メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
2415件中1591~1620件
最新順 │ 古い順
文化・エンタメ
ソーシャルメディア上で突然、自分の発言について、見知らぬ人たちから「爆撃」を受けた場合、どう向き合えばいいのだろうか。戦う、無視するなど、 … [続きを読む]
2013年10月07日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
世界の自動車産業の中心地だったデトロイト市の財政破綻は、日本の多くの地方自治体にとって対岸の火事ではない。北海道夕張市が財政再建団体になっ … [続きを読む]
柴原多 2013年10月02日
経済・雇用
安倍晋三首相は10月1日、2014年に消費税を8%に増税することを表明した。2015年の10%への引き上げについては言及がないが、日本経済 … [続きを読む]
榊原英資 2013年10月02日
社会・スポーツ
大阪人はケチといわれる。銭勘定に敏感で、損か得かをしたたかに見きわめる才にたけている。 そこで堺市長選挙。現職の竹山修身氏(63)と、大阪 … [続きを読む]
前田史郎 2013年10月01日
インターネットビジネスが普及する中で、国境を越えた経済活動に対する課税問題が急浮上している。国内における端的な例が、電子書籍販売における消 … [続きを読む]
2013年09月30日
社会・スポーツ 諫早湾干拓とは何だったのか
「人質」にとられたトクタイ 小長井漁協の松永秀則さんたちは、排水門を開けて海水を出し入れさせたい。しかし、それを農水省が拒否するなら、排水は … [続きを読む]
永尾俊彦 2013年09月25日
経済・雇用 ジャーナリズムを考える
自らを「探訪記者」と呼ぶ坂上遼の3冊のノンフィクション――『無念は力』『ロッキード秘録』『消えた警官』は、今と違ってジャーナリズムが輝いて … [続きを読む]
大鹿靖明 2013年09月20日
企業の持続的成長のためには、資本提供者の資金の拠出を受けた機関投資家が、「受託者責任」をきちんと認識して投資先企業と適切に対話し、議決権行 … [続きを読む]
有吉尚哉 2013年09月18日
9月15日、オバマ大統領の経済政策ブレインで、次期FRB(連邦準備制度理事会)議長の最有力候補と見られていたラリー・サマーズ氏が、この指名 … [続きを読む]
吉松崇 2013年09月18日
科学・環境
9月13日の朝日新聞朝刊の一面トップ記事「ボイジャー太陽系脱出」を読み、ついにここまで来たかという感動をおぼえた。 今から36年前の197 … [続きを読む]
大栗博司 2013年09月17日
政治・国際
先に「『一票の格差』違憲判決、裁判所は『最後の砦』になってほしい」という記事を書いた(WEBRONZA2013/03/13)。確かに現行の … [続きを読む]
鈴木崇弘 2013年09月16日
平成24年産は作況指数(平年作=100)102で、20年産以来4年ぶりの豊作となった。他方、24年産米の集荷業者(JA農協)と卸売業者の相 … [続きを読む]
山下一仁 2013年09月14日
Q:日本に話を変えたいと思います。日本の場合、89年に消費税の導入、97年に消費税率の3から5%への引き上げを行いました。89年のときには … [続きを読む]
若田部昌澄 2013年09月13日
Q:しかし、ギリシャは財政への信認を失って金利が急騰したのではないですか? A:日本をギリシャと同列に扱ってしまうところが、そもそも間違い … [続きを読む]
若田部昌澄 2013年09月12日
Q:消費増税について議論が盛り上がっています。消費増税については、どう考えるべきでしょうか。予定通りに進めるべきでしょうか、それとも別の案 … [続きを読む]
若田部昌澄 2013年09月11日
2020年夏季五輪の開催都市に東京が選ばれた。スペインのマドリードには勢いがあり、トルコのイスタンブールには大義があった。だから、東京の勝 … [続きを読む]
大坪正則 2013年09月10日
消費税を増税するかしないか、かんかんがくがくの議論となっている。反対派は97年増税で不況になったことから、不安になっている。賛成派は、財政 … [続きを読む]
原田泰 2013年09月09日
2014年1月、FRB総裁のバーナンキは退陣することが決まっている。現在のところ後任候補として取りざたされているのは現副総裁のJ・イエレン … [続きを読む]
榊原英資 2013年09月06日
安倍総理が開催を求めた消費税引き上げに関する集中点検会合が終わった。意見を述べた有識者60人のうち来年から予定通り消費税を引き上げることに … [続きを読む]
森永卓郎 2013年09月05日
内閣府が実施した6日間、60人に及ぶ消費税ヒアリングが終わった。ヒアリング全体は、反対が上回る報道機関が実施する世論調査に対して、消費税の … [続きを読む]
小原篤次 2013年09月05日
作家・真山仁氏のインタビューを続ける。 ――今年になって地熱発電に関する新書『地熱が日本を救う』を書きましたね。 真山 『ハゲタカ』の後だ … [続きを読む]
石井徹 2013年09月03日
消費増税に関する有識者ヒアリングは、官邸主導の演出という以上の成果を生まなかったように見える。もともと増税の前提条件をクリアするための一里 … [続きを読む]
小此木潔 2013年09月02日
法と経済のジャーナル 深掘り
「特別支配株主の株式等売渡請求」制度を創設する会社法制見直しの問題点 弁護士 矢吹 保博第1 はじめに(本稿の趣旨) 法制審議会は … [続きを読む]
矢吹保博 2013年09月02日
アベノミクスの第1の矢、大胆な金融緩和政策を支持する人は多い。実際に、それによって株が上がり、円が下がり、企業の利益予想が上昇し、生産と雇 … [続きを読む]
原田泰 2013年08月30日
ポスト京都に国際社会が講ずる地球温暖化対策を巡る外交交渉が2015年末のゴールに向けて佳境を迎えつつある。その中で、米国が、京都議定書の実 … [続きを読む]
小林光 2013年08月30日
ドラマ「半沢直樹」が驚異的な視聴率を獲得した理由は、3つあると私は考えている。 1つは、出演者たちの演技力が非常に高いということだ。半沢直 … [続きを読む]
森永卓郎 2013年08月24日
「半沢直樹」の夏である。主演堺雅人の目ヂカラのすごさもあるが、それだけではない。人々が求めている何かをTBSはすくいとったのだ。それはたぶ … [続きを読む]
尾関章 2013年08月24日
「アジア最後の未開拓市場」とも言われるミャンマー。6千万人を越える人口、質の高い低コストの労働力、豊富な資源など経済成長のポテンシャルは高 … [続きを読む]
根本直子 2013年08月23日
企業の4-6月期決算が出そろった。前年より好決算の企業が増えているが、際立ったのがスマホ対応による明暗だ。この大波に上手く乗ったかどうかで … [続きを読む]
木代泰之 2013年08月20日
法と経済のジャーナル アンダーソン・毛利・友常法律事務所 企業法務の窓辺
インドはいかがですか?アンダーソン・毛利・友常法律事務所弁護士 山田貴彦 はじめに 朝7時、誰かがドアをノックする音で目を覚ます。もう少し寝 … [続きを読む]
山田貴彦 2013年08月12日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.