メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:66件中1~30件
最新順 │ 古い順
政治・国際
おそらく今後数カ月、世界は「ヘリコプターマネー」の導入に向けた議論が花盛りとなるだろう。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパン … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年03月27日
経済・雇用
新型コロナウイルスによる感染症のグローバルな拡大は、世界保健機構(WHO)が「パンデミック」と認定したのに合わせたかのように世界の株価暴落 … [続きを読む]
小此木潔 2020年03月17日
「リーマン・ショック」のちょうど1年前となる2007年9月、英国では住宅ローン専門の金融会社ノーザン・ロックで取り付け騒ぎが発生し、金融不 … [続きを読む]
小林恭子 2018年09月26日
バーナンキ、ポールソン、ガイトナーは何を語る? 2008年9月のリーマン・ブラザーズの経営破綻(はたん)に端を発した金融危機から、今年でち … [続きを読む]
吉松崇 2018年09月24日
2008年9月15日、米大手証券会社リーマン・ブラザーズが経営破綻し、世界的な金融危機が一気に加速した。10年後の現在、私たちはより安全な … [続きを読む]
小林恭子 2018年09月21日
2008年9月15日、米投資銀行リーマン・ブラザーズの破綻が引き金となって起きた世界金融恐慌(通称リーマン・ショック)から10年。世界経済 … [続きを読む]
小此木潔 2018年09月19日
はじけて、はじめて気づく 踊り楽しんでいるときには誰もが虜になる。宴のあと、それにとりつかれていた我が身を呪うことになる。それが、バブルだ。 … [続きを読む]
原真人 2018年08月07日
予想通りだった日銀総裁・副総裁人事 3月16日の衆参両院の本会議で、4月8日に任期満了となる黒田東彦日銀総裁を再任し、若田部昌澄・早稲田大 … [続きを読む]
吉松崇 2018年04月04日
金融政策は当面イェレン路線を踏襲 11月2日、トランプ大統領は、来年2月に退任予定のイェレンFRB(米連邦準備制度理事会)議長の後任にFRB … [続きを読む]
吉松崇 2017年12月08日
インフレ目標の達成時期を先送りした日銀 日銀は、11月1日の金融政策決定会合と同時に「経済・物価情勢の展望」(いわゆる「展望レポート」)を発 … [続きを読む]
吉松崇 2016年11月30日
日銀が導入した新たな政策 日銀は9月20~21日の金融政策決定会合で、「長短金利操作付量的・質的金融緩和」の実施を決定した。 これは、この3 … [続きを読む]
吉松崇 2016年10月03日
臆測呼んだ「ヘリコプター・ベン」の来日と会談 1200兆円にまで膨れ上がった政府債務をどう処理するか、この難問の解決法としてヘリコプターマネ … [続きを読む]
木代泰之 2016年07月26日
医療の世界には、万能薬はない。特定の症状に良く効く医薬は、副作用も非常に強い場合が多いものである。 同様に、経済、経済政策の世界にも、万能 … [続きを読む]
齋藤進 2015年09月08日
バーナンキ前FRB議長が3月の終わりにブログを始めた。そして、早速テーマに取り上げたのがラリー・サマーズの「長期停滞仮説(Secular … [続きを読む]
吉松崇 2015年04月16日
早稲田大学教授の原田泰氏の日銀審議委員就任が2月25日、国会で承認された。WEBRONZAの筆者であり、読者の方にはおなじみだろう。 原田 … [続きを読む]
吉松崇 2015年03月03日
『This Time Is Different: Eight Centuries of Financial Folly』――。Carmen … [続きを読む]
齋藤進 2015年02月27日
経済・雇用 データで考える日本の針路
米国の株式市場が不安定性を増すのと軌を一にするかのように、東京の株式市場も不安定性を増している。 金融資本市場の変調には、経済活動の変調が … [続きを読む]
齋藤進 2014年08月12日
先週の7月30日以降のニューヨークの株式市場は大荒れであった。ダウ工業株平均は、ほぼ年初の水準近くにあっさり急落してしまった。要するに、最 … [続きを読む]
齋藤進 2014年08月05日
ブルームバーグ・ニュースが6月5日、「スウェーデンの大蔵大臣、アンダーズ・ボルグ氏が、スウェーデン中央銀行(通称“リクスバンク … [続きを読む]
吉松崇 2014年06月21日
金融政策によって予想物価上昇率を引き上げ、実質金利を低下させて景気回復を図ろうというのが現在の日銀の行っている金融政策である。具体的には、 … [続きを読む]
原田泰 2014年04月28日
先週は、日本の中央銀行総裁が白川氏から黒田氏に交代して満一年、米国の中央銀行では、先任のバーナンキ氏と交代したイエレン氏が、議長として初め … [続きを読む]
齋藤進 2014年03月25日
FRB議長がベン・バーナンキからジャネット・イエレンに変わり、アメリカの金融政策、その緩和縮少政策が世界の注目を集めています。FRB議長は … [続きを読む]
榊原英資 2014年03月07日
今年明け以降の東京株式相場の急落が示唆することを素直に捉えれば、日本の経済政策の見直しがなければ、目先に待っているのは、日本経済の景況の悪 … [続きを読む]
齋藤進 2014年02月11日
景気の状況を、経済活動の水準で見るべきか、その変化率で見るべきか。古くて新しい論点と言えよう。本当のところは、水準と変化率の双方を、バラン … [続きを読む]
齋藤進 2014年01月21日
「日本の景気回復は輸出で始まり、アメリカの景気回復は住宅投資で始まる」――さして理論的ではないのだが、これが、長年金融市場と景気を観察して … [続きを読む]
吉松崇 2014年01月09日
東京株式市場の昨年来の相場上昇は、アベノミクスの唯一と言っても良い成果と言えよう。 昨年4月以降の日本銀行の大規模な量的緩和政策の発動を受 … [続きを読む]
齋藤進 2014年01月09日
新年に入っても円ドル相場は1ドル105円前後で推移している。1ドル100円台のレートは久しぶりだ。年平均で1ドル100円を上回ったのは20 … [続きを読む]
榊原英資 2014年01月08日
米国連銀のジレンマ・・・株価は上ったが、景気回復へのペースは余りにも緩慢 米国の主要株価指数の水準が、史上最高水準を更新している。株価が上が … [続きを読む]
齋藤進 2013年11月29日
金融緩和政策の恩恵は金持ちだけが受ける訳ではない 一方、所得水準の違いが、この調査の結果に反映されるのは、当然かも知れない。量的緩和に伴う株 … [続きを読む]
吉松崇 2013年10月16日
2008年の金融危機からの3年間で、FRB(米連邦準備制度理事会)、バンク・オブ・イングランド、欧州中央銀行といった先進国の主要な中央銀行 … [続きを読む]
吉松崇 2013年10月15日
もっと見る
2022年08月14日
2022年08月13日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.