メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
3710件中3601~3630件
最新順 │ 古い順
政治・国際
政権は銃口から生まれるが、党が鉄砲を指揮するのであり、鉄砲が党を指揮することは絶対に認めない。 故毛沢東主席が中国共産党と中国人民解放軍の … [続きを読む]
藤原秀人 2010年10月21日
経済・雇用
為替調整の議論が盛り上がっている。背景にはアメリカ経済の低迷がある。まず2008年2月に打ち出された8千億ドルに上る景気対策効果の一巡だ。 … [続きを読む]
藤井英彦 2010年10月18日
通貨戦争などという物騒な言葉が飛び交う世界を落ち着かせるには、新たな国際合意が必要だ。 それを「新プラザ合意」と呼んでも差し支えないかもし … [続きを読む]
小此木潔 2010年10月18日
最近の若い人は海外留学や海外赴任にあまり興味がないらしい。 若い世代の海外離れの要因として、日本の生活水準が上がったこと、少子化で過保護に … [続きを読む]
根本直子 2010年10月16日
社会・スポーツ
「親善」とは名ばかりの、激しいつばぜり合いだった。ソウルのワールドカップ競技場で12日夜にあったサッカーの日本代表と韓国代表の試合は、「フ … [続きを読む]
速水徹 2010年10月15日
ノルウェーのノーベル賞委員会は、中国政府の警告にもかかわらず、獄中にある民主活動家の劉暁波氏に今年の平和賞を授与することを決めた。北京で長 … [続きを読む]
藤原秀人 2010年10月13日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
親会社とその子会社がともに証券取引所に株式を上場している「親子上場」の状態を解消する動きが相次いでいる。その背景に何があるのか、そして、解 … [続きを読む]
森本大介 2010年10月13日
法と経済のジャーナル ニューズ&コメンタリー
「アジア最大の新興市場」をうたい文句に、大阪証券取引所傘下の「ジャスダック」と「大証ヘラクレス」が統合し、12日から「新ジャスダック」とし … [続きを読む]
2010年10月13日
ノーベル平和賞に輝いた劉暁波氏は1989年6月の天安門事件の際、武力鎮圧で天安門広場に迫った人民解放軍の戒厳部隊など中国当局との交渉をまと … [続きを読む]
加藤千洋 2010年10月12日
「技術的な完成度は低くとも、アグレッシブさで韓国企業はすごい」。大坪文雄パナソニック社長はこう話す。 我が国の電機業界にとって、韓国メーカ … [続きを読む]
永井隆 2010年10月12日
トヨタ自動車製の車の欠陥に関する情報が適切に開示されず、株価の下落で損害を被ったとして、トヨタの株主がトヨタや同社の張富士夫会長らに賠償を … [続きを読む]
奥山俊宏 2010年10月12日
日本外交が揺らいでいる。普天間問題での外交方針のぶれは鳩山内閣の退陣につながった。菅内閣においても尖閣諸島問題等の外交問題が政権を揺さぶっ … [続きを読む]
水田愼一 2010年10月08日
元外交官で外交評論家の岡本行夫氏に、日米同盟が将来、解消されるとすれば、どういう時だろうかと尋ねたことがある。答えは明快だった。 「中国が … [続きを読む]
谷田邦一 2010年10月08日
「羽田をあおれば、成田が必死になる。いいことだ」。 国土交通省の幹部から、こうした言葉を聞いた航空業界の人がいます。いったんは国際空港の座 … [続きを読む]
一色清 2010年10月06日
わが国人口が減り始めた。2008年に7.9万人減り、09年は18.3万人減った。原因は少子高齢化ではない。出生数から死亡数を差し引いた自然 … [続きを読む]
藤井英彦 2010年10月05日
日本において、「政治主導」が叫ばれはじめて久しい。そのための、中央省庁の改革、官邸改革、選挙制度などさまざまな改革が行われてきた。 しかし … [続きを読む]
鈴木崇弘 2010年10月05日
2005年より、日本は人口減少社会に突入してしまった。 「してしまった」と書いたのは、こうなることは出生率が2.0を割った70年代から分か … [続きを読む]
城繁幸 2010年10月05日
プロ野球選手と一球だけ、キャッチボールしたことがある。相手は、野村克也さんだった。当時は、南海ホークスの監督兼キャッチャー。キャッチャーミ … [続きを読む]
小原篤次 2010年10月04日
消費者行政の司令塔として昨年9月に生まれた消費者庁が発足2年目に入った。深刻な人手不足から、なかなか存在感を発揮できずにいる新組織をどう立 … [続きを読む]
2010年10月02日
法人税減税の要望があがっている。ロイターの調査によると、「政府・日銀による円高抑制策の方が望ましい」との回答が39%に対して、「法人税の5 … [続きを読む]
小原篤次 2010年09月30日
政府の成長戦略や経済界で法人税引き下げ論が高まる。この2、3年でもドイツ(25%から15%)や英国(30%から28%)、中国(33%から2 … [続きを読む]
西井泰之 2010年09月30日
政府は5%程度の法人税減税を新成長戦略の柱として考えているようだ。日本の企業の競争力を引き上げるとともに、外資系企業を呼び込み、あるいは海 … [続きを読む]
安井孝之 2010年09月30日
「日本の高い法人税」に企業の不満はきわめて強い。これに「労働規制の強化」「温室効果ガス25%削減目標」をあわせて、経済界では「日本企業追い … [続きを読む]
原真人 2010年09月30日
日本でも人気の「ツイッター」。140字以内で誰もが手軽に更新できるのが魅力のマイクロブログだが、中国でもほぼ日本と同じ時期に、ユーザーの間 … [続きを読む]
2010年09月30日
沖縄県尖閣諸島沖の衝突事件で逮捕された中国人船長が釈放されても、中国政府は逮捕など日本の措置は「不法で無効」と断じ、謝罪と賠償を求めるなど … [続きを読む]
藤原秀人 2010年09月29日
朝日ニュースターの人気番組「ニュースにだまされるな!」(朝日ニュースター公式サイト)が、WEBRONZA(ウェブロンザ)スペシャルに登場。 … [続きを読む]
2010年09月27日
大和なでしこ、強し。 今月前半にあったレスリングと柔道の世界選手権で、日本の女子選手たちが見せた強さは圧巻だった。 先に届いた吉報は、世界 … [続きを読む]
速水徹 2010年09月25日
日本のメディアは中国外務省が抗議の意思伝達のために丹羽宇一郎駐中国大使を午前零時という時間帯に呼び出したことを、外交儀礼上も「きわめて異例 … [続きを読む]
加藤千洋 2010年09月24日
日中間の様々な問題を主に中国側から取材してきた。問題が起きた後の展開も予測してきたが、共産党の権威や主権といった原則問題では、中国は極めて … [続きを読む]
藤原秀人 2010年09月24日
世界的な銀行規制を決める国際決済銀行(BIS)のバーゼル銀行監督委員会は9月12日に、自己資本比率基準の引き上げを発表した。 新規制は、金 … [続きを読む]
根本直子 2010年09月22日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.