メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:32件中1~30件
最新順 │ 古い順
文化・エンタメ
東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長の後任が、橋本聖子さんに決まった。橋本さんは男女共同参画、東京五輪・パラリンピック、女性 … [続きを読む]
矢部万紀子 2021年02月22日
芸術文化への深刻な打撃 新型コロナウイルスの感染拡大は世界を覆い尽くし、日本にも未曽有の被害と社会的混乱をもたらしている。本稿では、コロナ後 … [続きを読む]
野田邦弘 2020年06月01日
社会・スポーツ
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、SNS上では、東京が4月1日頃から都市封鎖(ロックダウン)されるのではないかとの噂が飛び交った。これ … [続きを読む]
前田哲兵 2020年04月02日
政治・国際
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は日本のさまざまな問題点を浮き彫りにしている。その一つがオンライン診療の決定的な遅れである。 … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年03月08日
吉野彰・旭化成名誉フェローのノーベル化学賞受賞が決定した。その理由であるリチウムイオン電池開発は2000年代に入ってからの功績だが、彼が旭 … [続きを読む]
塩原俊彦 2019年10月29日
経済・雇用
今春、経済同友会の新代表幹事に就いた櫻田謙悟氏(SOMPOホールディングス社長)が9月24日、日本記者クラブでの初の記者会見を開いた。 昨 … [続きを読む]
原真人 2019年10月03日
政治・国際 女性政治家が見た!聞いた!おもしろすぎる日本の政治
総理に提案するために始めた勉強会 1993年8月に日本新党代表の細川護熙さんが総理になった経緯は、この連載の中で幾度となく触れた。そのとき私 … [続きを読む]
円より子 2019年04月28日
経営者に甘い日本 カルロス・ゴーン前会長の事件から信頼回復をめざす日産自動車。ゴーン前会長は無実を訴えるが、すでに日産自動車は経営トップの暴 … [続きを読む]
加藤裕則 2019年04月26日
経済・雇用 経営者、本に遊ぶ
小林 喜光(こばやし・よしみつ)株式会社三菱ケミカルホールディングス 取締役会長、公益社団法人経済同友会 代表幹事1946年生まれ。1971 … [続きを読む]
諏訪和仁 2018年12月26日
政治・国際 平成政治の興亡私の見た権力者たち
1月7日早朝、自宅にかかった一本の電話 早朝、川崎市麻生区の自宅にかかってきた一本の電話が、私に昭和の終わりと平成の幕開けを告げた。1989 … [続きを読む]
星浩 2018年10月13日
「戦争経済大国(中)」では、イラン・イラク戦争や湾岸戦争、ペルー日本大使公邸人質事件などを経て、日本経済の利益擁護者としての軍事力増強を求 … [続きを読む]
斎藤貴男 2018年09月30日
「戦争経済大国(上)」では、朝鮮戦争、ベトナム戦争と“アメリカの戦争で大儲けした国”としての戦後日本の歩みを紹介し … [続きを読む]
斎藤貴男 2018年09月23日
経済・雇用 「平成の財政」を語る
自民党「魔の3回生」、財務省出身の政策通 最終回は政界の若手議員から村井英樹・内閣府政務官に代表して登場していただく。 自民党が大量の当選者 … [続きを読む]
原真人 2018年07月15日
文化・エンタメ 買い物難民――「便利な社会」の裏面で
買い物難民問題は「食料難民」問題 「買い物」というと気楽に響くが、買い物の困難は時に人を死に追いやる。買い物難民問題は、欧米ではしばしば「フ … [続きを読む]
杉田聡 2017年11月02日
上がる内閣支持率、低迷する民進支持率 不祥事にまみれた幹事長候補の離党だけでなく、路線問題を理由に元代表代行らが相次いで離党するなど、ごたご … [続きを読む]
薬師寺克行 2017年09月20日
「一時しのぎの姑息なやり方だ」―企業トップが政権を批判 2020年の東京五輪後の経済の行方を懸念する声が高まっている。 現状は日銀の高圧的な … [続きを読む]
木代泰之 2017年09月07日
政治・国際 小泉進次郎自民党衆院議員 VS 権丈善一慶応大学教授
日本の少子化傾向に歯止めをかけようと自民党の若手議員グループが提唱した「こども保険」が、賛否両論の議論を呼んでいます。耳慣れないこの提案を … [続きを読む]
浜田陽太郎 2017年07月31日
欧米企業との落差が際立つ 地球温暖化を防ぐ新しい国際ルール「パリ協定」が昨年11月に発効し、欧米の主要企業がなだれを打ってCO₂など温室効果 … [続きを読む]
木代泰之 2017年03月30日
いびつな格好の六角形が、大阪湾にポツンと突き出している。その島は、見るからに殺風景だった。 中央部は雑草が生い茂り、茶色っぽい。水たまりの … [続きを読む]
前田史郎 2016年12月26日
打つ手がどれもうまくいかない 日銀の金融緩和が始まって3年半がたった。思えば、当初の期待とはずいぶん遠いところへ来てしまった。 「2年で物価 … [続きを読む]
木代泰之 2016年10月03日
安倍晋三首相は、9月24日夜、自民党総裁に再選されたことを受けた両院議員総会で、次の3年間に取り組む「新三本の矢」を発表した。「一億層活躍 … [続きを読む]
若田部昌澄 2015年10月13日
京都で5月10日まで開催されている「PARASOPHIA:京都国際現代芸術祭2015」を見て、ずいぶん驚いた。日本でこのレベルの衝撃は、2 … [続きを読む]
古賀太 2015年03月18日
科学・環境
円安効果や米国経済の復調などで日本企業の株価は好調だ。しかし、本当の意味で日本の経済力は大丈夫といえるのは、日本の様々な分野で開発力や創造 … [続きを読む]
秋山仁 2013年05月23日
――「東京電力福島原子力発電所事故調査委員会法」ができても、委員長はなかなか決まりませんでした。黒川 法律が成立したのは9月末で、10月かな … [続きを読む]
高橋真理子 2013年03月13日
12月16日の総選挙は自民党の圧勝に終わった。自民党294議席、公明党31議席と自民・公明で3分の2を超える325議席を獲得した。自公への … [続きを読む]
榊原英資 2012年12月19日
「東京・溜池の高級ホテル内の中華レストランに、六人の男が極秘裏に集められた。招集したのは国家戦略担当相の古川元久だった」 悔しいが、東京新 … [続きを読む]
小森敦司 2012年12月07日
今国会で成立しなかったマイナンバー(共通番号)法案は、数多くの問題点を抱え疑問だらけだった。消費税増税で逆進性によって負担感が強い低所得者 … [続きを読む]
川本裕司 2012年09月11日
なかなか原発が収束しないが、今後の見通しを含め、メディアから観測記事や情報がようやく流れるようになってきた。ただ信用できない感じがあるのも … [続きを読む]
鷲尾賢也 2011年10月11日
■採用活動は「分散型短期戦」を積み重ねた「長期戦」へ 企業の採用活動はどのように変化しただろうか?まず、時期については単なる延期ではなく、「 … [続きを読む]
常見陽平 2011年04月11日
■3.11、学生の手帳が真っ白になった 「学生の真っ黒だった手帳が、3.11をきっかけに真っ白になりました」 そう語るのは都内中堅私大就職 … [続きを読む]
常見陽平 2011年04月09日
もっと見る
2021年02月25日
2021年02月24日
2021年02月23日
2021年02月10日
2020年12月30日
2020年12月21日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.