メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:107件中1~30件
最新順 │ 古い順
文化・エンタメ
「文化部のインターハイ」と呼ばれる全国高校総合文化祭東京大会「とうきょう総文2022」(文化庁、公益社団法人全国高等学校文化連盟など主催) … [続きを読む]
工藤千夏 2022年09月20日
政治・国際
2022年9月11日に投開票された沖縄県知事選挙では、米海兵隊普天間飛行場の辺野古移設に反対する「オール沖縄」を率いる現職の玉城デニー氏が … [続きを読む]
山本章子 2022年09月17日
「おいで、おいでー」と、品物が並べられたお盆の後ろに立って子どもを呼ぶ母親。「ほら、こっちこっち」と誘導する父親。「おっ?おっ?おおー!」 … [続きを読む]
山本章子 2022年08月16日
社会・スポーツ
今回の記事は、京都市左京区の養正地域にある子ども食堂を取材したものである。 子ども食堂とは、無料または低価格で子どもに食事を提供することを … [続きを読む]
西郷南海子 2022年06月03日
科学・環境
グッドデザイン賞をご存じだろうか。その名を知らないとしても、斜め45度正方形の「Gマーク」といえば、どこかで見たことがあると思う。 私が持 … [続きを読む]
勝田敏彦 2022年05月24日
「社会教育士」という新しい称号 あらゆる世代の人々が社会の中で自由に学ぶことを支援する専門人材「社会教育士」の制度ができて2年。この春には大 … [続きを読む]
樫村愛子 2022年04月22日
わたしたちの暮らしを左右する社会経済政策をめぐり、野党は昨年10月の衆院の総選挙で、有権者の心に届く訴えをできたのか。岸田政権のとりくみを … [続きを読む]
木下ちがや 2022年04月03日
Journalism
本稿は、アンダークラス化する若者たちのなかで、もっとも厳しい状況に置かれているのは親に頼ることのできない若者だという問題意識から、いくつか … [続きを読む]
宮本みち子 2021年12月30日
2021年10月22日から11月30日の期間、私が理事長をつとめるNPO法人抱樸(ほうぼく)では、「抱樸子ども支援事業―食の貧困を断ち切る … [続きを読む]
奥田知志 2021年12月10日
先行きへの不安が、日本中に広がっています。新型コロナ感染症はもとより、経済、高齢化、格差拡大などがどうなるのか、懸念は強まるばかりです。様 … [続きを読む]
吉田貴文 2021年10月06日
最近、その問題が認知され始めた「生理の貧困」問題。必須であるはずの生理用品が貧困で買えない女性がいることから、役所や学校の保健室や女子トイ … [続きを読む]
赤木智弘 2021年07月19日
「孤立」が子どもや若者を苦しめる。だから私たちは「居場所」をつくる(上)現在の困難、今の貧困を解決しない現行制度 では、このような課題を抱え … [続きを読む]
青砥恭 2021年07月13日
安倍前総理は政権運営にあたって株価や経済成長率をたいへん気にしていました。アベノミクスには「経済成長至上主義」という批判もありました(その … [続きを読む]
山内康一 2021年07月05日
新聞記者の仕事に興味を持っている学生でさえ、就職先へ具体的に抱く不安は、今現在の業界のありようにあることを度々聞いてきた。学生たちの不安は … [続きを読む]
与那嶺一枝 2021年05月24日
積年の課題が超党派協調で実現。首相自ら方針発表 日本の子どもの貧困対策において、歴史的な施策が実現する。 困窮する子育て世帯への新たな特別給 … [続きを読む]
小河光治 2021年04月14日
政治・国際 円より子「グレート・リセット」と女性の時代
東京五輪パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長(元総理)の日本オリンピック委員会(JOC)臨時評議会(2月3日)での発言が、国内外のメデ … [続きを読む]
円より子 2021年02月06日
厳しくなるばかりのコロナ禍で、子ども・若者の貧困問題は、臨界点をとっくに超えている。政府が再度の緊急事態宣言を発出するに至り、以前から困窮 … [続きを読む]
小河光治 2021年02月02日
「持続可能なのか?」 コロナ禍が問うていること 新型コロナウイルスが引き起こした危機は、現在の経済や社会の仕組みが持続可能ではないことを明ら … [続きを読む]
山内康一 2021年01月03日
新型コロナのパンデミックで世界の風景が一変した2020年ですが、いずれこのコロナ禍も終わります。そのとき、「コロナ後」の新たな世界に進むか … [続きを読む]
円より子 2020年12月25日
経済・雇用
すべての人々が貧困から救われ、最低限の生活ができるだけの所得を保障される――。それは近代国家の夢であり理想像でもあった。 16世紀にはトマ … [続きを読む]
原真人 2020年11月30日
社会・スポーツ 貧困の現場から
今春以降、コロナ禍の影響で仕事と住まいを失う人が増加していることを受け、全国各地の生活困窮者支援団体は活動を強化している。 私が代表理事を … [続きを読む]
稲葉剛 2020年10月26日
政治・国際 新型コロナとジェンダーの壁
安倍晋三首相の辞任で9月16日、菅義偉氏が新しい首相に就任した。菅首相が掲げる「自助・共助・公助」論は確かに社会の基本だ。できる限り自分の … [続きを読む]
円より子 2020年09月18日
9月14日に自民党内での総裁選挙が行われ、菅義偉氏が選出された。この記事が出るころには、菅総理大臣が誕生しているのだろうから、以下菅総理大 … [続きを読む]
赤木智弘 2020年09月16日
今も戦争の延長線上に 「大矢さん、あなたの番組企画案は沖縄戦についてですよね? なんで今回の会議に持ってきたんですか?」 2015年11月、 … [続きを読む]
大矢英代 2020年08月28日
7月17日、厚生労働省は「国民生活基礎調査 (2019年調査)」の概況を発表し、2018年時点の相対的貧困率は15.4%、17歳以下の子ど … [続きを読む]
稲葉剛 2020年07月28日
コロナウイルスの感染拡大により日本で「休校」が始まって3カ月。4月中旬から、私立の学校や一部の公立ではオンラインで授業やホームルームを試み … [続きを読む]
牧陽子 2020年06月05日
1.「火事場の9月入学論」はなぜ危険か? 最初にことわっておきますが、私自身は9月入学には特段、賛成でも反対でもありません。ただ多くの良識あ … [続きを読む]
末冨 芳 2020年05月03日
新型コロナウイルスの感染拡大は、9年前の東日本大震災と同様、進学や進級が目前に迫る季節から深刻化した。今回も窮状が悪化し、学業の継続を断念 … [続きを読む]
小河光治 2020年04月14日
経済・雇用 新型コロナ・キーパーソンに聞く
4月7日夜に発出された「緊急事態宣言」とともに、難しい岐路に立っている地域の社会活動の一つに「子供食堂」があります。2月末の突然の一斉休校 … [続きを読む]
岩崎賢一 2020年04月08日
新型コロナウイルス感染がアジアだけでなく米欧に拡大し、世界保健機関(WHO)は、3月11日パンデミック(世界的な大流行)という言葉を使って … [続きを読む]
赤石千衣子 2020年03月25日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.