哲男 2011年09月23日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.