メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:367件中1~30件
最新順 │ 古い順
科学・環境
道路や橋、トンネル、上下水道、港湾など、公共的なインフラストラクチャーの老朽化が話題になって久しい。その問題は、ほぼ民間主体で経営されてい … [続きを読む]
米山正寛 2021年01月07日
新型コロナの対策で、経済との両立が焦点になった。徹底的な感染防止策をとれば、経済が回らず、生活に不自由し、生きるすべを失う人々が増える恐れ … [続きを読む]
黒沢大陸 2020年12月29日
「特別警報級」と警戒呼びかけ 台風10号が近づいてきた9月上旬、気象庁は「特別警報級の勢力」に発達する恐れがあるとして最大級の警戒を呼びかけ … [続きを読む]
黒沢大陸 2020年10月02日
新型コロナウイルス対策をめぐり、科学と政治の距離を問う論調が目につくようになった。コロナ対策で専門家と政策決定者が果たすべき役割のあり方に … [続きを読む]
黒沢大陸 2020年09月01日
1960年5月21日午前6時2分、チリ南部に暮らす大半の住民たちはベッドが突然激しく揺れ出して目覚めた。35秒後、周囲はカオスと化した。 … [続きを読む]
ジョルディ・ボスケ 2020年05月22日
政府が南海トラフの巨大地震で被害想定した最悪の死者32万人の2倍の死者が想定された災いがある。「64万人」という数字は思い当たるだろうか。 … [続きを読む]
黒沢大陸 2020年05月21日
暴風の多い北スウェーデンだが、長時間停電はない 昨年に続く暴風型台風で千葉の送電網がズタズタとなり、停電が長期化してしまった。今回吹き荒れた … [続きを読む]
山内正敏 2019年10月08日
9月9日の台風15号による千葉県の停電被害について、もう一度取り上げたい。9月13日に公開された前稿では、東京電力が復旧の見込みを11日と … [続きを読む]
伊藤智義 2019年10月07日
関東を9月8日に襲った台風15号で「猛風」による災害が続出した。もちろん台風の常として大雨も降ったが、昨年7月の西日本豪雨(論座「記録的な … [続きを読む]
山内正敏 2019年09月20日
この原稿を書き始めたのは9月12日未明である。東京電力が千葉県の停電復旧見込みを13日と発表したからだ。当初の発表から2日間先延ばしとなっ … [続きを読む]
伊藤智義 2019年09月13日
9月1日、防災の日。関東大震災から96年となった。阪神大震災、東日本大震災に見舞われた「平成」の時代、社会の災害や防災に対する関心が高まり … [続きを読む]
黒沢大陸 2019年09月01日
社会・スポーツ
福島の甲状腺検査は即刻中止すべきだ(上)「早期発見」が過剰診断を生んでいる がんといえば検診による早期発見・早期治療こそが最善と考えてしまい … [続きを読む]
菊池誠 2019年06月29日
甲状腺検査は医学研究倫理に反している 本稿では福島で現在行われている甲状腺検査について考える。最初に結論を書いてしまうと、筆者はここで、甲状 … [続きを読む]
「予知失敗、100回中99回 南海トラフ地震で学者回答 実用化の難しさ浮き彫り」。5月末、こんな記事を複数の地方紙や日本経済新聞が掲載した … [続きを読む]
黒沢大陸 2019年06月18日
平成を振り返る論調のなかで、「平成は大災害の時代だった」「巨大災害時代のはじまり」といった指摘に違和感を覚えてきた。たしかに、大災害があっ … [続きを読む]
黒沢大陸 2019年05月01日
7月上旬の西日本豪雨により、広島、山口両県内のJR山陽線(三原~海田市間、柳井~徳山間)で、線路への土砂の流入や路盤の流出といった被害が発 … [続きを読む]
米山正寛 2018年12月14日
この夏は、巨大な自然災害が相次いだ。長年「山地防災」や「自然修復」の実証的研究を続けてきた筆者は、現在一般的に行われている土砂 … [続きを読む]
山寺 喜成 2018年11月02日
観測史上最高の大雨や、非常に強い勢力のまま上陸する台風など、極端な気象が相次ぐ最近、鉄道各社が荒天の前に列車の運行停止を決める「計画運休」 … [続きを読む]
前田史郎 2018年10月11日
9月6日に起きた北海道地震(最大震度7)により、北海道全体で停電がおきた。 私は、40年近く北海道大学に勤め、住まいも北海道江別市(札幌市 … [続きを読む]
吉田文和 2018年09月08日
西日本豪雨の発生から間もなく1カ月となる。広域で長く続いた大雨で、特別警報が計11府県に出され、被害は広い範囲に及んだ。200人を超える方 … [続きを読む]
黒沢大陸 2018年07月31日
突き上げるような揺れに、天井が激しく音を立てた。18日午前7時58分ごろに発生した大阪府北部を震源とする地震。その瞬間、私は通勤途中でJR … [続きを読む]
黒沢大陸 2018年06月27日
小学生に出されるような宿題だった。 「配った資料の一覧表にある数字を見て、適当に縮尺を決め、コンパスで紙に円を描いてきなさい」 学生時代、 … [続きを読む]
黒沢大陸 2018年05月25日
「破局噴火」に向かうシナリオが南九州の海底でひそかに進行しているらしい。破局噴火とは、広い地域を襲う火砕流噴火で巨大カルデラができ、日本列 … [続きを読む]
瀬川茂子 2018年05月16日
ハワイ島でキラウエア火山が5月3日に噴火、ゆるやかな山腹の割れ目からマグマが住宅地にも流れ出て7日までに35棟の建物が焼失した。地震も頻発 … [続きを読む]
高橋真理子 2018年05月10日
就職や進学、転勤で引っ越しが多い春。自分も東京から大阪に異動になった。 見知らぬ土地で住む場所を探すとき、通勤時間や買い物の便などの条件を … [続きを読む]
黒沢大陸 2018年04月27日
あの日、東京電力福島第一原発の事態を受けて政府が発令した「原子力緊急事態宣言」は、現在も解除されていない。東日本大震災と原発事故の発生時、 … [続きを読む]
黒沢大陸 2018年03月12日
東京電力福島第一原発事故から7年になる春を迎えた。事故直後、SPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測)システムのデータが公開されなかったこと … [続きを読む]
高橋真理子 2018年03月09日
草津白根山の噴火で起きた事態は、既視感があることが目に付いた。 専門家が「まさか」と思った噴火だったこと、気象庁が現状を把握する能力に欠け … [続きを読む]
黒沢大陸 2018年02月02日
東海地震の発生を予知して「警戒宣言」を出す体制は終わり、昨年11月から気象庁が臨時情報を出す暫定的な体制が始まった。情報の受け … [続きを読む]
瀬川茂子 2018年01月19日
がん検診の目的は「死亡率減少」 がん検診は、がんが見つかればいいというものではない。がん死亡を予防することこそが目的である。がんの中には、進 … [続きを読む]
大島明 2017年10月16日
もっと見る
2021年01月19日
2021年01月18日
2021年01月17日
2020年12月30日
2020年12月21日
2020年09月17日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.