メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 震災と原発事故から10年、もういちどお読みいただきたい論考を無料公開します
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:31件中1~30件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
北陸を中心に1月9日~11日の3連休、豪雪で車両が立往生する事態が相次いだ。高速道や一般道で最大1200台以上の車両が動けず、救出活動が続 … [続きを読む]
古本尚樹 2021年01月14日
新型コロナウイルスの感染拡大以降、日本の観光産業は大きなダメージを受けている。「これからどうなるのか」「いま何をするべきなのか」と、多くの … [続きを読む]
小松﨑友子 2020年11月05日
経済・雇用
米問題が各紙をにぎわせている。ここでは、何がなぜ問題になるのか、表面ではなく、本質の部分を話したい。減反面積は水田全体の4割を超える 今年 … [続きを読む]
山下一仁 2020年10月16日
日本は特許権プール構想を提唱へ 安倍総理は5月25日の記者会見で、「ウイルスに対する治療薬やワクチンを、透明性の高い国際的な枠組みの下で途上 … [続きを読む]
荒井寿光 2020年06月04日
コロナ危機で、世界経済の推進役だったグローバリズムが逆回転している。 国境は閉ざされ、人やモノの流れが止まった。ワクチンや治療薬が登場して … [続きを読む]
木代泰之 2020年04月20日
科学・環境
日本での温暖化対策を進めるためには、政府が設定した今のエネルギー・ミックスの目標数値を変える必要がある。なぜなら、今のエネルギー・ミックス … [続きを読む]
明日香壽川 2020年03月16日
「水族館」に対して、読者の皆さんはどのようなイメージを持っているだろうか。休日に家族や友人、恋人と訪れ、多種多様な生き物の優雅な動きや滑稽 … [続きを読む]
諸坂佐利 2019年12月23日
政治・国際
地方衰退の最大の問題は少子高齢化 安倍新内閣が発足し、柱の一つとして地方創生を掲げ、地方創生大臣に片山さつき氏が就任しました。 前稿の「リベ … [続きを読む]
米山隆一 2018年10月23日
10月3日付日本経済新聞は「コメ増産1%どまり」という記事を掲載し、「約50年続いた減反が今年廃止され、農家は自由にコメを作れるようになっ … [続きを読む]
山下一仁 2018年10月10日
トランプ政権は貿易戦争で影響を受けるアメリカの農家に120億ドル(1.3兆円相当)の支援策を講じると公表した。対策の内容は、価格低下によっ … [続きを読む]
山下一仁 2018年08月01日
骨太の方針の最大のポイントは 6月15日に政府が公表した2018年の「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)の最大のポイントは、201 … [続きを読む]
森信茂樹 2018年06月23日
全農等が卸売業者に販売する米の卸売価格が今年も上がっている。この3年間でみると、各年10.0%、8.6%、8.2%ずつ上昇し、合計で3割も … [続きを読む]
山下一仁 2017年11月29日
加計学園問題とは何か? 加計学園をめぐる問題を簡単に説明すると、文部科学省が、獣医師が過剰になることを理由に半世紀以上も既存の16大学以外が … [続きを読む]
山下一仁 2017年07月21日
ある全国紙が、米を輸入する商社が実際の輸入価格(例えば100円)よりも高く設定された農林水産省の予定価格(150円)通りに輸入したと偽り、 … [続きを読む]
山下一仁 2016年10月05日
打つ手がどれもうまくいかない 日銀の金融緩和が始まって3年半がたった。思えば、当初の期待とはずいぶん遠いところへ来てしまった。 「2年で物価 … [続きを読む]
木代泰之 2016年10月03日
昨年末のCOP21で成立した「パリ協定」では、今世紀後半に温室効果ガスの「実質排出ゼロ」をめざすことが国際的な合意となった。この目標を実現 … [続きを読む]
大野輝之 2016年07月21日
高脂肪食が肥満や糖尿病などの代謝疾患、またそれらにともなう脳卒中、心臓疾患といった循環器系疾患の原因であることはよく知られている。一方、が … [続きを読む]
佐藤匠徳 2016年03月17日
多くのエコノミストは、今年4月の消費税増税について以下のように考えていたと思われる。 「消費税は完全に転嫁されるから、消費税の物価に与える … [続きを読む]
原田泰 2014年11月07日
経済・雇用 再びアベノミクスを聞く
安倍政権は大胆な金融緩和を打ち出し、金融政策を大きく転換させるのに成功した。株式相場は息を吹き返し、為替は円安に修正、雇用環境も改善しつつ … [続きを読む]
大鹿靖明 2014年10月10日
日本銀行総裁が、自ら、金融政策で物価を2%にまで引き上げると言っているにもかからず、人口が減少しているからデフレになるという議論は、今でも … [続きを読む]
原田泰 2014年08月28日
今秋米価が暴落する。すでに、先物価格は昨年に比べ3割も下落している(10月に引き渡される米の価格は60kg あたり2013年12,350円 … [続きを読む]
山下一仁 2014年08月04日
iPhoneがないことが辛い、iPhoneさえあれば、という声はドコモの営業サイドから近年聞こえてきた不満の声だった。しかしiPhone発 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2013年11月05日
平成24年産は作況指数(平年作=100)102で、20年産以来4年ぶりの豊作となった。他方、24年産米の集荷業者(JA農協)と卸売業者の相 … [続きを読む]
山下一仁 2013年09月14日
コメの減反(生産調整)政策は、農家が共同して供給を制限し、米価を高く維持しようとするものである。直接的な減反補助金として2千億円、減反参加 … [続きを読む]
山下一仁 2013年04月25日
日本銀行総裁には、訳の分からない日銀理論に騙されないだけの知力のある人になっていただきたい。 日銀理論とは、「銀行貸出が伸びない限り金融政 … [続きを読む]
原田泰 2013年01月09日
数日前、自らも大規模に稲作を経営し、かつグループの農家から年間5万俵のコメを集荷し、販売している企業的な農家の人が、私にこう言った。「コメ … [続きを読む]
山下一仁 2012年11月02日
これまで、3つの拙記事において、パブリックな「マネー(PM)」、「人材(PP)」、「情報(PI)」について論じてきた。 実はこれらは、バラ … [続きを読む]
鈴木崇弘 2012年09月21日
今年7月、平成22年産米の卸売業者間の取引価格が、東日本大震災前から7月にかけて3割から5割も上昇した。また、9月には、JA全農は卸売業者 … [続きを読む]
山下一仁 2011年09月24日
東日本大震災の影響で、電力会社が広範囲に渡って計画停電を行う事態になっている。いざ停電になってみると、我々の生活は、あまりにも電力に依存し … [続きを読む]
鎌田富久 2011年03月23日
至るところどこでもネットワークを利用できる環境(ユビキタスネット)を手に入れた我々は、これをどう経済の発展、豊かな社会の実現に活かして行く … [続きを読む]
鎌田富久 2010年12月08日
もっと見る
2021年03月09日
2021年03月08日
2021年03月01日
2021年02月10日
2020年12月30日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.