メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
117件中91~117件
最新順 │ 古い順
経済・雇用 WEBRONZA×オルタナ 雇用の明日を考える
人材の多様性を尊重する「ダイバーシティ(Diversity=多様性)」。多様な人を社会や組織に取り込む「インクルージョン(Inclusio … [続きを読む]
田村太郎 2014年12月16日
経済・雇用
11月30日は「年金の日」である。11を「イイ」、30を「ミライ」と読ませ、「いい未来」という語呂合わせから、11月30日を「年金の日」と … [続きを読む]
神野直彦 2014年11月26日
2011年26万人、2012年28万人、2013年22万人。日本の直近3年の人口減少数だ(総務省人口推計)。20万人を超えている。 人口2 … [続きを読む]
小原篤次 2014年09月24日
経済・雇用 データで考える日本の針路
日本政府の経済財政諮問会議の下に設けられた「選択する未来」委員会は5月13日、急激な人口減少に対応するため、「50年後(2060年代)に人 … [続きを読む]
齋藤進 2014年05月27日
日本の生産年齢人口(15歳以上・65歳未満人口)が、32年ぶりに8千万人を割り込んだことが、大きなニュースとして取り上げられた。昨年の20 … [続きを読む]
齋藤進 2014年04月22日
2014年のアジア諸国の実質GDP成長率は、米国経済の回復に支えられて緩やかに改善するとみているが、2006~2010年の平均成長率(6. … [続きを読む]
根本直子 2013年12月18日
日本の人口の急減する可能性を考えた前回のコラムの最後の部分で、次のようにかいた。 「以上の事態に、福島第1原発事故の放射能汚染が、日本の出 … [続きを読む]
齋藤進 2013年12月03日
経済・雇用 若者を見殺しにするな
あまり注目されていないが、「男女雇用機会均等法格差」ともいうべき格差がある。 これまで大企業のサラリーマンの妻は専業主婦が多かった。日本で … [続きを読む]
原田泰 2013年12月02日
企業の4-6月期決算が出そろった。前年より好決算の企業が増えているが、際立ったのがスマホ対応による明暗だ。この大波に上手く乗ったかどうかで … [続きを読む]
木代泰之 2013年08月20日
地理的、状況的に津山事件(もしくはそれをベースとした“八つ墓村”)を連想させたためだろう。山口県周南市の山間部で起 … [続きを読む]
城繁幸 2013年08月07日
科学・環境
出生率回復、そして「みんなで休めば……」 前回は、国民の祝日倍増政策がもたらす六つの効果のうち、五つまでを論じた … [続きを読む]
広井良典 2013年05月31日
タイの経済が好調だ。幹線道路が近隣のラオス、カンボジア、ミャンマーなどに縦横にのび、製造業が集積する。企業は国別に置いていた生産や物流の拠 … [続きを読む]
木代泰之 2013年02月23日
政治・国際
21世紀に入って国籍の壁など吹き飛ぶのではないか、とも思わせた東アジアの国際結婚ブームが急速にしぼみつつある。最新2011年統計では、20 … [続きを読む]
2013年02月22日
ベビーカーで電車に乗る際、どうすべきか。 最近、鉄道会社や東京都の啓発ポスターをきっかけに議論が盛んになっている。ただ、その議論の立て方自 … [続きを読む]
金恵京 2012年10月03日
ベビーカー論争を脇から見ていて、筆者は強いデジャブを感じていた。 それは十数年前のことだ。ある企業内で従業員アンケートを実施すると、男性従 … [続きを読む]
城繁幸 2012年10月01日
消費税の増税が決まり、それをもとに年金や医療など社会保障の仕組みを見直す作業が秋にも始まる。今の仕組みのままでは、増税の恩恵を受けるのはも … [続きを読む]
木代泰之 2012年08月29日
前回、「人口減少社会という希望」という議論を提起したが、さらにそれを展開してみよう。●人口は減るが、やがて均衡化する まず、「人口減少社会 … [続きを読む]
広井良典 2012年06月20日
かなり奇妙なというべきか、あるいは奇をてらった表題と感じる人が多いかもしれない。 しかし私自身は、以下に述べるように、人口減少社会はむしろ … [続きを読む]
広井良典 2012年06月14日
国立社会保障・人口問題研究所は1月30日、2060年までの将来人口推計を発表した。推計によれば、日本の人口は2010年の1億2,806万人 … [続きを読む]
榊原英資 2012年01月31日
第1期ベビーブーム世代が定年を迎え、日本は多くの高齢者人口を抱えることになった。2011年はわずかに出生率が上昇する兆しを見せたが、それで … [続きを読む]
山極寿一 2012年01月19日
企業に65歳定年を義務づける法改正が検討されている。連合べったりの民主党はもちろん、雇用問題に関心の薄い自民党も特に反対していない様子なの … [続きを読む]
城繁幸 2011年12月30日
●ブレイヴィックのパラドックス いまだ謎がつきまとう。去る7月22日、77人もの罪なき市民の命を奪ったノルウェー連続テロの(ほぼ間違いなく単 … [続きを読む]
遠藤乾 2011年08月16日
中国をはじめ成長するアジアに向かう日本企業の動きが止まらない。何年も前から製造業、飲食業、小売業、金融業などあらゆる業種が海外展開してきた … [続きを読む]
木代泰之 2011年06月24日
筆者は1990年にロンドンに住んでいたが、この頃アニメやマンガなど日本のサブカルチャーは世界で普遍的に受け入れられる商業文化になる、そのよ … [続きを読む]
清谷信一 2011年06月24日
日本よりも少子高齢化のすすむドイツは、合計特殊出生率でも1.33であり、日本の1.37よりも厳しく、年金完全支給開始年齢も67歳へ移行中で … [続きを読む]
吉田文和 2011年03月12日
2005年より、日本は人口減少社会に突入してしまった。 「してしまった」と書いたのは、こうなることは出生率が2.0を割った70年代から分か … [続きを読む]
城繁幸 2010年10月05日
社会・スポーツ
子ども虐待が後を絶たない。今年1月、3月には、両親の暴行により幼い命が奪われる事件が発生した。そして、7月には大阪市西区で子ども置き去り事 … [続きを読む]
澁谷知美 2010年08月24日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.