メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
386件中211~240件
最新順 │ 古い順
政治・国際
衝撃的な板門店での米朝首脳会談 朝鮮半島の南北分断の象徴である板門店で、事実上の3回目の米朝首脳会談が開かれた。アメリカのトランプ大統領と金 … [続きを読む]
高橋浩祐 2019年06月30日
もし夏の参院選を乗りきれば、在任期間が歴代最長に届こうかという安倍晋三首相。通常国会が終わって来たる参院選に向け、政権の仕事ぶりが問われる … [続きを読む]
藤田直央 2019年06月28日
経済・雇用
6月16日からワシントンを訪問し、アメリカ政府、連邦議会調査局、大学、シンクタンクにいる知人たちと、通商や農業を中心に、日米双方の政府や経 … [続きを読む]
山下一仁 2019年06月26日
香港でなぜあのような大規模デモが起きてしまうのか 普通選挙制を獲得目標とした「雨傘学生運動」(2014年)の大デモの発生から5年の月日がたっ … [続きを読む]
丸川哲史 2019年06月26日
トップ外交の場と化すG20 G20首脳会議、いわゆるサミットが6月28~29日に大阪で開催される。今年の議長国を任された日本では、既に5月の … [続きを読む]
武田淳 2019年06月25日
「G20」サミットでなにがしかの行動にでたい?中国 6月28日には大阪で「G20」サミットが開催される。5月に貿易交渉が決裂した後、アメリカ … [続きを読む]
酒井吉廣 2019年06月24日
米中対立は中国だけに起因するものではない 6月8日から19日までベルギー、デンマーク、パリ、ハンガリーの4カ国を訪問した。パリで開催された三 … [続きを読む]
田中均 2019年06月24日
政治・国際 新時代ウォッチ
未曽有の参加者となった香港デモ 世界が固唾(かたづ)を飲んで見守っている香港の大規模デモは、一定の成果を挙げて一段落した。 それにしても、6 … [続きを読む]
田中秀征 2019年06月23日
香港の市民が再び立ち上がった 民主化運動として知られる雨傘運動から5年。香港の市民が再び立ち上がったのは、天安門事件から30年にあたる節目の … [続きを読む]
五野井郁夫 2019年06月21日
今日、新疆ウイグル自治区では、約1000万人のウイグル族のうち、実に1割に上る人々が強制収容所に拘束されています。こうした事態に対して、国 … [続きを読む]
柴田哲雄 2019年06月19日
激しくぶつかり合う治安部隊とマスクの若者たち。香港からの映像を見ると、ゴム弾や催眠弾がほぼ水平に、しかも近距離でデモ参加者の身体を狙って打 … [続きを読む]
古谷浩一 2019年06月17日
政治・国際 国際政治学者・三浦瑠麗さんの見方
「海図なき世界の縮図」のG20サミット 6月28~29日に大阪市で開かれる主要20カ国・地域(G20)サミットを控え、日本の外交に関する話題 … [続きを読む]
三浦瑠麗 2019年06月14日
異例の教育工作会議 5月31日、中国は教育工作会議を、チャイナ7や全閣僚を含めた中国全土の主たる共産党メンバーが出席する形で開いた。これは、 … [続きを読む]
酒井吉廣 2019年06月13日
1 米中貿易戦争の勃発 2018年7月、米国は中国の知財窃盗等を理由に第1弾の制裁関税を導入した。中国が米国の技術を強制的に移転させる、サイ … [続きを読む]
荒井寿光 2019年06月06日
対米摩擦を回避し続けた中国 先週の3月28、29日、北京で米中通商交渉が行われた。これは今週のワシントンでの交渉を前提とした第一幕であり、米 … [続きを読む]
酒井吉廣 2019年04月01日
世界が注目した「白髪」 あれっ、何やら白いモノが……。 中国中央テレビで映し出される習近平国家主席の姿を見ていて … [続きを読む]
古谷浩一 2019年03月15日
3月5日から2019年の全人代が始まった。今回は昨年二つのサプライズ(国家主席の任期制限の撤廃、2期目の改革プランの未公表<後述>)があっ … [続きを読む]
酒井吉廣 2019年03月07日
アラブの盟主を自認するサウジアラビアが中国に急接近している。両者の接近は、ユーラシア一帯の地政学的条件にとって大きなインパクトを秘めている … [続きを読む]
六辻彰二 2019年03月06日
米朝首脳会談はコーエン証言でかすんだ 北朝鮮の非核化を巡る米朝首脳会談は決裂した。 トランプ大統領の説明によると、北朝鮮が一部(寧辺)核施設 … [続きを読む]
山下一仁 2019年03月03日
2月末の米朝首脳会談は、物別れに終わった。 首脳会談には失敗はない、事前交渉を追認し、友情を確認し、合意文書に署名し、華々しく成果を誇ると … [続きを読む]
市川速水 2019年03月01日
米中貿易戦争は長期戦の様相 米中間の貿易戦争の期限がひとまず先送りされ、長期戦の様相を呈しています。今後、国際政治の最大の関心の一つである米 … [続きを読む]
三浦瑠麗 2019年02月28日
中国経済が減速している。1979~2008年の30年間は年平均で9.8%と10%に近い成長を達成したが、2010年代に入ると成長率が低下し … [続きを読む]
榊原英資 2019年01月18日
一触即発の状況にある韓日関係 「和解・癒やし財団」の解散、韓国大法院(最高裁)による韓国人元徴用工へ賠償判決、日本の海上自衛隊哨戒機が火器管 … [続きを読む]
陳昌洙 2019年01月14日
厳しい局面に来た日本外交 今日の日本外交の際立った特色は、いわゆる「仲間」との関係はすこぶる良いが、問題を抱えている国との関係は困難であり続 … [続きを読む]
田中均 2019年01月11日
12月13日は「南京大虐殺犠牲者国家追悼日」 中国には、日本との過去の戦争について重要ないくつかの日付が存在する。 例えば、日中全面戦争のき … [続きを読む]
冨名腰隆 2018年12月18日
1割が中高所得層としても1.4億人 前編「消費大国・中国 アリババ巨大セールに群がる人々」では、消費大国となった中国の先端的な消費の現場をご … [続きを読む]
原真人 2018年12月04日
余りに異様な現世界 国際関係は大きく揺らいでいる。後世の歴史家は現状をどう評価するのだろう。私は過去50年にわたり国際関係の現場にいて、外交 … [続きを読む]
田中均 2018年11月11日
一気に好転した南北関係 朝鮮半島は今、大きく動いている。 昨年は、北朝鮮が核実験やミサイル発射実験を繰り返し、米国の武力攻撃の可能性も語られ … [続きを読む]
桜井泉 2018年11月08日
貿易摩擦の緩和期待で人民元反発 関税の応酬という形で激しさを増してきた米中の貿易摩擦であったが、ここにきて緩和への期待が高まっている。11 … [続きを読む]
武田淳 2018年11月07日
10月末に北京で開かれた日中首脳会談。日本は、中国が進める現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」の国々を「第3国市場」と呼び変え、52の … [続きを読む]
木代泰之 2018年11月06日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.