メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
478件中301~330件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
東京株式市場の昨年来の相場上昇は、アベノミクスの唯一と言っても良い成果と言えよう。 昨年4月以降の日本銀行の大規模な量的緩和政策の発動を受 … [続きを読む]
齋藤進 2014年01月09日
株価上昇と円安の効果から証券会社や大手銀行の業績は改善しているが、地方経済や地域金融機関にとってアベノミクスの恩恵はまだ少ないようだ。 2 … [続きを読む]
根本直子 2014年01月06日
安倍首相の靖国神社参拝に関するニュースを滞在先の香港で知った。日本であまり議論されていない視点として、なぜクリスマス休暇で世界的にニュース … [続きを読む]
小原篤次 2013年12月28日
2014年のアジア諸国の実質GDP成長率は、米国経済の回復に支えられて緩やかに改善するとみているが、2006~2010年の平均成長率(6. … [続きを読む]
根本直子 2013年12月18日
経済・雇用 若者を見殺しにするな
日本が不平等な社会であることを示して話題になったOECDのレポート(Economic Survey of Japan 2006)がある。こ … [続きを読む]
原田泰 2013年12月03日
米国連銀のジレンマ・・・株価は上ったが、景気回復へのペースは余りにも緩慢 米国の主要株価指数の水準が、史上最高水準を更新している。株価が上が … [続きを読む]
齋藤進 2013年11月29日
もっと微妙な理由で若者が割を食うこともある。雇用の質が低下している。若者は新たに雇われる訳だから、雇用の質が段々と低下するときには若者の雇 … [続きを読む]
原田泰 2013年11月28日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
今年の株主総会におけるアクティビスト(物言う株主)の動きは、表面上、限定的だったが、水面下では、活動が再び活発化する兆しが窺える。外国人株 … [続きを読む]
松原大祐 2013年11月27日
欧州中央銀行(ECB)は、さる11月7日に定例理事会を開き、ユーロ圏17か国の主要政策金利を0.25%引き下げ、史上最低の0.25%にする … [続きを読む]
榊原英資 2013年11月22日
現在の経済学、特にマクロ経済はケインズ経済学とも呼ばれ、ジョン・メイナード・ケインズに端を発し、第2次世界大戦後、アメリカを経て全世界的に … [続きを読む]
榊原英資 2013年11月01日
共和党の問題は政治指導者にある “オバマケア”への対応に限らず、財政・金融政策についても、共和党の政策アジェンダには … [続きを読む]
吉松崇 2013年10月28日
金融緩和政策の恩恵は金持ちだけが受ける訳ではない 一方、所得水準の違いが、この調査の結果に反映されるのは、当然かも知れない。量的緩和に伴う株 … [続きを読む]
吉松崇 2013年10月16日
2008年の金融危機からの3年間で、FRB(米連邦準備制度理事会)、バンク・オブ・イングランド、欧州中央銀行といった先進国の主要な中央銀行 … [続きを読む]
吉松崇 2013年10月15日
米連邦準備制度理事会(FRB)は18日、金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)で、「量的金融緩和」を現状のまま続けることを決めた。 … [続きを読む]
齋藤進 2013年09月26日
社会・スポーツ 諫早湾干拓とは何だったのか
「人質」にとられたトクタイ 小長井漁協の松永秀則さんたちは、排水門を開けて海水を出し入れさせたい。しかし、それを農水省が拒否するなら、排水は … [続きを読む]
永尾俊彦 2013年09月25日
9月15日、オバマ大統領の経済政策ブレインで、次期FRB(連邦準備制度理事会)議長の最有力候補と見られていたラリー・サマーズ氏が、この指名 … [続きを読む]
吉松崇 2013年09月18日
Q:日本に話を変えたいと思います。日本の場合、89年に消費税の導入、97年に消費税率の3から5%への引き上げを行いました。89年のときには … [続きを読む]
若田部昌澄 2013年09月13日
Q:しかし、ギリシャは財政への信認を失って金利が急騰したのではないですか? A:日本をギリシャと同列に扱ってしまうところが、そもそも間違い … [続きを読む]
若田部昌澄 2013年09月12日
2014年1月、FRB総裁のバーナンキは退陣することが決まっている。現在のところ後任候補として取りざたされているのは現副総裁のJ・イエレン … [続きを読む]
榊原英資 2013年09月06日
内閣府が実施した6日間、60人に及ぶ消費税ヒアリングが終わった。ヒアリング全体は、反対が上回る報道機関が実施する世論調査に対して、消費税の … [続きを読む]
小原篤次 2013年09月05日
アベノミクスの第1の矢、大胆な金融緩和政策を支持する人は多い。実際に、それによって株が上がり、円が下がり、企業の利益予想が上昇し、生産と雇 … [続きを読む]
原田泰 2013年08月30日
与党が過半数の議席を獲得し、2007年から2009年と2010年以降現在まで続いた衆参議院のねじれ状態が解消した。政府においては成長戦略を … [続きを読む]
根本直子 2013年07月25日
アベノミクスの第1の矢、大胆な金融緩和は間違いなく成功している。金融緩和が始まった時には、株価が上がっても円安になっても一部の大企業が利益 … [続きを読む]
原田泰 2013年07月22日
――アベノミクスも争点のひとつとなっている参院選の投開票日が迫りました。アベノミクスについてはどう評価されていますか。 そこそこ合格点かと … [続きを読む]
2013年07月20日
7月21日は参議院選挙である。といっても、まったくもって高揚感がない。なぜ高揚感がないのか。基本的に与党自民党が経済政策の好調に乗って安全 … [続きを読む]
若田部昌澄 2013年07月18日
イデオロギー、階層などと支持政党が分かれる傾向がある欧米諸国と違い、日本では、支持政党が固定している有権者より支持政党なしの有権者が多数を … [続きを読む]
小原篤次 2013年07月16日
経済・雇用 ジャーナリズムを考える
在日韓国・朝鮮人が多く住む東京・新大久保で、大音響で「半島に帰れ」「韓国人をたたき出せ」と叫ぶデモ行進が行われている。中心になっている「在 … [続きを読む]
大鹿靖明 2013年07月10日
2012年から13年の世界経済は全体としてはまだ景気後退から抜け切れていない。2010年のギリシャ危機に端を発した欧州危機は一時の崩壊局面 … [続きを読む]
榊原英資 2013年07月05日
中国で7月危機説が浮上している。今回は、中国共産党幹部たちの出世競争とシャドーバンキングと呼ばれるノンバンク問題で、危機説の背景を解説した … [続きを読む]
小原篤次 2013年07月04日
金利上昇は債券の評価損の拡大を通じて銀行の自己資本にマイナスの影響を与える。金利上昇を契機として金融機関の体力の格差が拡大し、再編が進む可 … [続きを読む]
根本直子 2013年07月01日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.