メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:34件中1~30件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ 貧困の現場から
高くて厚い「壁」が前途に立ちはだかっている。「壁」の向こう側にいる人たちと対話を試みようにも、言葉が届かない。 生活困窮者を支援する活動を … [続きを読む]
稲葉剛 2022年07月27日
政治・国際 ジェンダーと政治~円より子と女性のための政治スクールの30年
元参院議員の円より子さんが1993年に「女性のための政治スクール」を立ち上げてから来春で30年。多くのスクール生が国会議員や地方議員になり … [続きを読む]
円より子 2022年05月08日
文化・エンタメ
3月31日の「太田光のつぶやき英語」(Eテレ)は、米アカデミー賞の話題(ほぼウィル・スミス氏の平手打ち事件)から始まった。Twitterの … [続きを読む]
矢部万紀子 2022年04月06日
Journalism
本稿は、アンダークラス化する若者たちのなかで、もっとも厳しい状況に置かれているのは親に頼ることのできない若者だという問題意識から、いくつか … [続きを読む]
宮本みち子 2021年12月30日
政治・国際
先日、イギリスの司法省が発行した報告書の翻訳チェックの依頼を受けた。軽い気持ちで引き受けたのだが、送られてきた216ページにも及ぶ報告書を … [続きを読む]
阿部 藹 2021年10月27日
昨年春からのコロナ禍の中で、高校演劇がどのような道をたどっているかをつづる連載の2回目。今回と次回は、工藤千夏さんが、高校生たちが世界や社 … [続きを読む]
工藤千夏 2021年06月29日
社会・スポーツ
「最近アメリカで、アジア人に対するヘイトクライムが勃発していますが、田村さんは大丈夫ですか?」と、日本の知人たちからよく連絡をいただく。 … [続きを読む]
田村明子 2021年03月23日
政治・国際 漂流キャスター日誌
今から4年半前に、このWEBRONZA(現「論座」)で日誌を連載するにあたって、僕は「精神のストリップを行う覚悟について」と題して、こんな … [続きを読む]
金平茂紀 2021年03月22日
コンピューターのネットワークを中心に形成されるコミュニティのなかで、コーダー(ホームページやプログラムのファイルを制作する人)次第で向社会 … [続きを読む]
塩原俊彦 2021年02月10日
政治・国際 円より子「グレート・リセット」と女性の時代
「コロナ後」の新しい世界の社会経済システムを考え直す「グレート・リセット」の観点から、女性にからむ様々な問題を取り上げる連載「『グレート・ … [続きを読む]
円より子 2021年01月26日
政治・国際 コロナ禍で自由について考える~フランスを例に
感染者が増える一方の新型コロナウイルス対策として、政府は東京、神奈川、千葉、埼玉の4都県を対象に再び緊急事態宣言を7日にも正式に決定する構 … [続きを読む]
金塚彩乃 2021年01月05日
ビフォア・コロナ(BC)とアフター・コロナ(AC)では見える景色が全く違う。「ラッシュアワーの満員の通勤電車」「校庭に響きわたる子供たちの … [続きを読む]
玉木雄一郎 2020年07月07日
文化・エンタメ 三省堂書店×論座 神保町の匠
今回の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)には驚いた。2019年12月に中国武漢の海産物や生きた動物を売る市場にかかわる人のあいだ … [続きを読む]
松本裕喜 2020年06月29日
以前、「大学」が危機に瀕しているという記事を発表した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、さまざまな格差が顕在化したからである。 しかしそ … [続きを読む]
田中駿介 2020年05月15日
「自分にできること」をする意味 「家から出ないと俺ダメですね。しんどい」 「終わりが見えないし、コロナについて調べれば調べるほど不安になりま … [続きを読む]
