メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
267件中151~180件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
安倍晋三首相は10月1日、2014年に消費税を8%に増税することを表明した。2015年の10%への引き上げについては言及がないが、日本経済 … [続きを読む]
榊原英資 2013年10月02日
Q:日本に話を変えたいと思います。日本の場合、89年に消費税の導入、97年に消費税率の3から5%への引き上げを行いました。89年のときには … [続きを読む]
若田部昌澄 2013年09月13日
Q:しかし、ギリシャは財政への信認を失って金利が急騰したのではないですか? A:日本をギリシャと同列に扱ってしまうところが、そもそも間違い … [続きを読む]
若田部昌澄 2013年09月12日
Q:消費増税について議論が盛り上がっています。消費増税については、どう考えるべきでしょうか。予定通りに進めるべきでしょうか、それとも別の案 … [続きを読む]
若田部昌澄 2013年09月11日
消費税を増税するかしないか、かんかんがくがくの議論となっている。反対派は97年増税で不況になったことから、不安になっている。賛成派は、財政 … [続きを読む]
原田泰 2013年09月09日
消費増税に関する有識者ヒアリングは、官邸主導の演出という以上の成果を生まなかったように見える。もともと増税の前提条件をクリアするための一里 … [続きを読む]
小此木潔 2013年09月02日
――アベノミクスも争点のひとつとなっている参院選の投開票日が迫りました。アベノミクスについてはどう評価されていますか。 そこそこ合格点かと … [続きを読む]
2013年07月20日
3月と5月の来日時に消費増税について聞いたところ、教授は「財政再建は必要だが、タイミングが問題」とし、「増税は時期尚早」と繰り返した。 し … [続きを読む]
小此木潔 2013年07月04日
株式市場の動揺が止まらない。市場の乱高下が始まった5月23日には、その理由として長期金利の上昇が指摘された。しかし、一時1%を超えた10年 … [続きを読む]
吉松崇 2013年06月10日
政治・国際
橋下発言はファシズム的か? 橋下徹氏の慰安婦発言や米軍への発言が大きな問題になり、多くの人々からその政治家としての資格が疑われている。橋下氏 … [続きを読む]
小林正弥 2013年05月29日
昨年末の政権交代以降、円安・株高が進行するなど市場環境は大きく改善してきたが、ここへきて実体経済にも回復の動きがみられる。内閣府が5月16 … [続きを読む]
武田洋子 2013年05月27日
このところ、長期金利が上昇している。ゴールデンウィーク明けの5月7日に0.6%であった10年物国債の市場流通利回りは、5月15日には0.9 … [続きを読む]
吉松崇 2013年05月18日
経済・雇用 ジャーナリズムを考える
――長谷川さんがそのような、メディアやジャーナリストは自立すべきだと認識に至ったのは、いつごろですか? ご著書の『日本国の正体』の中でも、 … [続きを読む]
大鹿靖明 2013年05月10日
・「我が国の財政はおそらく持続不可能だ」(黒田日銀総裁、朝日新聞インタビュー、4月10日) ・「財政再建をしなければ、(国債が売られて)急 … [続きを読む]
木代泰之 2013年05月04日
ラインハート=ロゴフ論文が政策にどこまで影響があったかは、注意深い検討が必要だろう。それと、データ開示には素直に応じているところからして、 … [続きを読む]
若田部昌澄 2013年04月25日
日銀は4月4日に新たな金融政策の枠組みを発表した。わかりやすさやスピード感などから、海外のエコノミストの反応は総じてポジティブであり、日本 … [続きを読む]
根本直子 2013年04月09日
政権が再度交代し、「事業仕分け」に関する話を全く聞かなくなった。「事業仕分け」自体、政権交代の象徴、政治のパフォーマンスとなり、その成果が … [続きを読む]
鈴木崇弘 2013年03月29日
ハリウッド映画「アルゴ」が第85回アカデミー賞作品賞を受賞した。イラン革命時の在イラン米国大使館人質事件を扱ったものである。アルゴは、9・ … [続きを読む]
小原篤次 2013年03月12日
昨年12月に安倍新政権が発足して以降、円安・株高を受けて景気回復への期待が高まっている。今年の成長率が予想以上に回復した場合、銀行では与信 … [続きを読む]
根本直子 2013年03月09日
経済・雇用 アベノミクスを聞く
シリーズ「アベノミクスを聞く」第6回目に登場する有識者は、日本の財政危機を憂える一橋大学経済研究所教授の小林慶一郎氏だ。世間はアベノミクス … [続きを読む]
大鹿靖明 2013年02月21日
安倍政権が発足し、日銀に大胆な金融緩和を求めたことを背景に、円は70円台後半から90円台まで下落した。そしてこの円安を受けて、輸出関連産業 … [続きを読む]
中口威 2013年02月05日
安倍晋三総理の唱える大胆な金融緩和で(実際にはまだ大胆というほどの緩和をしていないが、その掛け声だけで)、円安、株高となっている。超円高で … [続きを読む]
原田泰 2013年01月25日
安倍内閣が12月26日に発足、盟友の麻生太郎元首相を副総理兼財務省に据え、積極的財政金融政策で景気回復、デフレ脱却を目指す構えだ。市場は当 … [続きを読む]
榊原英資 2013年01月12日
2013年は本格的な自民党経済政策の実施の年となる。安倍総理が主導する経済政策は、大幅な金融政策の緩和、公共事業への思い切った財政発動、成 … [続きを読む]
山下一仁 2013年01月01日
建設国債を増発し、日銀が市場でそれをめいっぱい買い支える。かけ声は「脱デフレ」。だが内実は、与党の参院選対策に好都合な公共事業のばらまきと … [続きを読む]
小此木潔 2012年12月31日
民主党の野田総理の支持が上向いている。逆に、安倍・自民党総裁の支持が陰ってきている。 その理由に、最近、野田総理のハギレの良い主張が際立っ … [続きを読む]
山下一仁 2012年11月20日
激戦と言われたアメリカ大統領選挙も、終わってみれば(現時点でフロリダの集計が終わっていないため、まだ正確には終わっていないが)、オバマが選 … [続きを読む]
鈴木一人 2012年11月09日
財務省が10月22日に発表した本年度上半期(4月~9月)の貿易収支は、3兆2,000億円の赤字となった。EUの景気低迷で輸出が減速したのに … [続きを読む]
吉松崇 2012年11月05日
これまでの2回の連載で、欧州債務危機の長期化がなぜ可能となっているのか、その背後で機能しているユーロ・システムによる『からくり』について詳 … [続きを読む]
2012年10月26日
前回、ユーロ圏加盟各国がユーロ・システム内で相互に行っている資金決済は、危機下の現在、いかなる状況に陥っているのかを説明した。ただし、欧州 … [続きを読む]
2012年10月23日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.