メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
414件中391~414件
最新順 │ 古い順
科学・環境
人生最大の壁は自分の感情である、と何かで聞きました。その通りですね。ロシアの-20℃という寒さの中での雪上サバイバル訓練をした時、サバイバ … [続きを読む]
山崎直子 2011年10月28日
ポリオの予防接種を受けない乳幼児が増えていることについて、小宮山洋子厚生労働相がワクチン接種を見合わせないように10月4日の閣議後会見で述 … [続きを読む]
高橋真理子 2011年10月19日
2011年のノーベル医学生理学賞は、1996年のジンカーナーゲル、ドハーティ両氏以来15年ぶりに免疫分野から3人の研究者が受賞した。受賞者 … [続きを読む]
内村直之 2011年10月06日
社会・スポーツ
東日本大震災直後に現場に入り、通算して2カ月も滞在しながら、被災地の医療はどうあるべきか。あるいは、今後どうすべきなのか。明確な解答を導き … [続きを読む]
辰濃哲郎 2011年10月05日
経済・雇用
たばこ1箱「700円台ぐらいまでは」値上げすべし、と小宮山厚労相が言ったことについて愛煙家などが反発する気持ちも、わからなくもない。私自身 … [続きを読む]
小此木潔 2011年09月14日
小宮山洋子厚生労働相のたばこ増税発言に対し、政権内で異論が続出している。異論の基調にあるのは、税を担当するのは財務省であり、厚労省がとやか … [続きを読む]
高橋真理子 2011年09月14日
生命の起源という、途方もなく遠い過去の記憶を、最先端の科学を駆使して現代に蘇らせる。このロマンに満ちた科学的営みを、科学者たちはここ半世紀 … [続きを読む]
武村政春 2011年09月03日
理屈のうえでは、あらゆる臓器のもとになるiPS(人工多能性幹)細胞。そのつくり方にかかわる特許を、開発者の山中伸弥教授を擁する京都大学が日 … [続きを読む]
尾関章 2011年08月29日
京都大学の山中伸弥教授が開発したiPS細胞(人工多能性幹細胞)が、基本技術としての地歩を確実に固めている。このほど、アメリカで特許が成立し … [続きを読む]
米本昌平 2011年08月27日
オール・ジャパン体制という名の下で、京都大学山中伸弥教授が開発したiPS細胞研究が劇的な進展を見せている。「iPS細胞」もしくは「万能細胞 … [続きを読む]
武村政春 2011年08月26日
============================================== 朝日グループのジャーナリズムTV「朝日ニュース … [続きを読む]
2011年07月30日
脳死になった少年から臓器を譲り受ける移植手術が4月中旬にあった。 脳死の子からの臓器提供は、国内では初めてのことだ。ふつうなら新聞の1面ト … [続きを読む]
尾関章 2011年05月20日
集団食中毒やウイルス感染症の広がりがニュースなどで報じられると、人々は改めて、身の回りに存在する目に見えない「病原体」の存在を実感するもの … [続きを読む]
武村政春 2011年05月14日
2011年05月13日
2011年04月29日
NPO法人小児がん治療開発サポートの理事を務める間中健介さんが、若くしてがんを経験している男女4人とともに、東日本大震災の被災地に入った。 … [続きを読む]
2011年04月28日
科学・環境 チェルノブイリ報告
1986年4月26日のチェルノブイリ原発事故発生から25年が経過した。原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)は、今年2月 … [続きを読む]
長瀧重信 2011年04月26日
京都で開催されている「人体の不思議展」の展示標本について、厚生労働省が法律上の「死体」にあたると回答したことを受け、京都府警が捜査に乗り出 … [続きを読む]
中村多美子 2011年01月28日
遺体の水分や脂肪分を合成樹脂に置き換え、全身標本や一部の標本にして有料で見せるのが「人体の不思議展」だ。直近では、京都市の「みやこめっせ」 … [続きを読む]
高橋真理子 2011年01月28日
大雪で飛行機がとまったアムステルダム空港で「欧州寒波の「想定外」/技術と社会の接点」(22日)を書いたのは北野宏明さんだ。予定していたテー … [続きを読む]
尾関章 2010年12月30日
WEBRONZAの「GlobalPress」というコーナーで紹介された『牛にもホメオパシー』という記事がネット上の火種となっている。 今月 … [続きを読む]
久保田裕 2010年12月28日
「国際生物多様性年」だった今年も終わろうとしている。10月には名古屋で第10回生物多様性条約締約国会議が開かれ、生物多様性の保全と持続可能 … [続きを読む]
山極寿一 2010年12月20日
自殺が報じられるとその後に自殺が増える現象を「ウェルテル効果」と呼ぶ。ゲーテの「若きウェルテルの悩み」(1774年)は、失恋した主人公が最 … [続きを読む]
高橋真理子 2010年12月07日
今年のノーベル医学・生理学賞には、世界で初めて体外受精児を誕生させたイギリスのロバート・エドワーズ博士(85歳)が選ばれた。 ノーベル医学 … [続きを読む]
米本昌平 2010年12月01日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.