メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
679件中631~660件
最新順 │ 古い順
政治・国際
首都キエフの中心部を炎と黒煙に包んだ激しい武力衝突のあげく、ウクライナのヤヌコビッチ政権が崩壊した。 ここに一枚の写真がある。 「キエフの … [続きを読む]
大野正美 2014年02月27日
ウクライナの首都キエフで大統領と反政府勢力の力一杯の綱引きが続いている。その背景は何か。それはウクライナという国に存在する深い亀裂である。 … [続きを読む]
高橋和夫 2014年02月24日
社会・スポーツ ソチオリンピック リポート
フィギュアスケート団体戦のフラワーセレモニー(メダルセレモニーは翌日、屋外の特設会場で行われる)。これまでも大人数で表彰台に上がるチーム戦 … [続きを読む]
青嶋ひろの 2014年02月13日
フィギュアスケート団体戦、試合開始前。会場となるアイスバーグの雰囲気は、まだ全然「オリンピック!」ではなかった。 会場そのものは、水色を基 … [続きを読む]
青嶋ひろの 2014年02月08日
社会・スポーツ
組み合わせ全体を見渡すと、まず目につくのが優勝経験国の8チームのうち3チームがD組に集まっていることだ。 その時の勢いやラッキーボーイの出 … [続きを読む]
潮智史 2013年12月10日
経済・雇用 データで考える日本の針路
日本の人口の急減する可能性を考えた前回のコラムの最後の部分で、次のようにかいた。 「以上の事態に、福島第1原発事故の放射能汚染が、日本の出 … [続きを読む]
齋藤進 2013年12月03日
経済的な議論の根幹の一つは、人口である。経済との関連で人口を論議する場合には、規模だけではなく、年齢別構成、男女別構成、教育水準など、さま … [続きを読む]
齋藤進 2013年11月26日
文化・エンタメ
“B級映画の王様”、エドガー・G・ウルマー(1904-1972)の10作品を中心に、彼と関わりのあったシネアストら … [続きを読む]
藤崎康 2013年10月16日
科学・環境
拝啓 山本太郎さま 参議院議員当選おめでとうございます。山本議員はかねてから「放射性廃棄物と食品の基準値は、1キロあたり100ベクレルで同等 … [続きを読む]
高橋真理子 2013年07月31日
経済・雇用
大多数の国民が忘れていること 今回の参議院選挙の結果、向こう3年間は、補欠選挙を除き、国政選挙がない可能性が高い。自公与党が参議院で242議 … [続きを読む]
齋藤進 2013年07月24日
6月、筆者は世界最大級の航空ショ-、パリ航空ショーを取材した。目を引いたのが、ロシア空軍の最新鋭戦闘機であるスホーイSu-35だった。筆者 … [続きを読む]
清谷信一 2013年07月05日
東京電力福島第1原発事故に起因する日本のエネルギー供給・消費、原発再稼働、放射能汚染問題などを私たちはいま、どう考えればいいのであろうか。 … [続きを読む]
齋藤進 2013年07月02日
<本稿はLGBTの権利プログラム・アドボカシーディレクターであるボリス・ディトリッヒ氏(Boris Dittrich)との共同執筆である> … [続きを読む]
土井香苗 2013年05月15日
空や土壌や水域に放出された放射能が、複雑な地形や生態系の中でどのように分布し、どのように二次汚染していくのかを調べるのは地球科学の問題だ。 … [続きを読む]
山内正敏 2013年05月13日
国連科学委員会(UNSCEAR)や国際放射線防護委員会(ICRP),国際原子力機関(IAEA),世界保健機関(WHO)などの国際機関、日本 … [続きを読む]
長瀧重信 2013年05月09日
科学・環境 チェルノブイリ報告
福島事故のあと、農林水産業などの専門家の多くが放射能対策の為に参考にした虎の巻がある。国連チェルノブイリ・フォーラムの報告書『チェルノブイ … [続きを読む]
山内正敏 2013年03月09日
元横綱大鵬が、大相撲初場所中の1月19日、72歳で世を去り、生前の偉業をたたえて政府は通算21人目の国民栄誉賞を贈ることを、2月15日に決 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2013年03月01日
米国の放射性廃棄物の廃棄処分計画がまたも先延ばしになった。米エネルギー省は1月はじめ、高レベル廃棄物について「2021年までに試験的な中間 … [続きを読む]
竹内敬二 2013年01月18日
放射線の健康被害を逃れるための健康被害 福島原発事故では、病院や介護老人保健施設から避難を強いられた方たちのうち、少なくとも60人が3月末ま … [続きを読む]
長瀧重信 2012年12月27日
放射性セシウム吸着用の不織布を安く大量生産する技術ができたというニュースが先週流れた。水につけておくだけで、水中のセシウムのほとんどが布に … [続きを読む]
高橋真理子 2012年12月11日
チェルノブイリ原発事故で大量の放射性物質が飛び散った範囲は、福島原発事故のそれよりはるかに大きい。場所ごとに影響度は一様でなく、しかも起き … [続きを読む]
高橋真理子 2012年08月27日
チェルノブイリ原発事故の翌日に5万人のプリピャチ市民は全員避難した。しかし、これは原発城下町プリピャチ市だけの特例だった。それ以外の国民に … [続きを読む]
高橋真理子 2012年08月20日
チェルノブイリ原発の北に位置する国・ベラルーシの高濃度汚染地域の一つ、ブラギン地区を訪れた。この国にはソ連時代から続くソホーズ(国営農場) … [続きを読む]
高橋真理子 2012年08月18日
8月5日~12日にベラルーシとウクライナを訪ねた。1991年のソ連崩壊で独立した両国は、異なる道を歩んでいる。社会主義のベラルーシと資本主 … [続きを読む]
高橋真理子 2012年08月16日
オリンピックを見ながら改めてスポーツにおける審判の役割について考えてみた。たとえば、なでしこの女子サッカー決勝ひとつとってみても、前半30 … [続きを読む]
植島啓司 2012年08月13日
2002年8月末、突然、小泉純一郎首相の北朝鮮訪問計画が公表された。それを受けて北朝鮮の直近の国内情勢などを取材していたときのことだが、外 … [続きを読む]
薬師寺克行 2012年07月30日
先月来、穀物価格が急上昇している。大豆は昨年末の1ブッシェル当たり11ドルを底にほぼ月を追って値上がりし、4月末に同15ドルと過去最高値を … [続きを読む]
藤井英彦 2012年07月18日
シリアが混迷を深める中で、同国におけるロシア人花嫁に注目が集まっている。1950年代からロシアは、アラブ諸国に援助を供与してきた。シリアも … [続きを読む]
高橋和夫 2012年07月16日
我が国本土における対ゲリラ・コマンドウ作戦を主眼におけば、火砲は射程の延長よりも精密さが要求される。また多数の敵砲兵からの本格的な射撃もな … [続きを読む]
清谷信一 2012年05月17日
世界初の人工衛星スプートニク1号は1957年10月4日に打ち上げられました。重さ約85kg。それ以来、世界で打ち上げた人工衛星の累計は20 … [続きを読む]
山崎直子 2012年04月17日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.