メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
414件中331~360件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
厚生労働省は4月11日、精神障害者の入院基準を大幅に緩和する精神保健福祉法改正案をまとめた(4月12日付朝日新聞朝刊)。この法案が施行され … [続きを読む]
斎藤環 2013年05月13日
科学・環境
福島医大が主催した放射線影響に関する国際学術会議(福島コンファランス)の報告を続けます。2)被ばく線量に基づいた健康影響の推定 日本の科学 … [続きを読む]
長瀧重信 2013年05月10日
国連科学委員会(UNSCEAR)や国際放射線防護委員会(ICRP),国際原子力機関(IAEA),世界保健機関(WHO)などの国際機関、日本 … [続きを読む]
長瀧重信 2013年05月09日
科学記者がどうして憲法問題を、と思われるかもしれない。だが、私にはこの10年余、いつも気にかかっていることがある。それは近年、タブーでなく … [続きを読む]
尾関章 2013年05月03日
ホールボディカウンター(WBC)は、人の体に含まれる放射性物質の量をまるごと測る装置である。2011年3月の福島第一原発事故以後、あちこち … [続きを読む]
内村直之 2013年04月16日
2年前に「最新 子宮頸がん予防 ワクチンと検診の正しい受け方」(朝日新聞出版)を上梓した。「子宮頸がんワクチンを打つと不妊になる」という荒 … [続きを読む]
高橋真理子 2013年04月15日
目の難病である加齢黄斑変性に対して、iPS細胞を用いた臨床試験が始まる見込みになった。神戸市の先端医療センターの倫理委員会が、「安全性につ … [続きを読む]
佐藤匠徳 2013年02月27日
がんの研究者で、岐阜大学学長を務めた黒木登志夫さん(日本学術振興会学術システム研究センター相談役)が、横浜市中央図書館の読書サークルで『ガ … [続きを読む]
高橋真理子 2013年02月22日
今流行中のインフルエンザに罹り、40度近い高熱が出て1週間ほど寝込んでしまった。その後快方に向かったが、体温は一転して35.5℃まで低下し … [続きを読む]
湯之上隆 2013年02月21日
光合成の鍵となる反応を触媒する「光化学系II(PSII)複合体」の構造が日本で解明されたことを、以前にこのWEBRONZAで書いた(201 … [続きを読む]
米山正寛 2013年02月20日
厚生労働省が、再生医療の法規制に乗り出した。ようやく、の感が強い。 再生医療をめぐって、日本は「不思議の国」と海外から見られているかもしれ … [続きを読む]
辻篤子 2013年02月16日
航空機や生命や金融のような複雑なシステムに対しては、そのすべてを知り尽くしていないことを認識して向き合わなくてはならないということを、前回 … [続きを読む]
北野宏明 2013年01月29日
ボーイングの新鋭機787が、一連のトラブルで一時的な運航停止になっている。複雑なシステムが、新たに設計され、導入されると、初期故障などの不 … [続きを読む]
北野宏明 2013年01月28日
忘年会、そして間もなく新年会と、お酒を飲む機会が多いときに無粋を申して恐縮ですが、実は、アルコールの有害使用を減らそうという動きが世界的に … [続きを読む]
高橋真理子 2012年12月22日
山中伸弥さんが2006年にマウスの皮膚細胞からiPS細胞作成に成功して以来、日本社会ではiPSフィーバーがまきおこった。ことし山中さんにノ … [続きを読む]
佐藤匠徳 2012年11月19日
ここで、話を〈上〉冒頭の「天の岩屋戸」神話に戻そう。 先に述べたように、「天の岩屋戸」神話は太陽神たるアマテラスの死と再生、つまり「太陽の … [続きを読む]
広井良典 2012年11月17日
〈上〉の話を前提に、本題に入っていこう。 それは現代生命論との関わりという点につながるのだが、そうしたテーマを考えるにあたり、先ほどのアマ … [続きを読む]
広井良典 2012年11月16日
かなり遅ればせのタイミングになるが、今年は『古事記』が編纂されて1300年で――と言っても『古事記』が編纂されたのが本当に712年だったか … [続きを読む]
広井良典 2012年11月15日
iPS細胞を利用した心筋移植手術が行われて既に成功していた――。そんな記事が読売新聞の一面を飾ったのは10月11日。折しも日本全国が山中伸 … [続きを読む]
武田徹 2012年10月24日
文化・エンタメ
朝ドラ『純と愛』と「沖縄問題」について論じようと思ったのだが、やはり今回は「iPS細胞の森口さん」の話だろう。現在、「iPS細胞の森口さん … [続きを読む]
青木るえか 2012年10月24日
いきなり楽屋落ちだが、新聞社内では「科学記者はラク」とよく言われる。事件記者は、当局や関係者が隠したがる話を聞き出さなくてはならない。それ … [続きを読む]
尾関章 2012年10月24日
子どもの頃、10月という月には特別な意味があった。筆者自身の誕生月だったからである。しかし、やがて成長し、研究者を志すようになって、10月 … [続きを読む]
武村政春 2012年10月15日
山中伸弥京都大学教授が、ノーベル医学生理学賞を受賞された。心からお祝い申し上げる。山中教授のノーベル賞受賞は当然視されていたが、マウスのi … [続きを読む]
米本昌平 2012年10月13日
ジョン・ガードン博士は、1962年にカエルの成熟細胞の初期化(リプログラミング)に成功し、クローンカエルを誕生させた。その後、哺乳類でもで … [続きを読む]
佐藤匠徳 2012年10月12日
今年のノーベル医学生理学賞がケンブリッジ大学ガードン研究所のジョン・ガードン(John B. Gurdon)博士と京都大学の山中伸弥教授に … [続きを読む]
佐藤匠徳 2012年10月11日
アルツハイマー病の予防を目指し、今年の終わりから来年早々に米国の政府や財団がスポンサーとなって3つの大規模臨床試験が始まる。今回の臨床試験 … [続きを読む]
佐藤匠徳 2012年10月08日
放射線を測る装置はいろいろあるが、体の中の放射性物質の量を測るにはホールボディカウンター(WBC)という大がかりな装置が必要になる。高価で … [続きを読む]
高橋真理子 2012年10月02日
2003年にヒトゲノムの解読が完了して以降、その生物学的機能を明らかにするために、大規模プロジェクトが組まれてきている。ENCODEと呼ば … [続きを読む]
米本昌平 2012年09月24日
今回の『ネイチャー』誌の論文は、全く新しいノーベル賞的発見という意味における新しさはないかもしれないが、多くの分子生物学者がそう考えていた … [続きを読む]
武村政春 2012年09月22日
「遺伝子」という言葉と、「DNA」という言葉がある。 二つとも、分子生物学の徒ならずとも、よく人口に膾炙している言葉であるけれども、この二 … [続きを読む]
武村政春 2012年09月21日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.