メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
論座アーカイブ > サイト内検索
更新日 から まで指定
2237件中631~660件
最新順 │ 古い順
政治・国際
ルモンド「アストリッドは死んだ」 原子力界にとってはミッドウェー海戦敗北級の衝撃的なニュース……と思いきや、なぜ … [続きを読む]
石川智也 2019年09月15日
文化・エンタメ 古典籍の森便り
魚料理と平家物語の関係は 私がなぜ、千年以上の時を経てきた本や絵画など「古典籍」の研究と現代を結ぶ「古典インタプリタ」という職に就こうと考え … [続きを読む]
有澤知世 2019年09月15日
「原発大国」(58基)のフランスが、日本と共同研究中だった高速実証炉「アストリッド(ASTRID)」計画を経費高騰を理由に放棄した。建設中 … [続きを読む]
山口昌子 2019年09月14日
社会・スポーツ
自慢ではないが、私は意志が強くない。いろいろと好奇心は持つ方なのだが、根気がまったく続かない。たとえば、音楽自体は大好きなのだが、楽器がち … [続きを読む]
吉岡友治 2019年09月13日
政治・国際 国際政治学者・三浦瑠麗さんの見方
立憲民主党と国民民主党が衆参両院で統一会派を組みました。残る無所属の人びとの今後の身の振り方も注目されますが、7月の参院選の結果を踏まえ、 … [続きを読む]
三浦瑠麗 2019年09月10日
イタリアで8月以来混乱していた政局が決着、これまでのポピュリスト政党同士による連立政権がわずか14カ月で幕を閉じ、新たに極右政党を外した連 … [続きを読む]
花田吉隆 2019年09月06日
野党共闘は失敗なのか? 第25回参議院選挙は、与党がこれまで維持してきた参議院3分の2を割り、自民党も単独過半数を失った。 その一方で、野党 … [続きを読む]
木下ちがや 2019年09月06日
科学・環境
再生可能エネルギー(再エネ)の導入可能量について、東京電力は8月、従来とは異なる送電線の混雑管理法を始めた。新しい方法によると、「送電線が … [続きを読む]
竹内敬二 2019年09月06日
経済・雇用
生物の能力を医療やモノ作りに生かす研究開発が熱を帯びている。 体長1ミリの線虫が持つ嗅覚を利用し、1滴の尿でがんのリスクを判定する技術が、 … [続きを読む]
木代泰之 2019年09月04日
4年半続くイエメン内戦はスンニ派の暫定政権を支援するサウジアラビアと、シーア派の武装組織フーシを支援するイランの代理戦争となっているが、8 … [続きを読む]
川上泰徳 2019年09月03日
文化・エンタメ ニッポン男性アイドル史
「不良」としてのGS 前回は、ビートルズ来日がきっかけとなったGS(グループサウンズ)ブーム、そしてそこには純粋な音楽的ムーブメントにとどま … [続きを読む]
太田省一 2019年09月02日
経済・雇用 経営者、本に遊ぶ
佐藤 康博(さとう・やすひろ) みずほフィナンシャルグループ会長1952年生まれ。東京大学経済学部を卒業して、1976年に日本興業銀行に入り … [続きを読む]
諏訪和仁 2019年09月01日
文化・エンタメ
奇抜なバンド名の由来は… プロレタリア芸術運動の再生と復権を志向する「太陽肛門工房」代表の花咲政之輔と申します。「太陽肛門スパ … [続きを読む]
花咲政之輔 2019年08月31日
政治・国際 「改革の政治」とは何か
現代日本政治を捉える枠組を求めて 55年体制の崩壊以降、日本政治の対立軸が不明瞭になり、政治の混迷がいわれて久しい。 冷戦期には東西対立とい … [続きを読む]
大井赤亥 2019年08月28日
思えば、私は、かれこれ25年同じ運動クラブに属して、毎週一回は走ったり泳いだりしている。7,8年前までは、週二回行っていたときもある。だか … [続きを読む]
吉岡友治 2019年08月25日
世界的には、今、若者を中心に大きな抗議運動が起きている。 以前にも本欄で紹介したように、2019年1月には、ドイツでは3万人、ベルギーでは … [続きを読む]
明日香壽川 2019年08月24日
7月4日の本論座欄において、東京理科大教授の渡辺正氏が、米国の温暖化懐疑論者として有名なマーク・モラノ氏の著作を翻訳・刊行したことと、その … [続きを読む]
明日香壽川 2019年08月23日
東京電力ホールディングスは7月末、福島第二原発の全4基の廃炉を正式に決めた。2011年に起こった東電福島第一原発事故のあと、国内にある54 … [続きを読む]
竹内敬二 2019年08月20日
学校のマネジメント改革やESD(持続可能な開発のための教育)、脱校長室を実践している横浜市立日枝小学校校長、住田昌治さんの連載が始まります … [続きを読む]
住田昌治 2019年08月17日
政治・国際 ナショナリズム 日本とは何か
8月は特別な月 日本の国民にとって、8月は特別な月だ。 お盆や高校野球といった行事に、故郷を思う。そのさなかに15日の終戦記念日を迎え、かつ … [続きを読む]
藤田直央 2019年08月15日
政治・国際 漂流キャスター日誌
7月23日(火) 午前中「報道特集」の定例会議。会議後に某氏との会食。テレビ業界の話で、吉本興業とジャニーズ喜多川氏の死去で、テレビの仕事の … [続きを読む]
金平茂紀 2019年08月13日
夏休みに入り、海水浴を楽しまれた方も多いだろう。海といえば必ず満ち干がある。日本だとほんの数時間でも目に見える変化がある。それを引き起こす … [続きを読む]
山内正敏 2019年08月08日
社会・スポーツ 減災社会をめざして
昔の地震では話題にならなかった長周期地震動 近年、大きな地震が起きると、大規模な堆積平野に立地する大都市にある超高層ビルで長周期地震動の問題 … [続きを読む]
福和伸夫 2019年08月05日
経済・雇用 ライフシフト・ジェネレーション
自分は何者なのか。こう悩み考えた末に出会った1冊の本が、その後の人生を切りひらいた。自身のルーツを振り返ることで、自分の中では点でしかなか … [続きを読む]
岩崎賢一 2019年08月05日
政治・国際 記憶を宿す故郷の味―日本で生きる難民の人々―
都内の閑静な住宅街を歩いていると、ふと「Rose House」と書かれた表札が目にとまった。薔薇の花の見ごろは過ぎてしまったようではあるも … [続きを読む]
安田菜津紀 2019年07月27日
5月26日、ドイツ・ブレーメン州で行われた州議会選挙を受け、関係各党間で続けられてきた連立交渉が7月初め、とうとうまとまった。7月4日に左 … [続きを読む]
花田吉隆 2019年07月25日
1枚の写真を見ていただきたい。これは西脇義訓がチャレンジしたオーケストラの配置である。驚いたことに全員が横1列に前を向く。いま、日本のオー … [続きを読む]
大原哲夫 2019年07月21日
住民に先んじて帰還した自治体職員 東日本大震災と、その後に引き起こされた福島第一原発事故から8年が経過しつつある。福島県においては、数多くの … [続きを読む]
前田正治 2019年07月21日
この映画は、干ばつのトウモロコシ畑で倒れた男の死から始まる。 舞台は、2000年代初頭のアフリカのマラウイ。 そこで生まれ育ったウィリアム … [続きを読む]
岩崎賢一 2019年07月20日
岩手県が熱心に誘致活動を続けている巨大加速器ILC(International Linear Collider)は、日本に造られるかどうか … [続きを読む]
高橋真理子 2019年07月18日
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.