メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:61件中1~30件
最新順 │ 古い順
政治・国際 国会議員、課題解決に挑む~立憲民主党編
去る2月1日、衆議院予算委員会で私は世襲議員の問題を取り上げ、「我が国は世襲議員の割合が多すぎるのではないか」「世襲でない若者もやる気と能 … [続きを読む]
落合貴之 2023年03月18日
政治・国際
なお深刻な貧富の差 「共同富裕を着実に推進する歴史的段階に入った」 中国を率いる習近平・共産党総書記(国家主席)が、重要経済政策を企画する中 … [続きを読む]
村上太輝夫 2022年07月29日
文化・エンタメ
「人生100年」時代。長い老後はどう過ごすかいま、高齢者にとって最大の関心事だ。 令和2年の平均寿命は女性が87.74歳、男性が81.64 … [続きを読む]
梓ゆかせ 2022年07月07日
4月10日に行われたフランス大統領選挙の第一回投票の結果は予想通り、現職エマヌエル・マクロン大統領(27.8%)とマリーヌ・ルペン国民連合 … [続きを読む]
渡邊啓貴 2022年04月14日
経済・雇用
経済制裁で暴落するロシア通貨「ルーブル」 ロシアへの経済制裁は、金融機関からプーチン大統領や側近、「オリガルヒ」と呼ばれる富裕層にまで拡がっ … [続きを読む]
木代泰之 2022年03月08日
自民党のベテラン議員が衆院選不出馬を表明し、その後継候補に世襲の新人が内定する例が相次いでいます。世襲議員のなかにも優秀な政治家はいますが … [続きを読む]
山内康一 2021年07月27日
科学・環境
日本の大学は世界ランキングがいつまでたってもパッとしないが、「自分たちで変わる気があるのですか?」とよく聞かれる。実のところ、日本の大学は … [続きを読む]
中尾政之 2021年06月22日
法と経済のジャーナル アンダーソン・毛利・友常法律事務所 企業法務の窓辺
企業や企業オーナーの視点から見た税金アンダーソン・毛利・友常法律事務所下 尾 裕 突然であるが、日本国民の三大義務は何であろうか。 昔、 … [続きを読む]
下尾裕 2021年02月08日
不思議なことに、安倍総理の突然の辞任表明という事態をうけて、国民の安倍内閣支持率は大きく上昇した。マスコミもマーケットも、経済政策としてア … [続きを読む]
森信茂樹 2020年09月09日
Journalism
最初に大きな時代認識を記すと、私は令和という時代において中心的な課題となるのは、「人口減少社会のデザイン」というテーマであると考えている。 … [続きを読む]
広井良典 2020年04月20日
法と経済のジャーナル 事件記者の目
関西電力の役員ら20人が、高浜原発が立地する福井県高浜町の森山栄治元助役(19年死去)から計約3億2千万円分の金品を受領していた問題。関電 … [続きを読む]
村山治 2020年02月14日
超党派勉強会を開催 「桜を見る会」の問題で国会が紛糾する最中の11月12日夕方、井坂信彦氏、井出庸生氏、私の3人で立ち上げた「年金抜本改革チ … [続きを読む]
階猛 2019年11月22日
政治・国際 新時代にふさわしい年金議論を!
はじめに 9月20日、安倍首相を議長とし、関係閣僚と有識者から成る「全世代型社会保障検討会議」が始まった。「少子高齢化と同時にライフスタイル … [続きを読む]
階猛 2019年09月29日
「ベーシックインカム年金」とは 6月19日に井坂信彦氏、井出庸生氏と私の3人で立ち上げた「年金抜本改革チーム」は、有識者の皆様からご意見を伺 … [続きを読む]
階猛 2019年08月09日
野党(維新を除く)は、社会保障をより一層充実させることで、経済格差を是正する政策を公約に掲げています。それゆえ、“リベラル … [続きを読む]
勝部元気 2019年07月18日
「年金抜本改革チーム」旗揚げ 老後の生活費が2000万円不足するとした金融審議会の分科会の報告書をきっかけに、公的年金制度への不安が高まって … [続きを読む]
階猛 2019年06月27日
「働け」「倹約しろ」「投資しろ」 以前、『「老後は持ち家」は今や昔。年金より住宅を!』で、こう書いた。 年金について、政府はもっと正直に呼び … [続きを読む]
山口智久 2019年06月14日
早稲田大学現代政治経済研究所の調査結果では、若い世代ほど自民党支持が多いという。また、40代以下は自民党を「リベラル」な政党ととらえている … [続きを読む]
森信茂樹 2019年05月16日
国家予算は史上初の100兆円超に 現在、国会で審議されている国の来年度予算は、歳出規模が101.5兆円に上り、当初予算として史上初めて100 … [続きを読む]
武田淳 2019年03月19日
法と経済のジャーナル 深掘り
2017年5月、激動の欧州の現場から、突然の帰国命令を受けて、国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)のパラダイス文書取材班に放り込まれ … [続きを読む]
吉田美智子 2018年08月31日
前稿で私は、高齢世代に著しく偏っている日本の社会保障・教育予算の全体構造に目を向け、その再配分を行うことが必要だと述べた。この私の主張のな … [続きを読む]
広井良典 2018年08月08日
吉田美智子 2018年07月24日
この秋、突然おこなわれた衆院選で、解散後に立ち上がった立憲民主党が民進党にかわって野党第1党に躍進しました。立憲主義の砦(とりで)、リベラ … [続きを読む]
宇野重規 2017年12月25日
「せめて、黒字企業だけでも救いたい」 この11月28日のことです。東京都内で、ある新サービスを始める、という記者発表会見がありました。 発表 … [続きを読む]
中島隆 2017年12月21日
所有者不明の不動産や、地価の下落に伴い引き取り手のなくなった不動産が「負の遺産」(負動産)と化していることに注目が集まっている。しかし、解 … [続きを読む]
山内正敏 2017年12月01日
人間、高齢になれば「自分の人生の最期をどう締めくくろうか?」と考えるのは当然のことだ。日本の高齢人口が増えるに伴い、自分の人生の最期につい … [続きを読む]
増澤貞昌 2017年11月10日
いったいあの人たちはなにを考えているのだろうか。 4月はじめに政府は、明治国家の国民に対する馴撫(じゅんぶ)と瞞着(まんちゃく)のプログラ … [続きを読む]
三島憲一 2017年05月18日
製造業の雇用減少は、メキシコへの工場移転が原因ではない 「20XX年、この国の工場から労働者が姿を消した。生産ラインの機械を動かしているのは … [続きを読む]
吉松崇 2017年01月17日
編集部から
WEBRONZA編集部では、2016年1月1日~12月15日に読まれた記事のランキングを集計しました。2016年はどんな1年だったのか、ト … [続きを読む]
WEBROZNA編集部 2016年12月22日
政治学者の白井聡さんがホスト役を務める対談・対論イベント「第8回 関西スクエア 中之島クロストーク」(朝日新聞社主催)が6月11日、大阪市 … [続きを読む]
水野和夫×白井聡 2016年07月05日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.