メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
3710件中3031~3060件
最新順 │ 古い順
科学・環境
ここで、話を〈上〉冒頭の「天の岩屋戸」神話に戻そう。 先に述べたように、「天の岩屋戸」神話は太陽神たるアマテラスの死と再生、つまり「太陽の … [続きを読む]
広井良典 2012年11月17日
かなり遅ればせのタイミングになるが、今年は『古事記』が編纂されて1300年で――と言っても『古事記』が編纂されたのが本当に712年だったか … [続きを読む]
広井良典 2012年11月15日
政治・国際
中国共産党の第18回全国代表大会が11月14日、閉幕した。今回は10年に一度の最高指導部の大異動が何より注目された。いい意味でも悪い意味で … [続きを読む]
藤原秀人 2012年11月15日
経済・雇用
■政府と日銀の共同文書には奇妙なことが書いてある 政府及び日本銀行が、「我が国経済のデフレ脱却に向けて、(共同で)取り組む」とした文書(「デ … [続きを読む]
原田泰 2012年11月12日
文化・エンタメ
「純と愛」の脚本家、遊川和彦の作品といえば「家政婦のミタ」があるが、この2作品に通じるのは、固定概念や固定化した男女の役割によって生じる出 … [続きを読む]
西森路代 2012年11月12日
地方の商店街が長い不振に苦しんでいる。最近、JR小田原駅前にある専門店ビルが来年3月で営業を終えるというニュースがあった。小田原市にはかつ … [続きを読む]
木代泰之 2012年11月10日
NHK・ETV特集の「永山則夫 100時間の告白」を見た。彼は19歳の時に連続射殺事件を犯して四人の尊い命を奪い、世の中を震撼させた少年犯 … [続きを読む]
秋山仁 2012年11月10日
社会・スポーツ ルポ 羽生結弦 夢のかなたに
ショートプログラム終了後――取材する記者たちのテンションは異様に高く、ホテルに帰る車の中でも、語りやまない。スケートの取材をしていて、年に … [続きを読む]
青嶋ひろの 2012年11月09日
厚労省が先日、業種別の新卒3年内離職率なるものを公表した。以前から「大卒新人は3年で3割が辞める」というのは有名な話だったが、具体的に業界 … [続きを読む]
城繁幸 2012年11月06日
財務省が10月22日に発表した本年度上半期(4月~9月)の貿易収支は、3兆2,000億円の赤字となった。EUの景気低迷で輸出が減速したのに … [続きを読む]
吉松崇 2012年11月05日
社会・スポーツ
1960年代後半に今も輝きを失わないテレビドキュメンタリーの名作を手がけたNHKの工藤敏樹をご存じだろうか。58歳の若さで亡くなった工藤の … [続きを読む]
川本裕司 2012年11月05日
見終わったあと、いくつもの場面やショットが鮮やかに記憶に刻みこまれていて、すぐにもう一度見たくなる映画、これが“面白い映画”のいちばん手っ … [続きを読む]
藤崎康 2012年11月03日
この連載では、今シーズンにカナダ・トロントに上陸したばかりの羽生結弦からリポートしているが、すでにフィギュアスケートはシーズンイン。ここでは … [続きを読む]
青嶋ひろの 2012年11月02日
短期予測を業とするエコノミストにとって、輸出や輸入の実数予測は、かなり厄介な存在である。上昇するのか下落するのか。トレンドを予測することは … [続きを読む]
小原篤次 2012年11月01日
これまでの2回の連載で、欧州債務危機の長期化がなぜ可能となっているのか、その背後で機能しているユーロ・システムによる『からくり』について詳 … [続きを読む]
2012年10月26日
政治や社会について考える時、私たちは、どうしても政治指導者をはじめとするリーダーについて考え、注目しがちだ。そして、ある時は彼らに賛同、支 … [続きを読む]
鈴木崇弘 2012年10月26日
法と経済のジャーナル 深掘り
戦後の自民党一党支配に幕を引き、今にいたる政界流動化のきっかけともなった金丸信・元自民党副総裁の5億円ヤミ献金事件。1992年に発覚したが … [続きを読む]
村山治 2012年10月24日
今年の朝日地球環境フォーラムは、10月15,16日に東京のホテルオークラで開かれた。分科会「豊かに生き延びるための森づくり」では、大きな転 … [続きを読む]
高橋真理子 2012年10月23日
安倍晋三総裁率いる自民党の経済政策は、自民党が設置する「日本経済再生本部」で議論されることになっている。詳細はこれからだが、安倍総裁が自民 … [続きを読む]
原田泰 2012年10月22日
「2030年代の原発ゼロをめざす」。野田政権がうちだした新方針は、戦後のエネルギー政策を180度変えるものだ。しかし、評判が悪い。「脱原発 … [続きを読む]
竹内敬二 2012年10月22日
■世界経済さらなる減速への懸念 10月9日から14日まで、1964年9月以来48年ぶりに東京で開催されたIMF・世銀総会が終了した。一連の会 … [続きを読む]
中口威 2012年10月19日
IMF・世銀年次総会は、当初1万人と見込まれていた外国人参加者が2万2000人に上るなど盛会に終わった。ユーロ圏の債務危機や、新興国の成長 … [続きを読む]
根本直子 2012年10月19日
健康保険に費用を請求できない「自由診療」と、健康保険が使える「保険診療」を組み合わせる「混合診療」。厚生労働省によって原則禁止とされてきた … [続きを読む]
出河雅彦 2012年10月18日
48年振りに日本で開催されたIMF・世銀総会が、10月14日、閉幕した。この会議を通じての、IMFから世界各国の経済政策に対するメッセージ … [続きを読む]
吉松崇 2012年10月18日
IMF・世銀総会は、世界経済の回復のための協調と行動の必要を確認したが、それは深まる危機の象徴であるといえるだろう。この総会は、そういうか … [続きを読む]
小此木潔 2012年10月18日
先進各国が軒並み政府債務の増大に悩むなか、新興国をも含めた世界経済の減速基調が鮮明となり始めている。そうしたなか、去る10月8日~14日に … [続きを読む]
2012年10月18日
ドイツは、福島の事故を受けて、昨年6月に2022年までの脱原発を最終的に決定した。その理由は、(1)原発は事故が起きた場合のリスクが大きす … [続きを読む]
吉田文和 2012年10月18日
17歳の、世界選手権銅メダリスト。日本の男子フィギュアスケーターとしては、史上最年少の若さで世界の表彰台に立った男、羽生結弦。 すでに誰も … [続きを読む]
青嶋ひろの 2012年10月17日
日本はかつて格差の少ない中産階級の国として極めて「平等」な国であったといえる。表1は1970年度の国民生活白書だが、1958年にはすでに7 … [続きを読む]
榊原英資 2012年10月15日
子どもの頃、10月という月には特別な意味があった。筆者自身の誕生月だったからである。しかし、やがて成長し、研究者を志すようになって、10月 … [続きを読む]
武村政春 2012年10月15日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.