メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
282件中91~120件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
経済制裁をめぐる世界の歴史を振り返った『経済安全保障が弱すぎる日本(上)』を踏まえ、今回は米中経済戦争の行方を見通すとともに、立ち遅れた日本 … [続きを読む]
荒井寿光 2020年01月10日
政治・国際
「憲法の番人」への挑戦 「日立就職差別裁判」とは、日立製作所のソフトウェア工場従業員の採用試験に応募し、合格した在日朝鮮人2世の朴鍾碩(パク … [続きを読む]
市川速水 2019年12月22日
科学・環境
「路線バスよりも便利でタクシーよりも安い公共交通」をAI(人工知能)技術を用いて作りだそうという大学発のベンチャー会社「未来シェア」を設立 … [続きを読む]
松原 仁 2019年12月20日
2011年初頭に「アラブの春」が起きた際、市民がソーシャルメディアを通じてつながり、社会問題の解決に向けて団結するという可能性に関心が集ま … [続きを読む]
小林啓倫 2019年12月11日
各国政府の言論規制がVPN利用を促した インターネットを介した複数の拠点間で暗号化データを加工して通信を行い、通信データの改竄などを抑えなが … [続きを読む]
塩原俊彦 2019年12月04日
人工知能(AI)の絶大な影響力への関心が高まっている。しかし、AIを支える背後に「ゴーストワーク」(Ghost Work)と呼ばれるものが … [続きを読む]
塩原俊彦 2019年11月19日
社会・スポーツ
台風で被災した農家を、作物を買うことで支援したい。 ただ「買って」と頼むのではなく、料理や製菓のプロがレシピを公開して、食材のおいしい食べ … [続きを読む]
村山恵二 2019年11月14日
堂々と書ける話ではないのだが、私は環境問題についてあまり意識が高くない部類だろう。身の回りの日本の天文学者も似たりよったりだと思う。しかし … [続きを読む]
須藤靖 2019年11月07日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
対内直接投資等に関する近時の外為法関連改正 西村あさひ法律事務所神保 寛子 対内直接投資等、いわゆる外国投資家によるインバウンド投 … [続きを読む]
神保寛子 2019年11月06日
先週はじめ、論座でノーベル医学生理学賞の予想記事を公開した。 「細胞の低酸素応答の仕組みの発見」で、米国ジョンズホプキンズ大学のグレッグ・ … [続きを読む]
浅井文和 2019年10月11日
なし崩しに進められる監視強化 香港政府に抗議するデモ・集会参加者の多くが、黒や白などのマスクをつけて「顔認証システム」をかいくぐろうとしてい … [続きを読む]
塩原俊彦 2019年10月09日
どんなに大量の情報を集め、吸収することができる人でも、神のように世界全体の動きを把握することはできない。そこで私たちは、世界を知る「窓」と … [続きを読む]
小林啓倫 2019年09月24日
10月末にEUから離脱することを公約して7月末に英首相となったボリス・ジョンソン氏の政権運営は、八方塞がりに陥っているようである。英下院は … [続きを読む]
廣畑 貴文 2019年09月12日
初任給730万円、いや1000万円も 今年6月、ソニーがAI人材の初任給を最高730万円に引き上げると発表した。NECなど、1000万円に設 … [続きを読む]
伊藤智義 2019年08月19日
1 急速に進んだ中国の知財裁判 日本では、中国の知財裁判は遅れており、裁判関係者も汚職をしたり、地域保護主義により中国や地元の企業に有利な判 … [続きを読む]
荒井寿光 2019年08月03日
AI等によるデータ利活用促進等を目的とした不正競争防止法の改正〔下〕 西村あさひ法律事務所弁理士・弁護士 濱野 敏彦3 限定提供デ … [続きを読む]
濱野敏彦 2019年07月17日
文化・エンタメ
「一枚の写真」で心が動かない! カメラを始めたころは「写真は一枚で語るものだ」と強く信じていた。 もちろん今でも撮影時に強く意識していること … [続きを読む]
fotoshin 2019年07月15日
「京」が9期連続、通算10期も1位 スパコンランキングTop500で20位に後退した「京」コンピューターだが、別のスパコンランキングであるG … [続きを読む]
伊藤智義 2019年07月02日
経済・雇用 ライフシフト・ジェネレーション
終身雇用制が揺らぎ、今や自分でキャリアデザインをしていくことが前提の社会になってきている。30年後の自分を描き、第一希望のNTTデータに就 … [続きを読む]
岩崎賢一 2019年06月19日
1 米中貿易戦争の勃発 2018年7月、米国は中国の知財窃盗等を理由に第1弾の制裁関税を導入した。中国が米国の技術を強制的に移転させる、サイ … [続きを読む]
荒井寿光 2019年06月06日
カーナビが、売れている。2018年のカーナビの国内出荷台数は前年比5%増の614万台(電子情報技術産業協会調べ)だ。同年の国内新車販売台数 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2019年05月24日
経済・雇用 フェイクニュースに抗う
正しい情報よりも速く、多くの人に伝わってしまう 「フェイクニュース」。この言葉を目にしない日はないような時代を私たちは生きている。 とりわけ … [続きを読む]
松本一弥 2019年04月26日
「令和」への改元が生み出す需要 新元号が「令和」に決まり、天皇皇后両陛下が伊勢神宮へ退位の報告をされる「親謁の儀」が執り行われるなど、改元ム … [続きを読む]
武田淳 2019年04月25日
この4月、IHIの航空機エンジンや大和ハウスの住宅で法令違反の不正が露見した。昨年以前にはスズキ、マツダ、スバル、ヤマハ発動機、日産、神戸 … [続きを読む]
木代泰之 2019年04月23日
青森県沖で訓練をしていた航空自衛隊の最新鋭ステルス戦闘機「F35A」が4月9日夜、太平洋上に墜落した。事故を受け、防衛省は同じ航空自衛隊三 … [続きを読む]
高橋浩祐 2019年04月12日
政府や自治体の情報公開に、AI(人工知能)が広がろうとしている。それによって何が変わるのだろう。知る権利への意識を行政側が高め、開示請求に … [続きを読む]
藤田直央 2019年04月09日
米国の2018年輸出管理改革法(ECRA)による最先端及び基盤的技術に関する輸出管理制度の導入と日本企業への示唆 西村あさひ法律事 … [続きを読む]
淀川詔子 2019年02月27日
経済・雇用 リレー連載「明日の著作権」
そもそもDJプレイとは 私は、バンド活動にのめり込んだ学生時代を過ごしたこともあり、弁護士として、音楽に関わる案件を多く取り扱っています。 … [続きを読む]
水口瑛介 2019年01月31日
明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)は、折り紙の工業化を目指している。日本の伝統的な遊びである折り紙を数理的に研究する動きは … [続きを読む]
萩原一郎 2018年12月18日
ジョージ・オーウェルの名作『一九八四年』。同作品の中で、治安維持組織である<思考警察>は、「テレスクリーン」と呼ばれる装置を使って市民の監 … [続きを読む]
小林啓倫 2018年12月11日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.