メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:108件中1~30件
最新順 │ 古い順
科学・環境
欧州宇宙機関(ESA)が、宇宙ミッション案の全く新しいタイプの募集を行なった。所属・国籍・経験を問わず、全くの素人でも世界のどの国の住民で … [続きを読む]
山内正敏 2021年01月21日
政治・国際
いま、宇宙空間を「囲い込む」動きが世界中に広がっている。国家間だけでなく、民間企業を巻き込んだ開発競争時代の幕開けといった状況になっている … [続きを読む]
塩原俊彦 2021年01月01日
政府は12月21日、2021年度の当初予算案を閣議決定した。一般会計総額は106兆6097億円で、9年連続で過去最大を更新する。一方で税収 … [続きを読む]
斎藤貴男 2020年12月30日
はやぶさ2による小惑星サンプル持ち帰りの完全な成功に引き続き、中国の嫦娥5号が月サンプルの持ち帰りに成功した(新華社の動画ニュース)。両ミ … [続きを読む]
山内正敏 2020年12月19日
10月10日という日 デジタル化推進を目標に掲げている政府が、「デジタル記念日」の制定に向けて候補日を検討している。なかでも2進数の並びをイ … [続きを読む]
稲見昌彦 2020年12月15日
中国の火星探査機「天問1号」は2020年7月23日、大型ロケット「長征5号」に搭載されて海南省の文昌宇宙発射場から打ち上げられ、予定軌道へ … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年08月13日
政治・国際 ナショナリズム ドイツとは何か
【連載】ナショナリズム ドイツとは何か 米ソ冷戦の頃、壁で東西に割かれていたベルリン。旧東側の一角に、今も分断ナショナリズムの象徴がそびえ立 … [続きを読む]
藤田直央 2020年08月13日
地政学では、陸海空やサイバー空間など、さまざまな空間における政治経済的な支配をめぐる諸問題が研究対象となっている。その意味で、最近、 … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年06月10日
「宇宙基本計画(案)」について意見募集のお知らせが内閣府から出た。締め切りは4月27日で、「不急」の行動を減らすべく緊急事態宣言を出してい … [続きを読む]
山内正敏 2020年04月24日
日本初の人工衛星「おおすみ」の打ち上げ(1970年2月11日)から半世紀となった。5度も失敗した末の難産だったがソ連、米国、フランスに次い … [続きを読む]
山内正敏 2020年02月11日
防衛装備技術の展示会に「はやぶさ2」の実物大模型 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が幕張メッセで昨秋開かれた「防衛・セキュリ … [続きを読む]
小寺隆幸 2020年02月10日
社会・スポーツ
文教行政の原則を破壊する文科省――「あいトリ」補助金不交付問題の核心 9月26日、文部科学省の外局である文化庁は、国際芸術祭「あいちトリエン … [続きを読む]
石原俊 2019年10月11日
アポロ11号で人類が地球外の天体に足を踏み入れて50年になる。いや、もう50年も経ってしまったというのが正しいだろうか? 夏休み2日目の … [続きを読む]
山内正敏 2019年07月15日
昨年夏に公募された欧州宇宙局(ESA)の小型科学ミッションに彗星が選ばれた。太陽系ミッションとしては2012年に選択された木星の衛星探査機 … [続きを読む]
山内正敏 2019年07月07日
4月12日は「宇宙記念日」 地球から約3億km離れた宇宙で、小惑星探査機「はやぶさ2」が健闘を続けています。小惑星「リュウグウ」に2月22日 … [続きを読む]
山崎直子 2019年04月12日
スペースシャトル後継の有人ロケットとして米国航空宇宙局(NASA)から開発を委託されていたスペースX社「クルードラゴン」とボーイング社「ス … [続きを読む]
山内正敏 2019年02月01日
宇宙探査機はやぶさ2が、来月にも小惑星「リュウグウ」に着陸するらしい(朝日新聞1月9日)。9年前の「あの感動」がよみがえる。幾多の難関を乗 … [続きを読む]
高橋淑子 2019年01月25日
5年ぶりに月軟着陸に挑戦した中国が、今度は裏面への着陸という人類初の快挙をなしとげた。米国とロシア(旧ソ連)以外の諸国による月・惑星探査と … [続きを読む]
山内正敏 2019年01月16日
官僚は質素で慎重な人たち 文部科学省の官僚たちを巡る汚職について書いている。前回は医学部の裏口入学のシステムについて書いた。一連の事件で注目 … [続きを読む]
杉浦由美子 2018年08月07日
一連の文部科学省の官僚たちの汚職事件における、東京医科大入試での不正は、医学部の裏口入学の存在を公にした。しかし、一記者として感じるのは、 … [続きを読む]
杉浦由美子 2018年08月06日
世界にさきがけて時速200㌔超で駆け抜けた日本の新幹線は、海の向こうにはばたく「夢の超特急」か、世界に誇る日本土着の「ガラパゴ … [続きを読む]
吉岡桂子 2018年05月26日
ニュージーランドの民間宇宙開発会社ロケットラボが、3度目の正直で人工衛星の打ち上げに成功した。長さ17m、最大積載量225kgの新型2段ロ … [続きを読む]
山内正敏 2018年02月07日
急成長する中国。国内総生産(GDP)ではすでに2010年に日本を抜き去り、米国に次ぐ世界2位の規模にある。大勢の観光客が日本を訪れ、旺盛な … [続きを読む]
林幸秀 2017年12月07日
先日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の金井飛行士が日本へ帰国し、記者会見を行いました。金井飛行士は、2009年に宇宙飛行士候補者に選ばれ … [続きを読む]
油井亀美也 2017年10月20日
アラブ首長国連邦(UAE)の火星ミッション「EMM」の詳細が正式に発表された。建国50周年に当たる2021年の到着を目指す。そのための打ち … [続きを読む]
山内正敏 2017年06月15日
今回は、宇宙飛行士の花形の活動の一つである、ロボットアーム操作の訓練について紹介します。 国際宇宙ステーション(I … [続きを読む]
油井亀美也 2017年04月24日
2月に行った米ヒューストンでの訓練ですが、前回は訓練の重要性について主に書きました。今回は、もう少し具体的な内容と、地上での訓練と実際の宇 … [続きを読む]
油井亀美也 2017年04月21日
米ヒューストンにある米航空宇宙局(NASA)の施設で、2月に船外活動(宇宙遊泳)とロボットアームの訓練を2週間行いました。宇宙での活動は、 … [続きを読む]
油井亀美也 2017年04月14日
文化・エンタメ 三省堂書店×WEBRONZA 神保町の匠
核ミサイル保有へと向かう愚かさ 本書は過去3、4年の間に著者がさまざまな媒体に書いてきた短い文章をまとめたものである。 そういうスタイルで … [続きを読む]
大槻慎二 2017年01月26日
昨年12月、国際宇宙ステーション(ISS)へ向け、種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げられた日本の無人補給船「こうのとり … [続きを読む]
油井亀美也 2017年01月15日
もっと見る
2021年01月27日
2021年01月26日
2020年12月30日
2020年12月21日
2020年09月17日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.