メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:31件中1~30件
最新順 │ 古い順
Journalism
ここ3年、コロナ禍で暗い話題が続きましたが、そのような中で明るい話題を提供し続けてくれたのが大谷翔平選手でした。二刀流の大谷選手は昨年、規 … [続きを読む]
樋口英明 2023年03月08日
社会・スポーツ
Yahoo!ニュースなどプラットフォーマーによる“盛り合わせ弁当型”の無料メディアがすっかり定着している一方、年々 … [続きを読む]
校條 諭 2022年09月02日
文化・エンタメ
2021年6月28日、「八街事件」が起きてから、早1年がすぎた。それは、酒気を帯びた運転者のトラックが、下校中の子どもの列に突っ込み、2人 … [続きを読む]
杉田聡 2022年07月05日
過日の朝日新聞文化面(2022年6月2日付、朝日新聞デジタル2022年5月27日)は、「はじめてのおつかい」(以下「おつかい」)という日テ … [続きを読む]
杉田聡 2022年06月14日
酒に酔った運転者が通学路で子ども5人を死傷させた凄惨な「八街事件」が起きてから、早10カ月がたった。政府・自治体のまともな対応はないのかと … [続きを読む]
杉田聡 2022年04月27日
経済・雇用
去る7月28日、江田五月氏が肺炎のため岡山市内の病院で死去した。享年80歳だった。江田氏は筆者と同年齢、東京大学では同学年だった。1960 … [続きを読む]
榊原英資 2021年08月07日
「八街(やちまた)事件」が起きてから、政府の反応は機敏だった。文科相が通学中の事故防止策の検討を表明したのみならず、首相が現場を訪れて献花 … [続きを読む]
杉田聡 2021年07月19日
千葉県八街(やちまた)市で、あまりにも痛ましい事件が起きた。いま日本社会は、これで泣いている。劣悪な道路事情 私はこの地名を聞いた時、かつ … [続きを読む]
杉田聡 2021年07月05日
テスラの自動運転システムを搭載したEV(電気自動車)の事故が米国で相次いでいる。ロイター通信は6月、米道路交通安全局(NHTSA)が同シス … [続きを読む]
木代泰之 2021年07月01日
コロナ禍を機に自転車通勤が増えたという。コロナで新たに自転車通勤を始めた人は23.0%、理由は「公共交通機関を避ける」95.7%、「運動不 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2020年09月21日
政治・国際
朝日新聞の社会部長、科学部長、論説委員を歴任したジャーナリスト柴田鉄治の訃報が8月末に届いた。 ここ10年のあいだ何度か話を聞く機会を得た … [続きを読む]
石川智也 2020年09月17日
「原発大国」(58基)のフランスが、日本と共同研究中だった高速実証炉「アストリッド(ASTRID)」計画を経費高騰を理由に放棄した。建設中 … [続きを読む]
山口昌子 2019年09月14日
同一平面を共有させる無謀さ 4月下旬以降に立てつづけにおきた5つの自動車死亡「事故」は、それぞれに異なる事情が背景にあろう。だが、車と人とに … [続きを読む]
杉田聡 2019年05月21日
すでに100年以上にわたり、巨大な破壊力を有する移動物体が、弱い歩行者が歩くのと同一の空間を走り、実際に多くの犠牲者を生んできた。だが、両 … [続きを読む]
杉田聡 2019年05月16日
今、太陽ははれやかに昇ろうとしている、まるで昨日のうちに、何事もなかったかのように。 これはハインリッヒ・リュッケルトの詩である(本稿では原 … [続きを読む]
杉田聡 2019年05月14日
自動車の運転中にスマートフォンやタブレットなど(以下、スマホ)を使用する「ながら運転」の罰則強化を盛り込んだ道路交通法改正案が3月に閣議決 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2019年04月19日
映画史上に巨大な異物のように屹立するオーソン・ウェルズ。この“呪われた天才”の監督作と出演作のうち14本が、東京・ … [続きを読む]
藤崎康 2019年02月28日
社会・スポーツ 民放TVが映し出した平成という時代
視聴率「買収」に走った日テレプロデューサー 2003年10月24日、日本テレビのプロデューサーによる「視聴率買収」問題が明らかになった。興信 … [続きを読む]
川本裕司 2018年10月29日
人間は楽をしたがる生き物だ。私たちの経済史は、いかに楽をするかの歴史だったとも言えるだろう。 楽という表現が好みでなければ、自動化や効率化 … [続きを読む]
小林啓倫 2018年07月20日
法と経済のジャーナル アンダーソン・毛利・友常法律事務所 企業法務の窓辺
餅は餅屋アンダーソン・毛利・友常法律事務所福田 直邦 「餅は餅屋」ということわざがある。餅は餅屋がついたものが一番美味しい、転じて、何事も専 … [続きを読む]
福田直邦 2018年07月09日
自動運転車の実用化には、まだ解決しなければならない問題が山積している。その一つが、自動運転のルールづくりである。焦点は「レベル3」の実用化 … [続きを読む]
片山修 2018年05月12日
文化・エンタメ 子どもの「遊ぶ権利」と「遊び場への権利」
遊ぶ権利・遊び場への権利は保障できる 前稿で書いたように、子どもたちに「アパルトヘイト」状態を強いないようにするためには、社会的な弱者である … [続きを読む]
杉田聡 2017年06月21日
高齢者ドライバーによる痛ましい自動車事故が、連日報道されている。高齢者の犯罪増加も話題となっている。様々な報道のされかたをしているが、高齢 … [続きを読む]
河合幹雄 2016年12月14日
科学・環境
今年5月7日に米国フロリダ州で起きた自動走行モードをもつ米テスラの自動車死亡事故は、自動運転技術や、その核となる人工知能(AI)がもたらす … [続きを読む]
山下哲也 2016年07月14日
一連の安保法制が成立したことによって、政府はいよいよ具体的な運用の準備に取り掛かっている。国連平和維持活動(PKO)に派遣され … [続きを読む]
辰濃哲郎 2015年09月29日
入国トラブルで幕を開けた海外生活 - そこで得たものはアンダーソン・毛利・友常法律事務所中野 裕仁 4年半勤務した事務所を一旦離れ、留学のた … [続きを読む]
中野裕仁 2015年09月21日
自動運転車の実現が現実的になってきた中、あえて突飛な話題からアプローチしてみる。 この数年、オジサン趣味の世界のみならずニコニコ生放送に取 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2015年06月29日
すでに5年以上自動運転車に取り組んできたグーグルが、1月上旬に自動車の情報システムの開発でホンダやGMなど5社と提携すると発表した。自動運 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2014年01月31日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
「誰一人刑事責任を問われないのをおかしいと思われるのはもっともだ。ただ、個人の責任を追及する場合には厳格に考えないといけない」。106人の … [続きを読む]
山本憲光 2013年11月13日
法と経済のジャーナル 深掘り
いまからちょうど10年前の2003年12月、坂口力・厚生労働大臣が「医療事故対策緊急アピール」を出した。「医療事故の頻発は医療本来の役割に … [続きを読む]
出河雅彦 2013年09月19日
もっと見る
2023年03月28日
2023年03月27日
2023年03月26日
2023年02月15日
2022年12月28日
2022年11月22日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.