メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
3710件中3661~3690件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
先日、ヨーロッパで開催された学会に出席した帰路の飛行機のエコノミークラスで、おそらく団塊世代であろうと思われる夫婦と隣り合わせた。夫は無口 … [続きを読む]
本田由紀 2010年08月03日
政治・国際
若い知人のR君(30)はこの夏、Mさん(29)と結婚する。新郎R君は大学を出て機械メーカーに就職したが、社会福祉に関心を持ち、昨年、高齢者 … [続きを読む]
脇阪紀行 2010年08月03日
経済・雇用
――日本という国が、この20年ぐらいの大変化に頭の切り替えができていない部分は、他にも色々あると思います。特に経済的なことが大きいのではな … [続きを読む]
一色清 2010年07月30日
法と経済のジャーナル ニューズ&コメンタリー
東京都が発注する下水道の大口径管向け修復事業で、都と三セク「東京都下水道サービス(TGS)」が開発にかかわった工法が、長年独占的に指定され … [続きを読む]
2010年07月29日
ギリシャの財政危機は、春先以降、欧州の金融システム不安に発展し、国際金融資本市場の不安定化をもたらした。なぜここまで危機が広がったのか。 … [続きを読む]
武田洋子 2010年07月28日
ストレステストの結果は、特に大きなサプライズはなく、大半の金融機関は、環境の悪化に対して十分な耐久力を持っている、と欧州銀行監督委員会(C … [続きを読む]
根本直子 2010年07月28日
わが国経済は1990年代末以降、デフレに陥っている。2007年末から08年末まで一時的に物価が上昇したが、主因は原油や鉄鉱石など一次産品価 … [続きを読む]
藤井英彦 2010年07月27日
経済現象を天変地異と混同してはならないのと同様に、デフレを宿命と考えたり、それを克服できないなどと考えたりしてはいけない。デフレの原因を分 … [続きを読む]
小此木潔 2010年07月27日
米国で金融機関に対する規制を大幅に強化する法律が21日、成立した。主要国の銀行監督当局も年内に、銀行に質の高い資本を持たせるなどの新ルール … [続きを読む]
織田一 2010年07月24日
法と経済のジャーナル 深掘り
日米欧の中央銀行が苦境に陥っている。次々に噴き出す金融危機やデフレ退治のためにフル回転し、本来の金融政策の垣根までも超えたためだ。経済への … [続きを読む]
織田一 2010年07月23日
私は、敢えて申し上げたい。「世論調査は害悪ではない」と。それは、次のいくつかの理由による。リーダーの選定・育成のシステムの問題 安倍、福田 … [続きを読む]
鈴木崇弘 2010年07月23日
1970年代に大ヒットしたアメリカンロックの名曲「ホテル・カリフォルニア」。暗く荒涼とした砂漠のハイウエーでの運転に疲れた男が、休息にホテ … [続きを読む]
織田一 2010年07月21日
「ふがいなかった」。米金融大手ゴールドマン・サックスが2月に開いたアジア地区の部長級の会合を、出席した日本人の一人は振り返る。 香港の高級 … [続きを読む]
2010年07月21日
大学3年生の長女が、「就職活動始まったよ」と言っている。大学3年の夏休みは、企業のインターンシップを経験する時期だという。インターンシップ … [続きを読む]
一色清 2010年07月21日
電子書籍の登場は「グーテンベルク以来の変化」と言われることがある。半分は合っているが、半分はうそだ。 合っているのは、複製と流通の面。グー … [続きを読む]
丹治吉順 2010年07月20日
国が策定した「新たな情報通信技術戦略」(2010年5月11日、IT戦略本部決定)では、教育分野の取り組みとして、 ・児童生徒1人1台の各種 … [続きを読む]
村上文洋 2010年07月20日
―――このところ、世界の中で日本の存在感が下がっているのが気になります。 「中国のGDPが日本を追い抜いていくだとか、産業力や経済力におい … [続きを読む]
一色清 2010年07月20日
メキシコ湾で国際石油資本(メジャー)BPが起こした過去最悪とみられる原油流出事故は、深海での無謀な石油採掘をやめ、化石燃料からのエネルギー … [続きを読む]
小此木潔 2010年07月19日
社内の英語力向上は、企業経営や人材開発にとって、古くて新しい命題だ。 今回、一石を投じたのは、ファーストリテイリング、楽天。対面販売、イン … [続きを読む]
小原篤次 2010年07月17日
楽天、ユニクロの社内公用語の英語化が、マスメディアやネットで話題になっている。 賛成派は「これからのビジネスに英語は必須」、反対派は「英語 … [続きを読む]
村上文洋 2010年07月17日
トヨタでなくて楽天の訳 楽天、ファーストリテイリングが社内の公用語を段階的に英語にする方針を発表した。両社とも海外業務からの売上高は全体の1 … [続きを読む]
根本直子 2010年07月17日
日本には、ワクチンを接種していればかからなかった病気で命を落としたり、後遺症が残ったりする人がたくさんいる。例えば子宮けいがんは、日本で年 … [続きを読む]
松浦新 2010年07月16日
「みんなの党」がとるべき道は、日本政治が機能不全に陥らないよう、国民益と民意のありかをよく考えて、是々非々の政党として重要な役割を果たすこ … [続きを読む]
小此木潔 2010年07月15日
「当社のこの技術は医療機器の範疇に入るのでしょうか」「大手と組む時のPL保険の水準は」。7日午後、JR大阪駅前の貸しホールに集まった約30 … [続きを読む]
多賀谷克彦 2010年07月14日
綸言汗の如し、とはよく言ったものだ。君主が一度口に出したものは、汗と同じようにもう戻らない。菅直人首相が消費税について、「自民党が提案する … [続きを読む]
高成田享 2010年07月12日
新政権の雇用政策について、菅総理のブレーンとも言われる小野善康氏がダイヤモンド社のインタビューに答えている。なかなか興味深い内容なので、簡 … [続きを読む]
城繁幸 2010年07月10日
世界経済の雲行きが怪しい。金融市場では、主要株価が軟調に推移し、NYダウ平均株価は年初来ピーク(4月26日)から10%程度下落、日経平均株 … [続きを読む]
武田洋子 2010年07月09日
世界経済が二番底に向かうとの悲観シナリオが浮上している。 ギリシャをはじめとする欧州の財政危機やアメリカ経済の変調、さらに中国経済のバブル … [続きを読む]
藤井英彦 2010年07月09日
前門の虎、後門の狼というべきか。一難去って、また一難。世界経済の行く手には、ひょっとすると本物の恐慌が待ち受けているのかもしれない。米プリ … [続きを読む]
小此木潔 2010年07月09日
電子書籍の議論は百花繚乱(ひゃっかりょうらん)である。将来性を語るとき、どの視点から有望なのかを整理して議論する必要がある。その整理の上で … [続きを読む]
倉沢鉄也 2010年07月08日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.