メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:31件中1~30件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
リーマン・ショック乗り切った功績 2022年のノーベル経済学賞が12月10日、スウェーデンのストックホルムで米連邦準備制度理事会(FRB)の … [続きを読む]
小此木潔 2022年12月16日
政治・国際
何も知らない人にとっては、「パンドラ文書」によって、政治家や有名人が脱税・節税にタックスヘイブンを利用している実態が明らかになっただけのよ … [続きを読む]
塩原俊彦 2021年12月17日
アメリカ経済成長「10%」の予測も 2021年6月に入り、円・ドルレートは1ドル110円を突破し、6月25日現在、110円77銭を付けている … [続きを読む]
榊原英資 2021年07月27日
2021年4月11日、「ワシントン・コンセンサス」を提唱したジョン・ウィリアムソンが83歳で亡くなった。彼の唱えたワシントン・コンセンサス … [続きを読む]
塩原俊彦 2021年04月29日
1973年のオイルショックで高度経済成長が終わって以降、常に景気が経済政策の中心テーマであり続けている。バブル経済の最中であっても、地方の … [続きを読む]
田中信一郎 2021年02月16日
国軍によるクーデターが発生したミャンマー。最大都市のヤンゴンでは市民の抗議活動が拡大している。これに対し、国軍は着々と統制を強化。既に20 … [続きを読む]
松下英樹 2021年02月15日
既に1992年、アーサー・シュレシンガーが「アメリカの分裂」という著書を出版している。人種のルツボと言われ、民族的多様性を誇りにしてきたア … [続きを読む]
榊原英資 2021年02月08日
政治・国際 新時代ウォッチ
トランプ米大統領は年が明けて1月2日になっても、ジョージア州に向かって「1万1780票を見つけろ」と叫んでいる。その理由は、驚くべきことに … [続きを読む]
田中秀征 2021年01月07日
政治・国際 円より子「グレート・リセット」と女性の時代
新型コロナのパンデミックで世界の風景が一変した2020年ですが、いずれこのコロナ禍も終わります。そのとき、「コロナ後」の新たな世界に進むか … [続きを読む]
円より子 2020年12月25日
アメリカ大統領選は12月14日、次期大統領を正式に選出する大統領選挙人による投票が全米各州で行われ、民主党のバイデン候補の勝利、現職のトラ … [続きを読む]
三浦俊章 2020年12月15日
はじけて、はじめて気づく 踊り楽しんでいるときには誰もが虜になる。宴のあと、それにとりつかれていた我が身を呪うことになる。それが、バブルだ。 … [続きを読む]
原真人 2018年08月07日
先進各国で成長率が回復 2008~09年のリーマン・ショックでマイナス成長を経験した先進各国の金融当局は2009年から積極的金融緩和に転じて … [続きを読む]
榊原英資 2018年05月16日
「一時しのぎの姑息なやり方だ」―企業トップが政権を批判 2020年の東京五輪後の経済の行方を懸念する声が高まっている。 現状は日銀の高圧的な … [続きを読む]
木代泰之 2017年09月07日
文化・エンタメ 三省堂書店×WEBRONZA 神保町の匠
商品世界のアクセルとブレーキ 村上春樹に「パン屋再襲撃」という短編がある(文春文庫)。猛烈に腹の減った「ぼく」は、妻といっしょに、10年前 … [続きを読む]
木村剛久 2017年07月07日
世界経済の先行きは不透明 2015年には1ドル120円前後で推移していた円ドルレートが2016年に入って大きく円高に傾いてきている。2016 … [続きを読む]
榊原英資 2016年04月21日
「想定外」の世界的な株価急落? 米国の中央銀行である連邦準備制度(米国連銀)は、2015年12月の政策金利(民間銀行間の翌日物の貸出金利の誘 … [続きを読む]
齋藤進 2016年03月28日
オイルマネーが世界を席巻した時代 1970年代、石油価格が2度にわたって引き上げられ、エネルギー源を中東の石油に依存してきた先進工業国の経済 … [続きを読む]
榊原英資 2016年03月11日
FRBの利上げは歴史に残る失敗か? 世界中の株式市場の年初からの下落を受けて、人々の注目はアメリカと中国の動向に集まっている。 私は、前稿「 … [続きを読む]
吉松崇 2016年02月16日
世界各国の株価の大幅な下落をどう説明するか 年が明けて、株価の下落が止まらない。昨年末の12月30日に19,000円を付けていた日経平均株価 … [続きを読む]
吉松崇 2016年01月25日
(Ⅰ)成長率に懐疑的見方が広がる 2015年6月始めには5000円を上回っていた上海総合指数は6月末から暴落し、一時3000円を切り、現在も … [続きを読む]
榊原英資 2015年10月27日
2012年12月安倍晋三第二次政権成立以来上昇を続けてきた日経平均が反落に転じ株価の乱高下が続いている。 ニューヨークダウもリーマンショッ … [続きを読む]
榊原英資 2015年09月17日
日本銀行の政策決定会合が追加の「量的・質的金融緩和」、具体的には国債、上場株式投信(ETF)および上場不動産投資信託(J-REIT)の買い … [続きを読む]
小原篤次 2015年06月29日
『This Time Is Different: Eight Centuries of Financial Folly』――。Carmen … [続きを読む]
齋藤進 2015年02月27日
経済・雇用 再びアベノミクスを聞く
シリーズ「再びアベノミクスを聞く」第2回は、財務省出身ながら同省のすすめる増税政策に厳しい批判を展開してきた嘉悦大の高橋洋一教授に聞いた。 … [続きを読む]
大鹿靖明 2014年10月20日
経済・雇用 データで考える日本の針路
先週の7月30日以降のニューヨークの株式市場は大荒れであった。ダウ工業株平均は、ほぼ年初の水準近くにあっさり急落してしまった。要するに、最 … [続きを読む]
齋藤進 2014年08月05日
先週は、日本の中央銀行総裁が白川氏から黒田氏に交代して満一年、米国の中央銀行では、先任のバーナンキ氏と交代したイエレン氏が、議長として初め … [続きを読む]
齋藤進 2014年03月25日
FRB議長がベン・バーナンキからジャネット・イエレンに変わり、アメリカの金融政策、その緩和縮少政策が世界の注目を集めています。FRB議長は … [続きを読む]
榊原英資 2014年03月07日
今年明け以降の東京株式相場の急落が示唆することを素直に捉えれば、日本の経済政策の見直しがなければ、目先に待っているのは、日本経済の景況の悪 … [続きを読む]
齋藤進 2014年02月11日
9月15日、オバマ大統領の経済政策ブレインで、次期FRB(連邦準備制度理事会)議長の最有力候補と見られていたラリー・サマーズ氏が、この指名 … [続きを読む]
吉松崇 2013年09月18日
2014年1月、FRB総裁のバーナンキは退陣することが決まっている。現在のところ後任候補として取りざたされているのは現副総裁のJ・イエレン … [続きを読む]
榊原英資 2013年09月06日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.