メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:92件中1~30件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
日本学術会議の会員候補6人の任命を菅義偉首相が拒んだ問題に抗議するため、学者らによる緊急出版が相次いでいる。共通するのは「学問への政治介入 … [続きを読む]
北野隆一 2021年03月12日
政治・国際
「世界大学ランキングのための大学改革」という愚策(上)英語力を除いた「真の実力」は劣っていない 世界大学ランキングの上位に食い込めなくても、 … [続きを読む]
山内康一 2021年01月24日
「世界大学ランキング」とは何か 安倍元総理肝いりの教育再生実行会議の提言を受け、政府は2013年「日本再興戦略」で大学改革にふれ、「今後10 … [続きを読む]
山内康一 2021年01月23日
科学・環境
2020年12月7日に飛び込んできた元文部大臣・有馬朗人さん死去のニュースは関係者に大きな衝撃を与えた。90歳になっても武蔵学園学園長はじ … [続きを読む]
高橋真理子 2020年12月31日
法と経済のジャーナル 深掘り
より有効な病気の治療法を開発するために人の体を使って行う臨床研究は被験者の保護とデータの信頼性確保が欠かせないが、日本では近年明らかになっ … [続きを読む]
出河雅彦 2020年11月11日
政治・国際 安倍政権を総括する
安倍政権の7年余りとは、何であったか。それは日本史上の汚点である。この長期政権が執り行なってきた経済政策・社会政策・外交政策等についての総 … [続きを読む]
白井聡 2020年08月30日
新型コロナ・ウイルス感染症の拡大は、雇用や働き方に大きな問題を与えている。 例えば、非正規雇用は、製造業、小売・卸売業、宿泊・飲食業などを … [続きを読む]
田中秀明 2020年06月20日
一挙に過熱した9月入学移行の議論もやっと冷静さを取り戻したようだ。少なくともコロナ感染防止のための臨時休校で授業時間が減少した生徒に対する … [続きを読む]
須藤靖 2020年06月09日
置かれた状況で意見は異なる 突然わき起こったようにみえる9月入学論であるが、大学の国際比較という自分の専門をこえて、たまたま私にとっては身近 … [続きを読む]
米澤彰純 2020年05月13日
大学の授業料など学費の返還を訴える声が、日に日に高まっている。新型コロナウイルス感染症の拡大により、困窮する学生が増えているからだ。 学生 … [続きを読む]
田中駿介 2020年05月01日
都市部を中心に新型コロナウイルスの感染者の増加は収まる気配が見られない。そのため授業開始をゴールデンウィーク後に遅らせた大学が多い。だが実 … [続きを読む]
安居光國 2020年04月13日
Journalism
これまで誹謗中傷の記事が多かったので、懲り懲りしているんです、おたくは大丈夫だよね―。そんな念押しが3分ほど続いた。 誹謗中傷が何を指して … [続きを読む]
森 健 2020年03月27日
2021年4月に入学する学生を選抜する大学入試(2021年度入試)では、いろいろな新しいことが起きることになっていた。 まず、大学入試セン … [続きを読む]
南風原朝和 2020年03月26日
敗戦後、「主体性」の欠如という問題は、長らく日本の進歩的知識人が指摘してきた日本社会の問題の一つであった。「主体的な個人」が確立していない … [続きを読む]
苅谷剛彦 2020年03月25日
政治・国際 小沢一郎戦記
司法試験を目指してきた大学院生が27歳で政界に入り、以後、自民党内では政権の中枢でこの国の政治のあり方を目撃し続け、政権党から外に飛び出し … [続きを読む]
佐藤章 2020年02月24日
文化・エンタメ
始まった検討会議、何をする? 「大学入試のあり方に関する検討会議」が1月15日に始まった。 新しい大学入試共通テストでの英語民間試験の活用や … [続きを読む]
刀祢館正明 2020年01月29日
2020年4月から、精神保健福祉士の養成課程における教育内容が改定される見通しだ。改定の方向性は2019年6月に厚労省の検討会で決定されて … [続きを読む]
みわよしこ 2020年01月14日
「教育改革」と「働き方改革」という2つの改革が同時進行するという矛盾に満ちた学校現場からお伝えします。 11月30日の早朝、NHK「おはよ … [続きを読む]
住田昌治 2019年12月25日
元鹿児島大学長の田中弘允氏、元静岡大学長の佐藤博明氏と宇都宮大学長を2001年から2005年まで勤めた私の3人は、昨年「検証国立大学の法人 … [続きを読む]
田原博人 2019年12月17日
大学入学共通テストに民間の英語試験を導入する案は、土壇場になって延期された。数多くの問題点が指摘し尽くされていたにもかかわらず、萩生田文部 … [続きを読む]
須藤靖 2019年12月09日
2021年に実施が予定されている「大学入学共通テスト(共通テスト)」では、マークシートによる選択肢問題に加えて記述問題が導入される。現在、 … [続きを読む]
林 隆之 2019年11月27日
以前、「大学ランキングの誤解」について書いた。大学の研究者や経営陣にとってランキングは大変な関心事だが、よく耳にする「国際化を進めよ」「論 … [続きを読む]
伊藤隆太郎 2019年11月25日
延期に「怒り」と「安堵」 大学入試英語成績提供システムによる共通IDの申請がスタートするはずだった2019年11月1日の朝、驚きのニュースが … [続きを読む]
篠原秀雄 2019年11月08日
萩生田光一文部科学大臣の「身の丈」発言を契機に、来年度から始まる大学入学共通テストへの英語の民間試験導入について「地域による不公平性」「経 … [続きを読む]
米山隆一 2019年11月06日
政治・国際 新時代ウォッチ
萩生田光一文部科学相は11月1日の記者会見で、2020年にスタートする大学入学共通テストで予定されていた英語の「民間試験」の導入を見送り、 … [続きを読む]
田中秀征 2019年11月06日
英語民間試験が延期になった今、やるべきことは 大学入試への英語民間試験の導入延期が決まった。 11月1日、萩生田光一文部科学大臣が会見で発表 … [続きを読む]
刀祢館正明 2019年11月01日
後からではなく、いま言いましょう。「おかしい」と 最近こんな話を聞いた。 あるところで2人の国立大学の学長が一緒になった。1人が「入試に英語 … [続きを読む]
刀祢館正明 2019年10月18日
2021年度の大学入試に導入される英語民間試験について、問題点が国会でも議論されるようになった。私は、予備校や塾で、受験生や高校生に物理を … [続きを読む]
吉田弘幸 2019年10月12日
2020年度からの大学入試で、これまでの「センター試験」に替わって、「大学入学共通テスト」が始まる。このことは多くの方がご存知だろう。しか … [続きを読む]
大内裕和 2019年09月18日
東京と帯広「同じにはできない」と文科省 前回、2021年度から始まる新しい大学入試の英語について、公平さや公正さの点で大学人たちから反対の声 … [続きを読む]
刀祢館正明 2019年08月29日
もっと見る
2023年04月01日
2023年03月31日
2023年03月30日
2023年02月15日
2022年12月28日
2022年11月22日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.