メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 【お知らせ】論座メルマガを始めました。おすすめ記事の紹介やイベントのご案内など論座をいっそうお楽しみいただける情報をお届けします。ぜひ、ご登録ください(ここをクリック)
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:72件中1~30件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
「れいわ旋風」衰えず 7月の参院選ではブレーク前夜かと思わせるほどの躍進を遂げた「れいわ新選組」。代表の山本太郎氏は現在、全国遊説ツアーを始 … [続きを読む]
原真人 2019年10月04日
社会・スポーツ
自慢ではないが、私は意志が強くない。いろいろと好奇心は持つ方なのだが、根気がまったく続かない。たとえば、音楽自体は大好きなのだが、楽器がち … [続きを読む]
吉岡友治 2019年09月13日
政治・国際
ゴーン氏が起こした損害賠償請求 カルロスー・ゴーン前日産会長が6月末、日産と三菱モーターズに対し、両社がジョイントでつくったオランダ子会社の … [続きを読む]
酒井吉廣 2019年07月29日
Journalism
政府は11月、「経済政策の方向性に関する中間整理」として新たな成長戦略の中間報告を発表した。中間報告では、「全世代型社会保障への改革」の一 … [続きを読む]
深田晶恵 2019年01月25日
アベノミクスの政治的成功によるリフレ派の「勝利」 9月の自民党総裁選で安倍首相の3選が決まり、自民党総裁として2021年までの新 … [続きを読む]
与謝野信 2018年12月12日
文化・エンタメ 東京医科大学「性差別」入試から見えるもの
憲法違反の性差別入試 おそれていたことが現実になった。東京医科大学入試不正事件である。もっとはっきり言おう。東医大性差別事件と呼んだほうがよ … [続きを読む]
上野千鶴子 2018年10月17日
文化・エンタメ 三省堂書店×論座 神保町の匠
「教養」が気になる人へ 学生、社会人だろうが、リタイアした高齢者だろうが、「教養」を求める人、気になる人がどれだけ多いかの証しだろう。就職試 … [続きを読む]
高橋伸児 2018年09月07日
経済・雇用 「平成の財政」を語る
異次元緩和を一貫して批判してきたエコノミスト 今回ご登場いただいた論者はエコノミストの河村小百合さん。他の論者たちとはちょっと異なるタイプの … [続きを読む]
原真人 2018年07月08日
このところ「働き方」をめぐる議論が、注目を集めているらしい。「働き方改革」という言葉も耳にするようになった。私個人としては、「働き方」にせ … [続きを読む]
中村安希 2018年05月26日
世界の株式市場で、財務数字には反映されない「企業の価値」に注目して投資先を選ぶ動きが広がっている。代表的なものは「環境、社会 … [続きを読む]
根本直子 2018年04月18日
科学・環境
税金の高いドイツに住みながら税金の低い日本より住みやすいことを実感している。ドイツは高い税金でも生活費は安く、税金が市民の生活を豊かにし未 … [続きを読む]
高部英明 2018年01月09日
今という時代を理解するためには、「今という時代」について(のみ)書いてある本を読んでもダメである。十分に長期的な視野の中で「今という時代」 … [続きを読む]
大澤真幸 2017年10月23日
文化・エンタメ 三省堂書店×WEBRONZA 神保町の匠
わが隣人、室町人の経済活動 今世紀の歴史学は、たぶん脳科学とこれまでになく親密な関係を取り結びながら進められてゆくにちがいない。 著者は … [続きを読む]
奥 武則 2017年07月13日
文化・エンタメ
三浦友和さんと山口百恵さんの長男である三浦祐太朗さんが、7月5日にアルバムをリリースした。『I'm HOME』。辞書を引くと、「ただいま」 … [続きを読む]
矢部万紀子 2017年07月11日
森友学園 加計学園問題で政治とメディアが攻防 「加計学園」をめぐって、政治が大きく揺れている。そこからメディアと政治に関する多様な論点を見い … [続きを読む]
西田亮介 2017年06月28日
政治・国際 立憲デモクラシー講座・石田英敬教授
注)この立憲デモクラシー講座の原稿は、2016年6月3日に立教大学で行われたものをベースに、講演者が加筆修正したものです。立憲デモクラシーの … [続きを読む]
石田英敬 2017年02月21日
経済・雇用 私は非正規公務員
筆者は、雇止めにあったある非正規公務員の裁判を継続的にウォッチしている。事案の概要を示すと、次のとおりである。○X県に2006年に臨時職員 … [続きを読む]
上林陽治 2017年01月19日
1 棚上げされた社会保障・税一体改革 安倍晋三首相は6月1日に「新しい判断」に基づいて消費税引き上げの再度の先延ばしを表明した。デフレからの … [続きを読む]
駒村康平(慶應義塾大学経済学部教授(経済学博士)) 2016年10月14日
一企業の方針に国連人権高等弁務官までもが懸念を表明する事態になった。テロ容疑者が使っていたアップル社のiPhoneのロック解除をめぐる問題 … [続きを読む]
土屋大洋 2016年03月22日
もうデフォルトは、「注意散漫・集中力なし」 LINEこそしていないものの、メールやツイッター、Yahoo!ニュース等々、絶えずスマホが気 … [続きを読む]
小木田順子 2016年03月03日
15年安保と「言論の自由」 2015年安保闘争(以下、15年安保)の、過去の運動の再現に尽きない新しさは、どこにあるのだろうか。15年安保は … [続きを読む]
高橋若木(大学講師) 2015年12月15日
政治の産物である無難な数字 中国が10月19日に発表した7~9月期の経済成長率(実質)は6.9%に落ち込んだ。中国としては、経済が悪いこと … [続きを読む]
木代泰之 2015年10月27日
米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が9月16日、日本の国債格付け(ソブリン・レーティング)を1段階引き下げた。 … [続きを読む]
小原篤次 2015年10月05日
『指原莉乃座長公演』をやるという話が出た時に、彼女は断ったという。舞台も見ないし芝居も好きじゃないしできない、と。ネットのニュースでそう報 … [続きを読む]
青木るえか 2015年09月15日
ギリシャ議会は7月16日に財政改革法を可決し、欧州中央銀行(ECB)と欧州連合(EU)の金融支援が決定され、ギリシャは民間債務の不履行(デ … [続きを読む]
根本直子 2015年07月21日
借りた側が悪いのか、貸した側が悪いのか 2002年にユーロ圏への加盟が認められて以降、ギリシャ政府は「強い通貨」ユーロの低金利を利用して大量 … [続きを読む]
吉松崇 2015年07月11日
ギリシャのユーロ離脱は、ギリシャ経済にとっては深刻な打撃であり、地政学リスクが高まる可能性もある。合理的に考えればギリシャと欧州連合(EU … [続きを読む]
根本直子 2015年07月03日
ギリシャのチプラス首相は6月27日、IMF、欧州委員会、欧州中央銀行(ECB)の3者(いわゆる“トロイカ”)が呈示 … [続きを読む]
吉松崇 2015年07月03日
ギリシャへのEUなどからの金融支援が6月30日に期限切れを迎え、国際通貨基金(IMF)への債務もこの日までに返済できなかったことで、ギリシ … [続きを読む]
小林恭子 2015年07月03日
上海株式市場の指数である上海総合指数(注1)が、今年春から急騰し、8年ぶりに5000の大台に乗せている。この半年で約2倍という熱狂ぶりだ( … [続きを読む]
木代泰之 2015年06月15日
もっと見る
2019年12月07日
2019年12月06日
2019年11月21日
2019年09月30日
2019年09月20日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.