メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:41件中1~30件
最新順 │ 古い順
政治・国際
日本の新聞と異なって、「ニューヨーク・タイムズ」(NYT)はときどきセックスにかかわる長文の記事を掲載し、大きな反響を引き起こしている。 … [続きを読む]
塩原俊彦 2021年11月05日
地政学では、陸・海・空・宇宙そしてサイバー空間について、その安全保障が各国の政治・経済や文化などにおよぼす影響に注目している。筆者が陸・海 … [続きを読む]
塩原俊彦 2021年10月01日
政治・国際 「ニッポン不全」
いまの「ニッポン不全」は、いわゆる「アベノミクス」という経済政策を抜きには語れない。自民党総裁選に絡んで日本の経済政策が話題になる機会が増 … [続きを読む]
塩原俊彦 2021年09月24日
中米の太平洋に面した小国エルサルバドルは2021年9月7日から暗号通貨ビットコインを法定通貨として採用しはじめた。企業はビットコイン支払い … [続きを読む]
塩原俊彦 2021年09月17日
いまさら、「2024年度上半期に登場する渋沢栄一の1万円札なんかいらない」と書くと、大きな反発を受けるかもしれない。しかし、世界全体の「善 … [続きを読む]
塩原俊彦 2021年09月10日
このサイトをご覧になっている読者の多くは「ビットコイン」(Bitcoin)という言葉を聞いたことがあるだろう。 拙稿「世界の最新ブロックチ … [続きを読む]
塩原俊彦 2021年06月30日
2021年5月7日、米ジョージア州に本社を置くコロニアル・パイプラインがサイバー攻撃を受け、テキサス州からニュージャージー州まで延びるパイ … [続きを読む]
塩原俊彦 2021年06月04日
毎年前期において、「世界経済論」なる授業を大学で行っている。わずか15回の講義で、世界経済を語るのは至難の技だが、近年は世界の最先端テクノ … [続きを読む]
塩原俊彦 2021年04月23日
経済・雇用
最近、新聞各紙の経済面に、小さいけれど、通貨史に残るかもしれない重要な記事が載った。日本銀行がデジタル通貨(デジタル円)の実証実験を始めた … [続きを読む]
原真人 2021年04月12日
権力闘争の場は、自然科学にも社会科学にも見出せる。同じことがアートにも言える。 自然科学の場合、結局、実験による検証を通じて論文の評価をあ … [続きを読む]
塩原俊彦 2021年03月17日
日経平均株価が30年半ぶりに3万円を突破した。市場からは「1989年12月の大納会に記録した史上最高値(3万8915円)も射程に入ってきた … [続きを読む]
原真人 2021年02月22日
ウォールストリートで起きた、ゲーム機やコンピューターゲーム、家電製品などの小売業者、ゲームストップ株の乱高下や、その株式購入に個人投資家が … [続きを読む]
塩原俊彦 2021年02月03日
「言論の自由」という幻想:いま米国で起きていることに寄せて/上 前回の記事でトランプをめぐってのSNSでの「検閲」の状況を見てきた。ここで … [続きを読む]
塩原俊彦 2021年01月25日
世界の潮流を紹介し、警鐘を鳴らすのが筆者の役割の一つであるとすれば、いま注目してほしいのは、「DeFi」(「ディファイ」と読む)だ。「分散 … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年10月22日
日本では、2020年5月1日に施行された「資金決済法の改正」により、法令上、「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更された。この変更は、201 … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年09月28日
政府の経済財政諮問会議は7月17日、「経済財政運営と改革の基本方針2020」(骨太の方針)を閣議決定した。新型コロナウイルスへの対応で問題 … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年07月23日
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)はいま、学校への「ビッグブラザー」の登場を後押ししている。このビッグブラザーはジョージ・オーウ … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年07月08日
デジタル通貨と仮想通貨はどう違うのか? 今年の6月、フェイスブックがデジタル通貨「リブラ」の発行構想を発表した。 だが、フェイスブックがこの … [続きを読む]
吉松崇 2019年11月09日
フェイスブック(FB)が計画する仮想通貨「リブラ」が、世界中で熱い論争を呼び起こしている。ビットコインのような投機で乱高下する仮想通貨と異 … [続きを読む]
木代泰之 2019年09月16日
文化・エンタメ
安倍首相が芸能人との会食を重ね、その様子をSNSにアップしていることについて、前回の記事『芸能人と安倍首相の仲良し演出会食は何が問題か』で … [続きを読む]
勝部元気 2019年07月04日
最近、欧米の農業・食品関係のシンポジウムに行くと、AIやロボットの応用、ゲノム編集などと並んで、“ブロックチェーンとトレイサビ … [続きを読む]
山下一仁 2019年04月11日
年率20%超の急成長 カーシェアが日本でも急拡大している。車の所有者が運転手になるライドシェアではなく、近所の駐車場にある業者の車をネットで … [続きを読む]
木代泰之 2019年04月08日
2008年9月15日、米大手証券会社リーマン・ブラザーズが経営破綻し、世界的な金融危機が一気に加速した。10年後の現在、私たちはより安全な … [続きを読む]
小林恭子 2018年09月21日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
近時の日本における仮想通貨(暗号資産)関連規制の動向西村あさひ法律事務所弁護士 有吉 尚哉■ はじめに 日本では、2017年4月1日に施行さ … [続きを読む]
有吉尚哉 2018年09月12日
法と経済のジャーナル アンダーソン・毛利・友常法律事務所 企業法務の窓辺
ブロックチェーン・仮想通貨 -苦難の時期を乗り越えるには-アンダーソン・毛利・友常法律事務所河合 健 私は、主に為替やデリバティブのディーラ … [続きを読む]
河合健 2018年06月11日
金融庁が一斉行政処分 仮想通貨取引所大手のコインチェック社(東京都渋谷区)から巨額の仮想通貨が外部流出した問題で、監督官庁の金融庁が3月8日 … [続きを読む]
深沢道広 2018年03月14日
激震が走った金融庁 仮想通貨取引所大手のコインチェック社から仮想通貨(NEM)5億2300万XEM(約580億円に相当)が外部流出した問題で … [続きを読む]
深沢道広 2018年02月07日
仮想通貨ブームの到来? ビットコインに代表される仮想通貨の価格が乱高下している。1年前に1ビットコイン=10万円だった価格が、昨年12月には … [続きを読む]
吉松崇 2018年02月07日
科学・環境
「情報の実体化」が社会の駆動力になっている。トランプの大統領選勝利や偽ニュースなど、今さら指摘するまでもない(本欄拙稿「偽情報が『偽』にな … [続きを読む]
下條信輔 2018年01月12日
整数論の超難問「ABC予想」を一人で証明したとされる京都大学数理解析研究所(数理研)の望月新一教授は、あらゆる取材を断っている。ところが、 … [続きを読む]
高橋真理子 2017年12月20日
もっと見る
2023年03月22日
2023年03月20日
2023年03月19日
2023年02月15日
2022年12月28日
2022年11月22日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.