メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
490件中331~360件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
日本の自動車産業も家電産業が歩みつつある衰退への道を歩んでいるのではないかという危機論が台頭している。曰く「ハイブリッドは日本だけの技術。 … [続きを読む]
安井孝之 2012年04月27日
クルマ離れということがよく報じられるが、私は気持ちがクルマから離れたことは一度もない。そんな私があえて空気を読まず、アラフォーのクルマ好き … [続きを読む]
常見陽平 2012年04月27日
科学・環境
日本の電機産業は総崩れとなった。半導体大手のエルピーダが経営破綻した。またソニー、シャープ、パナソニックは、3社合計で1兆7全億円に上る損 … [続きを読む]
湯之上隆 2012年04月27日
東電の企業向け電力料金値上げ問題が迷走している。当初、4月1日から、平均17%の料金の引上げを目指していたが、報道によれば、この4月1日を … [続きを読む]
吉松崇 2012年04月12日
真空パックされた「さばの味噌煮」(178円)の骨は手作業で抜かれ、「さわらの西京焼」(198円)は味噌床に5日間つけ込んで、途中で天地返し … [続きを読む]
多賀谷克彦 2012年04月09日
私たちはずいぶん軽くみられたものだ、と思う。電気代の明細(電気ご使用量のお知らせ)のことだ。 東京電力のだと、ヨコ12センチ余、タテ11セ … [続きを読む]
小森敦司 2012年04月04日
社会・スポーツ
時価総額世界一で、今や1四半期に日本で年間に売れる携帯電話の総数に匹敵するiPhoneを販売するアップル社。半年前に他界したスティーブ・ジ … [続きを読む]
林信行 2012年04月02日
東京電力が4月から企業向けの電力料金を平均17%値上げする。今後、家庭用の電力料金も引き上げられる予定だ。この値上げに反発する声は多い。私 … [続きを読む]
森永卓郎 2012年03月30日
東京電力は4月から企業向けの電気料金を平均17%値上げし、家庭向け電気料金については、いずれ約10%の値上げを申請するという。申請通り認め … [続きを読む]
小此木潔 2012年03月30日
金融危機後の大きな変化として、欧米の大手行の格付けが大幅に低下し、邦銀のランクが`相対的に上がっている。スタンダード&プアーズでは、政府支 … [続きを読む]
根本直子 2012年03月29日
■日の丸半導体の破綻 国の支援を受けて経営再建中だったエルピーダメモリは、2012年2月27日に会社更生法の適用を申請し、破綻した。負債総額 … [続きを読む]
原田泰 2012年03月22日
マツダの経営が厳しくなってきた。2012年3月期は、純損失が1千億円と4期連続赤字となる見通しである。 超円高が続くなか、マツダの国内生産 … [続きを読む]
永井隆 2012年03月05日
DRAMメーカーのエルピーダが会社更生法を申請した。原因は「歴史的円高」や「競争激化」だと経営陣は言うが、それらの波は企業経営ではいつでも … [続きを読む]
木代泰之 2012年03月02日
DRAM製造で世界3位のエルピーダメモリが2月28日に倒産した。2月29日の日経新聞の社説に次のような記載がある。「半導体産業、とりわけD … [続きを読む]
湯之上隆 2012年03月02日
日本はものづくりが大事だとしばしば言われるが、アメリカでも製造業の雇用が重要だという議論が盛んである。オバマ大統領は自動車産業の救済に尽力 … [続きを読む]
原田泰 2012年02月25日
リーマン・ショックを挟む2007年から2010年の間に、米国では800万人の雇用が失われた。失業率はピークで10%近くにまで上昇した。現在 … [続きを読む]
吉松崇 2012年02月23日
「若い人が内向きになっているのではなく、社会の仕組みが内向きではないのか」。秋入学を提起した東京大学の濱田純一総長の発言である。教育者らし … [続きを読む]
小原篤次 2012年02月18日
岩波書店の「コネ採用宣言!」が話題となっている。社員や著者といった関係者からの推薦状の無い人は、原則受け付けませんというリリースのことだ。 … [続きを読む]
城繁幸 2012年02月16日
パナソニック、シャープ、ソニーなど大手家電メーカーの業績が大赤字に陥っている。インターネットを駆使して躍進するアップルやサムスンに、日本企 … [続きを読む]
木代泰之 2012年02月14日
■ロムニー候補とプライベート・エクィティー・ファンド アメリカでは、共和党の大統領選挙候補者選びが佳境を迎えている。これまでの予備選の結果か … [続きを読む]
吉松崇 2012年02月10日
東京電力が実質国有化されるのか、政官業の綱引きが激しくなっているようだ。報道も過熱している。そんな国有化への「扉」を開いたのは、「東京電力 … [続きを読む]
小森敦司 2012年02月09日
岩波書店は2013年度募集要項で、「岩波書店著者の紹介状あるいは岩波書店社員の紹介があること」と明記した。共同通信(電子版)によると、同担 … [続きを読む]
小原篤次 2012年02月04日
原発は再稼働すべきか、その基準をどう考えればいいのか。それを国民が考え、議論し、選べるようなデータ、情報を政府と電力会社は隠さずに全部出せ … [続きを読む]
小此木潔 2012年02月02日
東京電力が値上げをするという。「自由化料金」が適用されている契約者に対して17%の値上げを求めるとのことだ。ご丁寧にも大手企業のユーザーが … [続きを読む]
松浦新 2012年02月02日
東京電力の「実質国有化」を巡って政府と東電との綱引きが続いている。原子力損害支援機構を通じて1兆円規模の公的資金を東電に投入し、再建を目指 … [続きを読む]
安井孝之 2012年02月02日
日本の少子高齢化に関する問題があちこちで議論されている。この問題は、凋落しつつある電機産業が抱えている課題と全く同じではないかと思い始めた … [続きを読む]
湯之上隆 2012年02月02日
2012年の世界経済はどんな風景になるのだろう。米国の雇用・消費・住宅・生産などの景気指標は昨年末から相次いで堅調な数字を見せている。世界 … [続きを読む]
木代泰之 2012年01月12日
環境技術の柱である、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)など電動車両の商品化競争が急だが、自動車メーカーと電池メーカーと … [続きを読む]
永井隆 2012年01月07日
世界の銀行がバーゼル3への対応に苦労する中で、アジア太平洋地域の銀行は、相対的に優位な地位にある。ただし中国、インドなどの高成長の銀行シス … [続きを読む]
根本直子 2011年12月22日
私は元トヨタ自動車関連会社の社員だ。トヨタ自動車とリクルートグループが合弁で2002年に立ち上げた人材育成会社オージェイティー・ソリューシ … [続きを読む]
常見陽平 2011年12月12日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.