メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
3710件中3631~3660件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
17日、菅新政権の顔ぶれが出そろった。仙谷、枝野両氏をポストに残しつつ、党の顔たる幹事長ポストを反小沢派の岡田氏で固めたわけだから、挙党一 … [続きを読む]
城繁幸 2010年09月18日
敬老の日を前にして、成熟社会を意識しながら、家族史を3点に分けて整理してみた。 父は1933(昭和8)年生まれ、母は先日亡くなったが、19 … [続きを読む]
小原篤次 2010年09月18日
15日、為替介入に踏み切ったのは日本だけではない。 マレーシアも、通貨リンギが対ドルで、アジア通貨危機が起きた1997年10月以来の高値水 … [続きを読む]
小原篤次 2010年09月17日
円を売って意地を見せた。遅まきとはいえ、単独介入の決断を買いたい。市場関係者にも足元を見られ続けてきた菅政権だが、菅首相が代表選で圧勝し、 … [続きを読む]
小此木潔 2010年09月17日
雇用重視を唱える菅首相が、9日の新成長戦略実現会議の初会合で、非正社員の正社員への転換などに取り組んだ企業への法人税減税を検討するよう指示 … [続きを読む]
竹信三恵子 2010年09月13日
第1の道=「ハコモノ」公共事業による雇用創出(歴代自民党政権)第2の道=経済的規制一部緩和&非正規労働市場拡大による雇用創出(小泉政権)第3 … [続きを読む]
渡邉正裕 2010年09月13日
雇用拡大が政策課題として急浮上している。経済政策の主目的だから当然だ。 戦後わが国の雇用は景気が良くなると増え、さらに規制緩和や制度整備が … [続きを読む]
藤井英彦 2010年09月11日
雇用を生み出すには、政府や自治体が税金を使って直接に雇用するというやり方はあくまでも例外的で、当然ながら基本は民間企業が設備投資を増やすな … [続きを読む]
小此木潔 2010年09月11日
「リーマンショック」からほぼ2年が経過したこの9月。ドル安、ユーロ安が「放置」される中で、日銀は円高対策を求める政府や経済界の声に応じて追 … [続きを読む]
西井泰之 2010年09月08日
政治・国際
菅直人さま拝啓 暑い日が続いていますね。いかがお過ごしでしょうか。 遂に菅さんと小沢さんによる民主党代表選の一騎打ちが決まり、現在その選挙戦 … [続きを読む]
鈴木崇弘 2010年09月07日
香港のキャセイパシフィック航空、シンガポール航空、韓国航空は、ビジネス需要、航空貨物などアジアの景気回復の恩恵を受けている(※リンク1)。 … [続きを読む]
小原篤次 2010年09月07日
社会・スポーツ
去る1日、「土俵の鬼」元横綱初代若乃花が亡くなった。 団塊世代が小学生低学年だった遠い昔、1950年代後半(昭和30年代前半)の5年を全盛 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2010年09月04日
挫折したかに見える民主党政権の公務員制度改革。霞が関きっての「改革派官僚」で、国家公務員制度改革推進本部事務局などで関連法改正などを進めて … [続きを読む]
2010年09月02日
議院内閣制の日本では、多数をとる与党の代表が、総理大臣になるのが一般的だ。その意味で、来る9月の与党民主党の代表選は、実質日本の総理大臣を … [続きを読む]
鈴木崇弘 2010年09月01日
8月30日、日本銀行による追加金融緩和策と政府による追加経済対策の基本方針が出揃った。 ほぼ事前予想どおり、日本銀行は、資金を政策金利(0 … [続きを読む]
武田洋子 2010年08月31日
村上春樹はともに1995年に起きたオウム真理教事件と阪神大震災を経て作品が変容した、といわれる。地下鉄サリン事件の被害者や遺族ら約60人に … [続きを読む]
川本裕司 2010年08月31日
円高対策として、小手先で為替相場を操作するようなやり方を考えてはいけない。 その意味では、日銀が8月30日の金融政策決定会合で決めたいわゆ … [続きを読む]
小此木潔 2010年08月30日
今回の円高の異例さは、期間の長さである。 円高を「1ドル=100円未満の水準」と定義すれば、2009年4月14日以降、すでに1年半が経過し … [続きを読む]
小原篤次 2010年08月30日
円高が進行している。しかし、現下の動きは米欧経済・金融の先行き不透明感を映じたドル安であり、ユーロ安だ。 アメリカはサブプライムショック、 … [続きを読む]
藤井英彦 2010年08月30日
法と経済のジャーナル 深掘り
■繰り返される粉飾決算企業の株式上場 東京証券取引所は8月24日、シニア向け市場に特化したコンサルティングを展開している株式会社シニアコミ … [続きを読む]
2010年08月28日
約15年ぶりの円高で、政府と日本銀行が対応に追われている。日本は巨額の財政赤字を抱え、デフレに苦しんでいる。少子高齢化で人口も減っている。 … [続きを読む]
織田一 2010年08月25日
東京圏では真っ青な空にぽっかり雲が浮かび、汗も乾かす日差しの日々が続いている。個人的な体験で恐縮だが、私が見上げる空の原風景は、小学1年生 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2010年08月20日
残念ながら菅首相が参院選で語った消費増税の論理では、「増税の使い方を間違えて景気を失速させる」可能性が大きい。そのため、国民の不安をあおり … [続きを読む]
小此木潔 2010年08月19日
■占領軍の圧力との拮抗の中で独禁法は成立した 独占禁止法は、新憲法施行直前の昭和22年3月31日に成立した。新憲法施行までにどうしても間に … [続きを読む]
2010年08月19日
わが国経済は2009年4〜6月期からプラス成長を続けてきた。エコカー減税やエコポイントなど、政策効果も寄与したものの、原動力は輸出だ。外需 … [続きを読む]
藤井英彦 2010年08月16日
「インフレ(物価上昇)は陽気な妖怪だが、デフレ(物価下落)は陰気な妖怪」。こんな言葉を聞いたことがある。どちらも度を過ぎればよくないのは同 … [続きを読む]
西井泰之 2010年08月16日
日本を覆う閉塞感の正体を経済の言葉で表せばデフレ、である。 無論そればかりではなく、巨大かつ複合的な危機が日本を覆っているのだが、あえて一 … [続きを読む]
小此木潔 2010年08月16日
自動車メーカー各社が100万円を切る小型車の発売を競う。 バブル華やかかりし頃、海外勤務から久しぶりに帰任した先輩記者が、”違和感”を話し … [続きを読む]
西井泰之 2010年08月13日
アメリカのヤフーはBingを採用したが、ヤフージャパンはグーグルと手を結んだ。その理由についてヤフー側は「Bingの日本語対応が不十分」と … [続きを読む]
丹治吉順 2010年08月07日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
民主党が制定を検討してきた「公開会社法」に経済界の関心が集まっている。制定されれば、日本の上場企業、そして資本市場の在り方に大きな影響を与 … [続きを読む]
太田洋 2010年08月04日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.