メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 参院選関連の記事を当面、無料公開します/コメント欄はしばらく閉鎖します
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:39件中1~30件
最新順 │ 古い順
編集部から
朝日新聞社の言論サイト「論座」に掲載された原稿を含む2件の報道がPEPジャーナリズム大賞特別賞を受賞しました。 一つは、朝日新聞編集委員の … [続きを読む]
論座編集部 2021年07月30日
社会・スポーツ
7月6日、東京五輪に出場する日本選手の結団式が行われた。いつもならば、都内のホテルや競技場で一堂に会して行われる華やかなイベントだ。近年は … [続きを読む]
増島みどり 2021年07月11日
経済・雇用
「子どもの預かりサービスを仲介する事業者としては、社会的責任や求められる倫理観に照らして適切な認識であったとは言い難く、深く反省し、補助金 … [続きを読む]
中野円佳 2021年03月31日
浮上した届出未確認問題 2020年夏以降、厚労省の専門家会議はキッズラインを舞台に発生したわいせつ事件への対応を議論してきた。その対策等がほ … [続きを読む]
中野円佳 2021年03月26日
「キッズライン問題」とジャーナリズムの役割①「キッズライン問題」とジャーナリズムの役割②「キッズライン問題」とジャーナリズムの役割③「キッズ … [続きを読む]
中野円佳 2021年03月23日
中野円佳 2021年03月19日
中野円佳 2021年03月16日
「キッズライン問題」とジャーナリズムの役割①「キッズライン問題」とジャーナリズムの役割②「キッズライン問題」とジャーナリズムの役割③ キッズ … [続きを読む]
中野円佳 2021年03月11日
「キッズライン問題」とジャーナリズムの役割①「キッズライン問題」とジャーナリズムの役割② 労働災害でハインリッヒの法則と呼ばれるものがある。 … [続きを読む]
中野円佳 2021年03月08日
「キッズライン問題」とジャーナリズムの役割① 2020年5月29日。4月末にキッズラインの登録シッターの中から預かり中の子どもへのわいせつ容 … [続きを読む]
中野円佳 2021年03月04日
先日、ある経済メディアを名乗る媒体の元編集長が退任インタビューでこのような発言をしていた。 「最近『経済ジャーナリズムはどこまで必要なのか … [続きを読む]
中野円佳 2021年03月01日
文化・エンタメ
育児を「手伝う」夫に向けられた怨憎 私が監督した映画『ミセス・ノイズィ』が公開中なので、毎日Twitterに流れてくる感想が気になってチェッ … [続きを読む]
天野千尋 2021年02月18日
性加害の事実によって、懲戒処分を受ける教員が増えている。2018年度には公立小中高校などで過去最高の163人が処分を受けたが、2019年度 … [続きを読む]
杉田聡 2021年02月03日
科学・環境
4月下旬からわずか1カ月程度で突如、9月入学の議論が大きな盛り上がりをみせた。当初は、9月入学がすべての問題を解消してくれるかの如き論調が … [続きを読む]
高橋ペイラニ留愛 2020年06月04日
政治・国際
女性はなぜ出ないのか 立候補前の葛藤 今年の統一地方選では、前回にも増して、議員のなり手不足と、その一因でもある女性の候補者が少ない点が話題 … [続きを読む]
東野 真和 2019年05月30日
外国人労働者の受け入れは不可避 外国人の受け入れを劇的に拡大する出入国管理法改正案(入管法改正案)が成立しました。すでに報道され … [続きを読む]
米山隆一 2019年01月09日
今回、エストニア、フランス、イギリスの財務省・国税庁を訪問し、シェアリングエコノミー・ギグエコノミー(ネットを通じて単発で仕事を契約する者 … [続きを読む]
森信茂樹 2018年10月16日
法と経済のジャーナル アンダーソン・毛利・友常法律事務所 企業法務の窓辺
人事労務弁護士が妊娠・出産・育児を通じて労働法を改めて見てみたアンダーソン・毛利・友常法律事務所西内 愛 1.はじめに 私は、使用者側専門の … [続きを読む]
西内愛 2018年10月09日
元宝塚歌劇団トップスター一路真輝が京都で初のコンサートを開催する。京都フィルハーモニー室内合奏団との競演で、宝塚時代のナンバーから、退団後 … [続きを読む]
真名子陽子 2018年09月29日
アジアの若者にとって“憧れの国”ではない日本 介護福祉士や看護師の資格を持っているが働く場所が国内にはなく、高齢化が … [続きを読む]
町亞聖 2018年09月17日
マタハラ(マタニティハラスメント)という言葉が普及して久しい。妊娠、出産、子育てなどを理由とした嫌がらせや不利益な扱いを受けることをさす。 … [続きを読む]
杉浦由美子 2018年07月03日
文化・エンタメ 不妊大国ニッポンのリアル
妊活の世界と“経済格差” 「排卵日を告げられること」をきっかけにダメになる夫婦がいる一方で、「排卵日を告げられたい」 … [続きを読む]
横田由美子 2017年10月25日
ともに1982年生まれで、日本のミュージカルシーンを牽引する中川晃教と伊礼彼方が、7月26日(水)から帝国劇場で開幕するミュージカル『ビュ … [続きを読む]
岩村美佳 2017年07月15日
昭和の時代に比べ、現在、ジェンダーで職種が制限されることは減ってきた。だが、人手不足が叫ばれる保育士に男性の数がなかなか増えていかない。 … [続きを読む]
杉浦由美子 2016年07月07日
日本の保育所の使い勝手は 保育所に入れない「待機児童」の増加は悩ましい問題だ。かれこれ20年近く前になるが、筆者も長男の通う認可保育園に次男 … [続きを読む]
根本直子 2016年06月30日
経済・雇用 世界一企業が活躍しやすい国のリアル
パナマ文書が話題になっている。日本では当初、中国やロシアの政府の腐敗ぶりを示すものとして報じられた。日本の大手企業経営者の名がちらつき始め … [続きを読む]
竹信三恵子 2016年05月12日
前回につづき、今回も話題になった乙武洋匡氏の不倫騒動から、子のいる日本人男性の不倫という問題について、論じて行きたいと思います。 このテー … [続きを読む]
勝部元気 2016年03月30日
Journalism
メディアを取り巻く状況が大きく変化する中、各メディアの採用担当者はどんな人材を求めているのか、語り合ってもらいました。採用活動で力を入れて … [続きを読む]
堤和彦 伊藤裕 佐藤幹 森谷誠市郎 岡本峰子 水島宏明 2016年03月10日
「資生堂ショック」が話題になっている。今年春に女性管理職が27%に達するなどで「女性に優しい会社」のイメージが強い同社が、子育て社員にも … [続きを読む]
竹信三恵子 2015年11月27日
先月、第3次安倍改造内閣がスタートした。スローガンは「一億総活躍社会」だ。大手各紙の世論調査では、「総活躍」政策への不支持は5割戦後とパッ … [続きを読む]
竹信三恵子 2015年11月04日
もっと見る
2022年07月06日
2022年07月05日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.