メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
明日をひらく、多様な言論の広場
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
WEBRONZA > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:493件中1~30件
最新順 │ 古い順
科学・環境
自然科学であるか社会科学であるかを問わず、「現象・現状の把握」が肝要となる分野では、複雑な現象・現状を客観的に表現すべく、データの指標化を … [続きを読む]
山内正敏 2018年04月19日
文化・エンタメ
凰稀かなめが舞台『銀河鉄道999』に出演/上一匹狼タイプの私はクイーン・エメラルダスに似ているかも――エメラルダスにアプローチするとしたら、 … [続きを読む]
大原薫 2018年04月15日
「銀河鉄道999 40周年記念作品 舞台『銀河鉄道999』~GALAXY OPERA~」に凰稀かなめがクイーン・エメラルダス役で特別出演す … [続きを読む]
大原薫 2018年04月14日
ここ最近、あっと驚くショーのヒット作がなかなか出てこないことが気になっていた。無論どの作品も安定のクオリティで楽しめる。しかも個々の出演者 … [続きを読む]
中本千晶 2018年04月08日
「銀河鉄道999 40周年記念作品 舞台『銀河鉄道999』~GALAXY OPERA~」が上演される。 『銀河鉄道999』は1977年に連 … [続きを読む]
大原薫 2018年04月01日
「車いすの天才物理学者」と呼ばれたスティーブン・ホーキング博士は、車いす「だから」でもなく、「にもかかわらず」でもなく、単に天才物理学者が … [続きを読む]
高橋真理子 2018年03月27日
スティーブン・ホーキングが亡くなったと聞いてもピンとこない。著書を読み返すと、今まさに生の講演を聞いているような錯覚に陥るからだ。それは、 … [続きを読む]
尾関章 2018年03月26日
日本の街、中でも東京がいかに身障者・高齢者にとって外出しにくいかを、前稿では主に交通機関に関して例示した。本稿では道路の問題、とりわけ歩道 … [続きを読む]
山内正敏 2018年03月07日
高等学校の学習指導要領改訂案(以下「改訂案」という)が2月14日に文部科学省から公表された。科目の再構成や、新しく必修科目として「公共」が … [続きを読む]
吉田弘幸 2018年02月27日
月組公演、ミュージカル・プレイ『カンパニー -努力(レッスン)、情熱(パッション)、そして仲間たち(カンパニー)-』とショー・テント・タカ … [続きを読む]
さかせがわ猫丸 2018年02月24日
宇宙が誕生してから138億年。これを鉄道の旅に置きかえてみる。東京から博多まで、新幹線なら5時間3分。距離は1059キロある。東京駅を出発 … [続きを読む]
伊藤隆太郎 2018年02月23日
ガラケーと呼ばれた携帯電話は、ただ電話番号を登録し、メールを送受信する機械だった。使いやすくて便利ではあったが、機械自身がひとりでに成長し … [続きを読む]
北原秀治 2018年02月22日
経済・雇用
著名な宇宙研究機関も予算や企業寄付の獲得に苦労する 宇宙の始まりであるビッグバン。東京大学のカブリ数物連携宇宙研究機構は、その謎に挑戦する世 … [続きを読む]
木代泰之 2018年02月16日
ニュージーランドの民間宇宙開発会社ロケットラボが、3度目の正直で人工衛星の打ち上げに成功した。長さ17m、最大積載量225kgの新型2段ロ … [続きを読む]
山内正敏 2018年02月07日
この春、日本初上陸するミュージカル『メリー・ポピンズ』(3月25日(日)~5月7日(月)東急シアターオーブ/5月19日(土)~6月5日(火 … [続きを読む]
真名子陽子 2018年01月27日
政治・国際
硬軟両様の外交攻勢かける北朝鮮 平昌(ピョンチャン)冬季五輪が近づくにつれ、米朝のチキンレースの緊張が解けてきた。これまで意地の突っ張り合い … [続きを読む]
高橋浩祐 2018年01月23日
社会・スポーツ 減災社会をめざして
地震は、地球表面にある複数のプレートが個々に移動し、その干渉によって岩盤がひび割れることで発生する。岩盤が破壊することによって断層が生じ、 … [続きを読む]
福和伸夫 2018年01月11日
2017年12月に、太陽系外惑星に関する上海の国際会議に出席した。すでに様々なところで繰り返し述べられていることではあるが、中国の発展の凄 … [続きを読む]
須藤靖 2018年01月05日
太陽ではない恒星を回る惑星(太陽系外惑星)が20余年前に発見されて以来、系外惑星が発見される数はうなぎ上りだ。数だけでなく、種類も飛躍的に … [続きを読む]
山内正敏 2018年01月04日
ベスト5『散歩する侵略者』(黒沢清) 宇宙生命体/侵略者によって肉体を乗っ取られ、概念/通念を奪われる人間たちの奇妙な言動をメインに描くSF … [続きを読む]
藤崎康 2017年12月30日
今野哲男(編集者・ライター)●加藤典洋『敗者の想像力』(集英社新書) 白井聡『永続敗戦論――戦後日本の核心』(現・講談社+α文庫 … [続きを読む]
神保町の匠 2017年12月28日
1 「1968年――無数の問いの噴出の時代」展(国立歴史民俗博物館)2 「アルチンボルド展」(国立西洋美術館)3 「運慶」展(東京国立博物館 … [続きを読む]
古賀太 2017年12月21日
整数論の超難問「ABC予想」を一人で証明したとされる京都大学数理解析研究所(数理研)の望月新一教授は、あらゆる取材を断っている。ところが、 … [続きを読む]
高橋真理子 2017年12月20日
わずか24時間で150カ国・30万台のパソコンが感染 2020年の東京五輪がサイバー攻撃の格好の標的になると見られている。日時がすでに公開さ … [続きを読む]
木代泰之 2017年12月19日
40年以上にわたって太陽黒点の観測を続け、正確なデータを残した故・小山ヒサ子さん(1916-1997)の業績をたたえる論文が10月にアメリ … [続きを読む]
高橋真理子 2017年12月15日
宇宙天気とは、地上の代わりに超高層や磁気圏、宇宙空間の気象を示すものだ。超高層では普通の空気(中性大気)の代わりにプラズマや高エネルギー粒 … [続きを読む]
山内正敏 2017年12月14日
昨今、航空自衛隊の救難ヘリUH-60Jの遭難や、同じく空自のF-4EJ改「ファントム」等の事故が続いている。決めつけはできないが、背後には … [続きを読む]
清谷信一 2017年12月11日
急成長する中国。国内総生産(GDP)ではすでに2010年に日本を抜き去り、米国に次ぐ世界2位の規模にある。大勢の観光客が日本を訪れ、旺盛な … [続きを読む]
林幸秀 2017年12月07日
優生思想を殲滅・無化する「からだ」の表現を追う 「劇団態変」は、3歳で「ポリオ」(=「急性灰白髄炎」、または「脊髄性小児麻痺」)を患い、 … [続きを読む]
今野哲男 2017年12月06日
ミュージカル『メリー・ポピンズ』が日本初上陸する。P.L.トラヴァースの小説を基に、ウォルト・ディズニーによって製作され、アカデミー賞5部 … [続きを読む]
真名子陽子 2017年12月02日
もっと見る
深沢道広 2018年04月21日
永尾俊彦 2018年04月20日
山瀬一彦 2018年04月20日
杉浦由美子 2018年04月20日
太田省一 2018年04月20日
2018年04月14日
2018年04月13日
2018年04月12日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.