メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:66件中1~30件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ 〈障害者〉と創る未来の景色
脳塞栓(そくせん)症の後遺症で障害を抱えつつ、人類学研究にとりくむ三谷雅純さんの連載「〈障害者〉と創る未来の景色」の8回目です。今回は精神 … [続きを読む]
三谷雅純 2023年03月07日
脳塞栓(そくせん)症の後遺症で障害を抱えつつ、人類学研究にとりくむ三谷雅純さんの連載「〈障害者〉と創る未来の景色」の7回目は、障害児と非障 … [続きを読む]
三谷雅純 2023年01月27日
文化・エンタメ
先のカンヌ国際映画祭(2022年5月17日~28日)で、早川千絵監督がカメラドール(新人監督賞)の特別表彰を受けた話題作『PLAN 75』 … [続きを読む]
林瑞絵 2022年06月16日
文化・エンタメ 初音ミク、奇跡の3カ月
初音ミク、混沌の中で〜奇跡の3カ月(12)から続く【読者のみなさまへ】今回は筆者が十分な知識を持っていないジャンルについても扱います。お読み … [続きを読む]
丹治吉順 2021年09月11日
中国・清の第5代皇帝・雍正帝の治世から現代の危機に向き合うヒントを探る論考の後編です。赤字財政を建て直し、地方行政を充実させた雍正帝が取り … [続きを読む]
阿部修英 2021年07月24日
危機と向き合う時、政治指導者はどうあるべきか。中国・清の雍正帝(ようせいてい、1678~1735)の姿勢は一つのヒントになるかもしれません … [続きを読む]
阿部修英 2021年07月23日
科学・環境
博士後期課程の授業料を無料にせよ 博士後期課程(通常は大学院5年間のうちの後半3年間)在学者への支援が科学技術政策において珍しく話題となって … [続きを読む]
永野博 2021年06月30日
コロナ禍で舞台芸術界は1年以上、激しい「出血」を強いられてきた。当時の安倍首相が突然、「大規模イベントの中止・延期」を要請した2020年2 … [続きを読む]
伊藤達哉 2021年04月30日
コロナ禍で血を流すライブエンターテインメント。3度目の緊急事態宣言で、傷は一段と深くなった。国内外の舞台を取材するジャーナリストが、その状 … [続きを読む]
伊達なつめ 2021年04月25日
この度、2021年4月から5月にかけて大阪、東京で上演する『エリザベートTAKARAZUKA25周年スペシャル・ガラ・コンサート』にて、ラ … [続きを読む]
梅田芸術劇場 提供 2021年04月04日
2020年初頭から世界規模で流行した新型コロナウイルス。この感染症は演劇界にも大きな打撃を与えました。ぴあ総研の試算では2020年2月~2 … [続きを読む]
WEMUSTGOON出版プロジェクト提供 2021年03月21日
震災後、福島第1原発から30キロの故郷、福島県いわき市久之浜町に帰り、地域と人々を見つめ続ける高木達さんが、この10年をつづる後編です。前 … [続きを読む]
高木 達 2021年03月12日
吉田鋼太郎さんと柿澤勇人さんによる、舞台『スルース~探偵~』の大阪公演が2月4日に開幕します(サンケイホールブリーゼ、7日まで。その後、新 … [続きを読む]
真名子陽子 2021年01月31日
鈴木杏インタビュー/上共演者の演劇愛に痺れる──共演者の皆さんについてはいかがですか? きいちゃん(北乃)が本当に「ときたまご」にピッタリな … [続きを読む]
橘涼香 2020年10月11日
2020年、開館30周年を迎えた東京芸術劇場で、野田秀樹潤色、シルヴィウ・プルカレーテ演出の『真夏の夜の夢』が10月15から11月1日まで … [続きを読む]
橘涼香 2020年10月10日
咲妃みゆが約8月ぶりの舞台で新境地に挑む/上城田優さんは根底にある信念を、常にぶれずに持っている方――ルイザのグイドへの思いは理解できますか … [続きを読む]
大原薫 2020年09月13日
新型コロナウイルスにもめげず、恒例の全国ツアー「稲川淳二の怪談ナイト」が7月末からスタートする。 怪談といえば稲川淳二というわけで、最早、 … [続きを読む]
丸山あかね 2020年07月24日
明治座、東宝、ヴィレッヂというそれぞれ歴史もカラーも異なる三社から、同じ年齢の男性プロデューサー3名が立ち上げた“三銃士企画 … [続きを読む]
東宝/ヴィレッジ提供 2020年06月20日
政治・国際
1月31日の閣議決定で国家公務員法の従来の法解釈を変更し、東京高検の定年延長を決めた後、新型インフルエンザ等対策特別措置法が成立し、新型コ … [続きを読む]
米山隆一 2020年05月20日
――前回の『韓流と「反日」と政治の微妙な関係を解剖する~DJ古家正亨が語るウラオモテ(中)』は、なんだか暗く終わりましたね。日韓の政治・外交 … [続きを読む]
市川速水 2020年03月07日
優れた研究とは何かを定義することは困難だ。にも関わらず、昨今は大学の研究者の業績を「客観的」に評価し、ややもすれば一次元的に数値化してそれ … [続きを読む]
須藤靖 2020年02月28日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
遺伝子(治療)に基づく差別 西村あさひ法律事務所弁護士 柴原 多1.はじめに まず周知のとおり、現在、社会的格差が世界中で問題とな … [続きを読む]
柴原多 2020年02月12日
佐藤隆太インタビュー(上) 前を向いて明日への力になる作品──演出の谷賢一さんは福島と原発の関係を掘り下げていかれた「福島三部作」などで今、 … [続きを読む]
橘涼香 2020年01月19日
2013年にイギリスで初演されて以来、ニューヨークをはじめとした世界各地で上演され、一大旋風を巻き起こしている一人舞台『エブリ・ブリリアン … [続きを読む]
橘涼香 2020年01月18日
経済・雇用
AIを使ってリアルタイムで価格を変える 「ダイナミックプライシング」という言葉をご存じだろうか。世の中の価格を劇的に変えてしまうかもしれない … [続きを読む]
原真人 2019年12月18日
長塚圭史の演出で、戦後を代表する劇作家・秋元松代の代表作『常陸坊海尊』が上演される。長塚が、自身が主宰する阿佐ヶ谷スパイダースでの活動はも … [続きを読む]
米満ゆうこ 2019年11月16日
社会・スポーツ
文教行政の原則を破壊する文科省――「あいトリ」補助金不交付問題の核心 9月26日、文部科学省の外局である文化庁は、国際芸術祭「あいちトリエン … [続きを読む]
石原俊 2019年10月11日
飯豊まりえ&宅間孝行インタビュー/上いわゆるかわいい魔法使いではない――魔法使いマリーはどんな設定なんですか?宅間:いわゆる魔法使いマリーで … [続きを読む]
真名子陽子 2019年08月25日
宅間孝行さんが仕掛けるエンターテインメントプロジェクト「タクフェス」。その第7弾となる『流れ星』が、10月~12月まで各都市で上演されます … [続きを読む]
真名子陽子 2019年08月24日
2019年秋上演、タクフェス第7弾『流れ星』のメインビジュアル・公演詳細が発表された。タクフェス初参戦の田中美佐子、本格舞台初出演の飯豊ま … [続きを読む]
エイベックス・エンタテインメント提供 2019年06月30日
もっと見る
2023年03月30日
2023年03月29日
2023年03月28日
2023年02月15日
2022年12月28日
2022年11月22日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.