メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:28件中1~28件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
電通の競争優位がもたらす競争上の弊害 五輪をめぐる談合事件について筆者はこれまでにいくつかのメディアでコメントを出してきたが、容疑の対象とな … [続きを読む]
楠茂樹 2023年03月10日
科学・環境
前回の「日本は本当に主権国家なのか?」では、在沖米海兵隊による8月26日の一方的な有機フッ素化合物(PFAS)汚水排出問題について書いた。 … [続きを読む]
桜井国俊 2021年12月20日
社会・スポーツ 貧困の現場から
一人の高齢者が自らの受けた不当な扱いに声をあげたことがきっかけとなり、自治体が長年、続けてきた違法性の高い事業の問題点が明るみに出た。それ … [続きを読む]
稲葉剛 2021年09月28日
経済・雇用 新型コロナ・キーパーソンに聞く
新型コロナウイルス感染症対策をきっかけに、日本の医療の脆弱(ぜいじゃく)さに驚いた人は少なくないのではないでしょうか。『医療と介護 3つの … [続きを読む]
岩崎賢一 2021年06月15日
経済・雇用 世界一企業が活躍しやすい国のリアル
公共サービスの民間委託が揺れている。大阪府守口市の学童保育事業を受託している全国展開の大手企業がこの5月、同市と大阪府、京都市から相次いで … [続きを読む]
竹信三恵子 2021年06月10日
新型コロナウイルス感染症のパンデミックはいつまで続くのか――。制限を受けた社会生活をこの1年続ける中で、そう感じている人は少なくないはずで … [続きを読む]
岩崎賢一 2021年05月14日
政治・国際 失敗だらけの役人人生
2017年まで防衛省で「背広組」トップの事務次官を務めた黒江哲郎さんの回顧録です。防衛問題の論考サイト「市ケ谷台論壇」での連載からの転載で、 … [続きを読む]
黒江哲郎 2021年04月08日
政治・国際
虐待事件で子どもの命が失われる時、社会から注目される児童相談所――。親と暮らせない子どもは今、日本に約4万5000人います。児童福祉法では … [続きを読む]
岩崎賢一 2020年10月30日
経済・雇用
これまで新型コロナウイルス感染を調べるためのPCR検査拡大に否定的とみられていたクラスター対策の中心人物が、検査不足を医療危機の主要な原因 … [続きを読む]
小此木潔 2020年04月21日
Journalism
2021年4月に入学する学生を選抜する大学入試(2021年度入試)では、いろいろな新しいことが起きることになっていた。 まず、大学入試セン … [続きを読む]
南風原朝和 2020年03月26日
新型コロナウイルスによる感染症の爆発的拡大の不安が日本列島を覆っている。不安を増幅している要因に政府対応の失敗がある。 例えば政府が「マス … [続きを読む]
小此木潔 2020年03月11日
新型コロナウイルスによる感染症拡大の危機が、日常生活にパニックを起こしつつあるように見える。感染の世界的な広がりが、リーマン・ショックと呼 … [続きを読む]
小此木潔 2020年03月04日
内閣府が2月17日に発表した2019年10―12月期の実質国内総生産(GDP)は前期比年率6.3%もの大幅な減少を記録した。減少率は政府や … [続きを読む]
小此木潔 2020年02月26日
森ゆうこ参議院議員の質問通告に端を発した自称官僚アカウントによる誹謗問題と、その後の元財務官僚・高橋洋一氏の質問漏洩問題が世間を騒がせた後 … [続きを読む]
米山隆一 2019年10月29日
実施が差し迫っている新しい大学入試に強い危機感を持つ有志が企画した「新共通テストの2020年度からの実施をとめよう! 10・13緊急シンポ … [続きを読む]
吉田弘幸 2019年10月17日
ルモンド「アストリッドは死んだ」 原子力界にとってはミッドウェー海戦敗北級の衝撃的なニュース……と思いきや、なぜ … [続きを読む]
石川智也 2019年09月15日
2019年は12年に一度の「亥年選挙」の年。 これまで自分は政治の世界は関係ないと思っていたが、「政治をもっと生活の近くに」と、友人が大阪 … [続きを読む]
岩城あすか 2019年07月20日
政治・国際 野党を読む
7月7日の選挙イベント「野党はどう闘うべきか」のお知らせです。長期化する安倍政権に対抗し、野党は今夏の参院選で何を掲げ、どう闘うのか。年金改 … [続きを読む]
中島岳志 2019年06月16日
昨年12月の国会で水道法が改正された。法改正の柱は、自治体が水道事業の運営権を民間企業に委託する「コンセッション方式」の促進である。水道は … [続きを読む]
桜井国俊 2019年02月14日
総選挙の投票率は80%超 北欧モデルは、日本では参考にならないという指摘が根強くある。「高福祉・高負担・高幸福度」といっても、日本とは人口の … [続きを読む]
伊藤裕香子 2018年08月02日
山口県周南市で、レンタル大手のTSUTAYA(ツタヤ)を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が管理を代行する公立図書館が2 … [続きを読む]
川本裕司 2018年02月20日
意表を突かれた、生活保護に感謝するシュプレヒコール 「生活保護、ありがとう!」 2013年秋、第二次安倍政権が進める生活保護基準の引き下げ … [続きを読む]
稲葉剛 2017年11月28日
法と経済のジャーナル アンダーソン・毛利・友常法律事務所 企業法務の窓辺
Jリーグサポーターである私と契約の中の「リスク」 アンダーソン・毛利・友常法律事務所弁護士 寺﨑 玄 おかげさまで多忙な日々を過ご … [続きを読む]
寺﨑玄 2016年03月22日
英語には「Think different(シンク・ディファレント)」という言い方がある。「発想を変えよう」という意味で、1997年、当時危 … [続きを読む]
高木利弘 2015年01月22日
「乗り物弁護士」を目指して 国土交通省航空局への出向経験から アンダーソン・毛利・友常法律事務所弁護士 寺﨑 玄日本の空を変える? … [続きを読む]
寺﨑玄 2014年03月10日
■人的なばらまき政策? 防衛省は平成25年度予算の概算要求で1万8000名という大幅な人員増加を求めた。その多くは1士および2士などの2年契 … [続きを読む]
清谷信一 2013年02月07日
法と経済のジャーナル ニューズ&コメンタリー
大阪市環境局河川事務所の職員が河川の清掃作業中に拾った金品を着服したとされる問題で、市は22日、着服を内部告発した男性職員を含む6人が現金 … [続きを読む]
2010年12月23日
英語を教える外国語指導助手(ALT)と日本人教員は授業中、会話をしてはいけない――。そんな事態が小中学校の現場で起きている。多くの教育委員 … [続きを読む]
2010年08月07日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.