メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 震災と原発事故から10年、もういちどお読みいただきたい論考を無料公開します
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:46件中1~30件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
不思議なことに、安倍総理の突然の辞任表明という事態をうけて、国民の安倍内閣支持率は大きく上昇した。マスコミもマーケットも、経済政策としてア … [続きを読む]
森信茂樹 2020年09月09日
Journalism
最初に大きな時代認識を記すと、私は令和という時代において中心的な課題となるのは、「人口減少社会のデザイン」というテーマであると考えている。 … [続きを読む]
広井良典 2020年04月20日
政治・国際
超党派勉強会を開催 「桜を見る会」の問題で国会が紛糾する最中の11月12日夕方、井坂信彦氏、井出庸生氏、私の3人で立ち上げた「年金抜本改革チ … [続きを読む]
階猛 2019年11月22日
政治・国際 新時代にふさわしい年金議論を!
はじめに 9月20日、安倍首相を議長とし、関係閣僚と有識者から成る「全世代型社会保障検討会議」が始まった。「少子高齢化と同時にライフスタイル … [続きを読む]
階猛 2019年09月29日
「ベーシックインカム年金」とは 6月19日に井坂信彦氏、井出庸生氏と私の3人で立ち上げた「年金抜本改革チーム」は、有識者の皆様からご意見を伺 … [続きを読む]
階猛 2019年08月09日
文化・エンタメ
野党(維新を除く)は、社会保障をより一層充実させることで、経済格差を是正する政策を公約に掲げています。それゆえ、“リベラル … [続きを読む]
勝部元気 2019年07月18日
「年金抜本改革チーム」旗揚げ 老後の生活費が2000万円不足するとした金融審議会の分科会の報告書をきっかけに、公的年金制度への不安が高まって … [続きを読む]
階猛 2019年06月27日
「働け」「倹約しろ」「投資しろ」 以前、『「老後は持ち家」は今や昔。年金より住宅を!』で、こう書いた。 年金について、政府はもっと正直に呼び … [続きを読む]
山口智久 2019年06月14日
早稲田大学現代政治経済研究所の調査結果では、若い世代ほど自民党支持が多いという。また、40代以下は自民党を「リベラル」な政党ととらえている … [続きを読む]
森信茂樹 2019年05月16日
国家予算は史上初の100兆円超に 現在、国会で審議されている国の来年度予算は、歳出規模が101.5兆円に上り、当初予算として史上初めて100 … [続きを読む]
武田淳 2019年03月19日
科学・環境
前稿で私は、高齢世代に著しく偏っている日本の社会保障・教育予算の全体構造に目を向け、その再配分を行うことが必要だと述べた。この私の主張のな … [続きを読む]
広井良典 2018年08月08日
この秋、突然おこなわれた衆院選で、解散後に立ち上がった立憲民主党が民進党にかわって野党第1党に躍進しました。立憲主義の砦(とりで)、リベラ … [続きを読む]
宇野重規 2017年12月25日
「せめて、黒字企業だけでも救いたい」 この11月28日のことです。東京都内で、ある新サービスを始める、という記者発表会見がありました。 発表 … [続きを読む]
中島隆 2017年12月21日
所有者不明の不動産や、地価の下落に伴い引き取り手のなくなった不動産が「負の遺産」(負動産)と化していることに注目が集まっている。しかし、解 … [続きを読む]
山内正敏 2017年12月01日
人間、高齢になれば「自分の人生の最期をどう締めくくろうか?」と考えるのは当然のことだ。日本の高齢人口が増えるに伴い、自分の人生の最期につい … [続きを読む]
増澤貞昌 2017年11月10日
いったいあの人たちはなにを考えているのだろうか。 4月はじめに政府は、明治国家の国民に対する馴撫(じゅんぶ)と瞞着(まんちゃく)のプログラ … [続きを読む]
三島憲一 2017年05月18日
製造業の雇用減少は、メキシコへの工場移転が原因ではない 「20XX年、この国の工場から労働者が姿を消した。生産ラインの機械を動かしているのは … [続きを読む]
吉松崇 2017年01月17日
編集部から
WEBRONZA編集部では、2016年1月1日~12月15日に読まれた記事のランキングを集計しました。2016年はどんな1年だったのか、ト … [続きを読む]
WEBROZNA編集部 2016年12月22日
社会・スポーツ
前回は、他の物件に比べての、タワーマンションのデメリットや不安要素について考えてみた。最後に、そもそも、今、”終のすみか … [続きを読む]
杉浦由美子 2016年12月02日
政治学者の白井聡さんがホスト役を務める対談・対論イベント「第8回 関西スクエア 中之島クロストーク」(朝日新聞社主催)が6月11日、大阪市 … [続きを読む]
水野和夫×白井聡 2016年07月05日
新興国に共通する「相続税なし」が腐敗の温床に 「パナマ文書」によって、「タックス・ヘイブン(租税回避地)」を利用する世界の政府要人や富裕層の … [続きを読む]
木代泰之 2016年05月12日
経済・雇用 世界一企業が活躍しやすい国のリアル
パナマ文書が話題になっている。日本では当初、中国やロシアの政府の腐敗ぶりを示すものとして報じられた。日本の大手企業経営者の名がちらつき始め … [続きを読む]
竹信三恵子 2016年05月12日
経済・雇用 水野和夫氏と考える資本主義世界
WEBRONZAは今年度、朝日カルチャーセンターと協力して連携講座を設け、ご契約者の方々をご招待するとともに、その内容をサイトでも紹介して … [続きを読む]
水野和夫 2015年11月16日
先月、第3次安倍改造内閣がスタートした。スローガンは「一億総活躍社会」だ。大手各紙の世論調査では、「総活躍」政策への不支持は5割戦後とパッ … [続きを読む]
竹信三恵子 2015年11月04日
中国リスクの台頭か 中国経済の成長速度が減速していることが10月19日に、国家統計局が発表した2015年7-9月期の実質GDP成長率で確認さ … [続きを読む]
小原篤次 2015年10月28日
政治・国際 「文庫・新書」で知的体力を強化する!
*この連載は、2014年12月から2015年5月にかけてジュンク堂書店池袋本店で開かれたトークセッション「『文庫・新書』で知的体力を強化する … [続きを読む]
佐藤優 2015年05月22日
日本中が注目した“劇場型親子ゲンカ"とも言える大塚家具の経営権をめぐる騒動は、3月27日の定時株主総会で、娘の大塚久美子社長側 … [続きを読む]
大鹿靖明 2015年04月02日
経済・雇用 トマ・ピケティ『21世紀の資本』をどう読むか?
いよいよ大論争が始まった。 WEBRONZAで小原篤次氏が、この1月3日に開催されたアメリカ経済学会での『21世紀の資本』を巡るパネル・デ … [続きを読む]
吉松崇 2015年02月10日
世界的規模で大きな話題になっているフランスの経済学者トマ・ピケティの『21世紀の資本』(みすず書房)が翻訳し、上梓された。山形浩生、守岡桜 … [続きを読む]
佐藤優 2015年01月01日
経済・雇用 再びアベノミクスを聞く
――それで財政再建はどうなりますか。 そもそも増税は、社会保障の財源を確保するためということでした。5%から8%に引き上げる … [続きを読む]
大鹿靖明 2014年11月14日
もっと見る
2021年03月04日
2021年03月03日
2021年03月01日
2021年02月10日
2020年12月30日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.