メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
267件中211~240件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
欧州連合・ユーロ圏首脳会議では、債務危機対応策として、ギリシャの債務削減、欧州金融安定基金(EFSF)の強化、金融機関の資本増強が合意され … [続きを読む]
根本直子 2011年11月02日
世界を恐慌のふちに立たせているのは、もとはといえば金融バブルとその崩壊だ。それによる世界同時不況と、救済のための財政支出が各国の財政を危機 … [続きを読む]
小此木潔 2011年10月31日
政治・国際
シャルル・ド・ゴールは、フランスの「救国の英雄」として語られた政治指導者である。独自の核武装の断行やNATO(北大西洋条約機構)軍事部門か … [続きを読む]
櫻田淳 2011年10月11日
欧州の経済は今年前半まで、PIGSといわれる弱い周辺国と、比較的好調な主要国とに2極化していた。しかし最近はフランスなどトリプルAの高い格 … [続きを読む]
根本直子 2011年10月04日
ギリシャ危機に端を発したヨーロッパ危機は未だに終息の気配を見せていないが、ヨーロッパのみならず全世界的に財政の継続的赤字・国際累増が問題に … [続きを読む]
榊原英資 2011年09月16日
野田政権は一連の人事などで党内外に十分なほどの気配り、配慮を見せてスタートした。鉢呂経済産業省の辞任というハプニングはあったものの、比較的順 … [続きを読む]
薬師寺克行 2011年09月13日
新しい政権に多くの国民が望むことは、東日本大震災からの復興と日本経済全体の再生だろう。東日本大震災からの復興で重要なことは、すでに本欄でも … [続きを読む]
原田泰 2011年09月07日
私は6月に「『野田首相』でやってみよ」という主張を本欄で書いたことがある。菅おろしには反対だったが、もし菅氏がやめてゆくしかないとすれば、 … [続きを読む]
小此木潔 2011年09月01日
批判が強かった菅直人前総理に対する評価から始めよう。新代表には人の振り見てわが振り直してもらいたいからだ。 前回の代表選後、ともに戦った小 … [続きを読む]
山下一仁 2011年08月30日
発足当初は「脱小沢」「クリーン」「第3の道」などで人気があった菅直人政権も、惨めすぎるほどの支持率低下に悩まされ続けた。市民運動出身で、み … [続きを読む]
小此木潔 2011年08月20日
「英国は大きなギャンブルを始めた。いずれ他の先進国も同じことに挑まねばならないだろう」。英エコノミスト誌が、キャメロン政権による大胆な財政 … [続きを読む]
脇阪紀行 2011年08月18日
民主党の代表選挙は次期首相を選ぶ選挙だ。その代表選挙が近づいてきているようで、何人かの立候補予定者の名前が取りざたされている。選挙の争点は … [続きを読む]
一色清 2011年08月13日
米国の債務上限引き上げ問題に何とか決着がついた。決着ではある。だが解決ではない。それは誰の目にも明らかだ。 さしあたり、債務不履行に陥るこ … [続きを読む]
浜矩子 2011年08月06日
法と経済のジャーナル アンダーソン・毛利・友常法律事務所 企業法務の窓辺
民主主義の帝王学アンダーソン・毛利・友常法律事務所弁護士 阪田 雅裕 所属している第一東京弁護士会の企画で、ときどき都内の中学校に「憲法 … [続きを読む]
2011年08月04日
7月21日、ユーロ圏首脳会議はギリシャへの追加支援で合意した。ユーロ圏とIMFによる公的支援は1090億ユーロ、これに民間負担分の約500 … [続きを読む]
武田洋子 2011年07月27日
ギリシャの債務危機は、アイルランドやポルトガルなど多額の財政赤字を抱える国にも伝播している。ポルトガルは国債の円滑な借り換えが困難となり、 … [続きを読む]
根本直子 2011年07月13日
米国連邦準備銀行(FRB)は、総額6,000億ドルの中長期国債の追加購入策、いわゆる“QE2”を予定どおり6月末で終了した。 もっとも、6 … [続きを読む]
武田洋子 2011年07月07日
社会保障と税の「一体改革」を議論してきた政府の「集中検討会議」(議長・菅直人首相)がまとめた改革原案は、ようやく「たたき台」ができたことを … [続きを読む]
小此木潔 2011年06月18日
筆者自身も参加する若者マニフェスト策定委員会という団体で、賛助会員に次期総理アンケート調査を実施したところ、1位には河野太郎氏が選ばれた。 … [続きを読む]
城繁幸 2011年06月15日
米格付会社のムーディーズ・インベスターズ・サービスは5月31日、日本の自国通貨建て・外貨建て債務の格付け(Aa2)を引き下げ方向で見直しの … [続きを読む]
武田洋子 2011年06月07日
世界的にソブリン格付けが下方向に見直されるケースが増えているが、共通しているのは適切な政策の遅れである。 従来ソブリンの格付けは、民間企業 … [続きを読む]
根本直子 2011年06月07日
前回、マスコミは、政策分析に関する情報をもっと提供すべきだと書いたら、政治記者は政策分析をしたことがないのだから無理であるというコメントを … [続きを読む]
原田泰 2011年05月25日
5月26日からフランスのドービルで開催される主要国首脳会議では、原子力を中心とした今後のエネルギー政策が議論されることは確実だ。今後のエネ … [続きを読む]
森永卓郎 2011年05月23日
民主党が機能不全となっている理由の一つは、財源手当てが十分検討されずに、やりたい政策だけが打ち出されたことにある。 日本大震災後の復興につ … [続きを読む]
根本直子 2011年04月30日
社会・スポーツ
東日本大震災での被災者の方々を代弁する立場にないが、おそらく被災者側のものの考え方として、「自分が苦しんでいるのだから世の人々も自粛しなさ … [続きを読む]
倉沢鉄也 2011年04月28日
東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈り致しますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、被災者支援や復旧に尽力さ … [続きを読む]
武田洋子 2011年04月20日
公務員制度改革などを手がけた霞が関きっての「改革派官僚」古賀茂明氏(経産省大臣官房付)へのインタビュー第3弾が実現した。今回のテーマは、菅 … [続きを読む]
2011年02月25日
菅政権が起死回生の政権浮揚策として消費税とTPP参加を打ち出したことは、今回の内閣改造で一層明らかとなった。 自民党出身で財政再建論者であ … [続きを読む]
山下一仁 2011年01月26日
米国経済は、注目の年末商戦が好調に終わるなど、一頃に比べて明るさを取り戻しつつある。雇用・所得環境の回復が緩やかな中でも消費が堅調に推移し … [続きを読む]
武田洋子 2011年01月15日
米国景気はクリスマス商戦に示された消費の予想外の好調や、企業の設備投資の回復ぶりに示されるように、明るさを取り戻しつつある。だが、それはあ … [続きを読む]
小此木潔 2011年01月15日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.