メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:46件中1~30件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
東京オリンピック・パラリンピックをめぐる汚職事件では、受託収賄容疑などで逮捕・起訴された大会組織委員会元理事の高橋治之被告を含め、慶応義塾 … [続きを読む]
石川智也 2022年11月24日
文化・エンタメ
加藤陽子・東京大学教授(日本近代史)が朝日新聞デジタル(2022年11月1日配信)でこう語っていた。 「半年前と今とでは、社会の空気が変わ … [続きを読む]
矢部万紀子 2022年11月18日
政治・国際
この論考の(上)では、武蔵野市で注目され紛糾した「外国人に投票権を認めること」について、住民投票史の歴史的事実を紹介しながら私の考えを述べ … [続きを読む]
今井一 2021年12月27日
自民党総裁選で河野太郎氏が、「買い物難民」層の現状について関心を示した。これは良い着眼だった(ただし規制緩和を通じて彼らを生んだのは自民党 … [続きを読む]
杉田聡 2021年12月02日
社会・スポーツ
エスカレーターは歩行禁止。なぜなら「取説」にそう書いてあるからです。機械には取扱説明書があり、その通りに使わないと危険ですが、階段と違って … [続きを読む]
斗鬼正一 2021年04月17日
花組ドラマ・ヒストリ『アウグストゥス-尊厳ある者-』、パッショネイト・ファンタジー『Cool Beast!!』が、4月2日、宝塚大劇場で初 … [続きを読む]
さかせがわ猫丸 2021年04月10日
社会・スポーツ 減災社会をめざして
東日本大震災から10年を迎えるにあたり、震災のときに起きたことを振り返ってみる。 2011年3月11日14時46分、日本では起きないと思わ … [続きを読む]
福和伸夫 2021年02月25日
米大統領選で敗北したにもかかわらず、根拠なき「不正選挙」の主張を繰り返し選挙結果を覆そうと画策してきたトランプ米大統領。1月6日には首都ワ … [続きを読む]
園田耕司 2021年01月14日
フランスでは6月22日から、映画館の営業開始に青信号が灯った。この日、全国2045の映画館(6114スクリーン)のうち、約9割が3カ月ぶり … [続きを読む]
林瑞絵 2020年08月20日
政治・国際 漂流キャスター日誌
6月24日(水) 朝、沖縄県豊見城市のOさん宅にお見舞い。本当に久しぶりの再会。写真展の準備をしているそうだ。会えてよかった。そのまま那覇空 … [続きを読む]
金平茂紀 2020年07月20日
「やめられない、止まらない」エスカレーター片側空け この夏も、全国の鉄道、空港、商業施設などが協力して、エスカレーターの安全利用キャンペーン … [続きを読む]
斗鬼正一 2019年08月15日
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)から8年が経つ。避難区域はいまだ解消されず、5万人を超える人が避難している(復興庁調べ、2019年1月 … [続きを読む]
福和伸夫 2019年03月05日
平成に入ってから、駅のバリアフリー対策の一環として、エスカレーターの設置が進められてきた。メリットはあるが、片側空けなどが原因による事故も … [続きを読む]
岸田法眼 2019年01月29日
文化・エンタメ 必見! 濱口竜介『寝ても覚めても』
5時間17分の傑作長編、『ハッピーアワー』(2015)が国内外で高い評価を得た濱口竜介監督(1978~)。彼の商業映画第1作であり、201 … [続きを読む]
藤崎康 2018年11月14日
新橋の「おやじビル」で JR新橋駅西口前、SL広場の隣にそのビルは建つ。地下1階から4階の商業エリアに居酒屋、喫茶店、ゲームセンター、金券シ … [続きを読む]
冨名腰隆 2018年11月06日
2018年9月6日3時07分に発生した北海道胆振東部地震では、北海道全域の停電という事態により、北海道電力と政府は一時節電を呼びかけた。特 … [続きを読む]
岸田法眼 2018年10月03日
文化・エンタメ テレビめし
ふつうテレビに出てくる食べ物は「美味しいもの」として出てくる。グルメ番組料理番組。それでもときにゲテモノ料理でスタジオをキャーとか言わせた … [続きを読む]
青木るえか 2018年06月29日
科学・環境
日本の街、中でも東京がいかに身障者・高齢者にとって外出しにくいかを、前稿では主に交通機関に関して例示した。本稿では道路の問題、とりわけ歩道 … [続きを読む]
山内正敏 2018年03月07日
東京では2020年のパラリンピックに向けて道路・鉄道や施設のバリアフリー化が進んでいる。それは究極的には高齢化社会への対応を想定しているは … [続きを読む]
山内正敏 2018年03月06日
国土交通省がベビーカーマークを作成し、“公共交通機関では一部を除き、ベビーカーを折りたたまずに乗車してもよい … [続きを読む]
岸田法眼 2017年04月05日
文化・エンタメ 「日本」の戦後史 【第1章 未来幻想の夏】
万博会場が、未来都市のイメージをかたどるものであったことは重要である。会場基本計画のコンセプトである「未来都市のコアのモデル」は、基本調査 … [続きを読む]
菊地史彦 2017年02月01日
「今日の結果はDisasterである」11月8日(火) 朝からとてもよい天気だ。これで投票率も上がるかもしれない。午前7時にホテルから取材に … [続きを読む]
金平茂紀 2016年11月18日
科学・環境 「無」と「死」を考える時代
さてこのように考えていくと、私がこれまで別の文脈で“「地域密着人口」の増加”という表現でとらえていた現象が、別の新 … [続きを読む]
広井良典 2016年11月10日
政治・国際 シルクロードの中心、「ソ連」後の中央アジアを歩く
ウズベキスタンの首都タシケントの空港に着くと、そのまま乗り替えゲートに向かい、隣国のカザフスタンに飛んだ。1時間半後に着いたのはかつての首 … [続きを読む]
伊藤千尋 2016年11月01日
政治・国際 北欧~中米、ピースボート乗船記
北欧の航海の途中、ピースボートの船はバルト海に入った。ポーランドのグダンスクからスウェーデンのストックホルム、ロシアのサンクトペテルブルグ … [続きを読む]
伊藤千尋 2015年07月31日
NGOピースボートの「地球一周の船旅」が人気だ。現在就航中の第87回クルーズには約1000人もの乗客が乗り、4月12日に横浜港を出港して7 … [続きを読む]
伊藤千尋 2015年07月21日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
政治資金規正法は、国から補助金等の交付を受けた法人が、補助金の交付決定通知を受けた日から1年間、寄附することを禁じているが、補助金が試験研 … [続きを読む]
河本貴大 2015年07月08日
安倍晋三首相は9月の内閣改造に向けた動きを本格化させている。 そんななか思い出されるのが、『新潮45』が数カ月前、「政治家たちの耐えられな … [続きを読む]
榊原英資 2014年08月19日
法と経済のジャーナル アンダーソン・毛利・友常法律事務所 企業法務の窓辺
アジアとヨーロッパの交差点で催涙ガスに遭遇 アンダーソン・毛利・友常法律事務所 弁護士 宮 健太郎1.はじめに 昨年(2013年) … [続きを読む]
宮健太郎 2014年04月07日
女性下着が表舞台に立った。3月7日に全面開業する大阪市の近鉄百貨店あべのハルカス本店。売り場面積10万平方メートルは、国内百貨店では最も広 … [続きを読む]
多賀谷克彦 2014年02月28日
もっと見る
2023年03月27日
2023年03月26日
2023年03月25日
2023年02月15日
2022年12月28日
2022年11月22日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.