印南敦史 2020年04月16日
科学・環境
イタリアを皮切りに欧米がコロナ対策のロックダウン(都市間移動、市内移動、経済・教育活動、集会、外出そのものなど各種の制限)を始めて1カ月に … [続きを読む]
山内正敏 2020年04月15日
住まいをめぐる切実な声・給料は増えないのに、家賃だけがどんどん上がってきてる。・世田谷区で一人暮らししてました。しかし家賃の高い事!1K6畳 … [続きを読む]
稲葉剛 2019年06月25日
あまり知られていないやつ当たりの心理学的研究 やつ当たり。ほとんどの人が経験しているだろう。それは、家庭内暴力、学校におけるいじめ、職場にお … [続きを読む]
淡野将太 2019年06月12日
経済・雇用
「メイドに対し、食事をほとんど与えず、与えてもじょうごでの食事(コメと砂糖の混ぜ物)を強要し、自分の吐瀉物を食べさせ、トイレの使用を制限し … [続きを読む]
佐藤剛己 2019年04月22日
女性はやはり「弱き者」なのか 3月8日は「国際女性デー」。今年も世界中で「男女平等」が声高に叫ばれた。 だが、実態はどうだろう。依然として女 … [続きを読む]
山口昌子 2019年03月14日
経済・雇用 世界一企業が活躍しやすい国のリアル
森友学園の文書改ざん問題などにかき消されたか、めっきり話題にのぼらなくなった安倍政権の「女性が輝く」政策。そんな中で3月の国政女性デー前後 … [続きを読む]
竹信三恵子 2018年03月22日
性差別被害が主因で多くの女性が死亡 フランスのエマニュエル・マクロン大統領が任期中(5年)の重要課題として、男女平等、性差別の撤廃、そして性 … [続きを読む]
山口昌子 2017年12月04日
就任演説のテーマとなった「忘れられた人々」 トランプ大統領は、1月20日の就任演説で、彼の支持者に向かい「この国の忘れられた人々 … [続きを読む]
吉松崇 2017年04月13日
はじめに 昨年6月、児童福祉法が改正された。本改正は、1947年の児童福祉法制定以来の大改正であると言える.こうした大改正が求められたのは、 … [続きを読む]
西澤哲 2017年02月21日
政治・国際 キューバは今
ハバナの中心部に革命博物館がある。その玄関前に陣取るのは1台の戦車だ。革命から2年たった1961年に反革命の侵攻軍を撃退したとき、カストロ … [続きを読む]
伊藤千尋 2016年05月23日
法と経済のジャーナル アンダーソン・毛利・友常法律事務所 企業法務の窓辺
日本の「クレイマー・クレイマー」 -面会交流事件-アンダーソン・毛利・友常法律事務所大島 義孝 1 子をめぐる紛争の増加 司法統計によれば、 … [続きを読む]
大島義孝 2016年05月02日
文化・エンタメ 若者たちの時代
70年代の「学校嫌い」は、まず「校内暴力」として現れた。旋風のように全国の中学や高校で吹き荒れ、80年前後にピークに達した。 特に激しかっ … [続きを読む]
菊地史彦 2015年02月16日
文化・エンタメ 三省堂書店×WEBRONZA 神保町の匠
忘れられた日本のストリートチルドレンからの貴重な証言 1977年生まれの著者は、20代の頃からアジアや中東やアフリカの貧困国を回り、紛争 … [続きを読む]
野上 暁 2014年09月25日
厚生労働省は4月11日、精神障害者の入院基準を大幅に緩和する精神保健福祉法改正案をまとめた(4月12日付朝日新聞朝刊)。この法案が施行され … [続きを読む]
斎藤環 2013年05月13日
小津安二郎の創造的な模倣という点で言うなら、小津とはまったく異なる角度から、現代日本の家族の歪みを描いた黒沢清の傑作、『トウキョウソナタ』 … [続きを読む]
藤崎康 2013年02月04日
もっと見る
2023年03月23日
2023年03月22日
2023年03月20日
2023年02月15日
2022年12月28日
2022年11月22日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.