メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:581件中1~30件
最新順 │ 古い順
政治・国際 新時代ウォッチ
内閣官房長官や副総理をつとめ、切れ味の鋭さから“カミソリ”と言われた後藤田正晴氏は、その一方で“政界の … [続きを読む]
田中秀征 2023年01月27日
科学・環境
約30年前から私が折にふれて取材してきた生き物の一つにアホウドリがいる。初めて見たのが尖閣諸島で繁殖する「センカクアホウドリ」であったこと … [続きを読む]
米山正寛 2023年01月21日
文化・エンタメ 社会制度としての仏教を考える
お墓に入る人/お墓を守る人 人が死んだら遺骨を納める「お墓」。ほとんどの人はその言葉から、「○○家」という家の名前が刻んである、縦に細長い長 … [続きを読む]
薄井秀夫 2023年01月11日
文化・エンタメ
「時代劇の年末年始」が帰ってきた。 かつては、12月14日の赤穂浪士の討ち入りにちなんだ「忠臣蔵」をはじめ、歴史大作、長時間作品、人気シリ … [続きを読む]
ペリー荻野 2022年12月29日
近代日本の夜明けを、海外の視点から描いたミュージカル『太平洋序曲』が、2023年3月8日〜29日東京日比谷の日生劇場、4月8日〜16日大阪 … [続きを読む]
橘涼香 2022年12月18日
社会・スポーツ 軽井沢の視点~大軽井沢経済圏という挑戦
長野県軽井沢。江戸時代、中山道の宿場町だったこの町は、明治以降、政治や経済、文化の重要人物が休暇を過ごしたり、重要な決定を下したりする … [続きを読む]
芳野まい 2022年12月15日
芳野まい 2022年11月30日
政治・国際 「政党」としての公明党~一学究の徒の政治学研究
「論座」では「『政党』としての公明党~一学究の徒の政治学研究」を連載しています。1999年に自民党と連立を組んで以来、民主党政権の期間をの … [続きを読む]
岡野裕元 2022年11月25日
文化・エンタメ 嗚呼!昭和歌謡遺産紀行〜あの時、あの場所、あの唄たち
「別れのブルース」 1937(昭和12)年作詞・藤浦洸、作曲・服部良一歌・淡谷のり子 昭和歌謡には、「船乗り」をテーマに量産された「マドロス … [続きを読む]
前田和男 2022年11月23日
社会・スポーツ
1923年9月1日に発生した関東大震災の直後、デマにあおられた自警団などにより、朝鮮人や中国人ら多くの人々が虐殺された。来年で100年の節 … [続きを読む]
北野隆一 2022年11月11日
文化・エンタメ ななふく浪曲旅日記
その土地に埋まる「死」を思う 昨年亡くなられた作家の小沢信男さんの代表作に『東京骨灰紀行』という作品があります。 江戸からこのかたの東京で、 … [続きを読む]
玉川奈々福 2022年10月05日
大竹しのぶ×段田安則インタビュー(上)良い俳優ほど歳を重ねることを小手先では演じない──初演を振り返って、一番思い出す景色を教え … [続きを読む]
橘涼香 2022年10月02日
社会・スポーツ 人生100年時代の旅の愉しみ
ウイズコロナの状況が続く中、暮らしに安らぎや癒しを求める方も多いのではないだろうか。その安らぎや癒しが手軽に得られる花と温泉をキャッチフレ … [続きを読む]
沓掛博光 2022年09月17日
文化・エンタメ 三省堂書店×論座 神保町の匠
今年は、正岡子規が亡くなって120年目。厳密な周忌となると、昨年2021年が百二十回忌だが、いずれにせよ9月19日の忌日を前に、子規につい … [続きを読む]
松澤 隆 2022年09月16日
2022年8月16日、鹿児島県西之表市に所在する馬毛島において、大規模な基地建設事業が事実上始動した。 馬毛島は、鉄砲伝来でその名を馳せて … [続きを読む]
奥田進一 2022年09月09日
芳野まい 2022年09月04日
政治・国際
国葬儀決定と内閣改造という二つの過ち 安倍元首相殺害事件から1か月余が経過した。 殺害事件に端を発した旧統一教会の反社会的活動や自民党を中心 … [続きを読む]
郷原信郎 2022年08月20日
安倍晋三元首相の殺害について、早急にひとつの正しい解釈を求めるより、様々な受け止め方を見聞きし、幅と深みのある理解にたどり着くことができれ … [続きを読む]
河合幹雄 2022年08月19日
ひとつの作品世界で語られる「ムービー(映画)」と「ステージ(演劇)」それぞれが独立した作品ながら、物語は連動していき、メディアの境界線を行 … [続きを読む]
橘涼香 2022年08月06日
科学・環境 ナノ医療イノベーション/iCONMからの発信
川崎市川崎区の臨海部にある「キングスカイフロント」は、「殿町国際戦略拠点」として認定されたバイオテックおよびヘルステックの集積地であり、技 … [続きを読む]
島﨑眞 2022年08月05日
文化・エンタメ 森山大道 新宿・午前零時
これは、現代日本を代表する写真家のひとりである森山大道の、その写真のラディカルさや多面性について、あらためて考えようとする連載エッセーであ … [続きを読む]
赤坂英人 2022年07月29日
江戸時代。200年以上続いた鎖国下の日本で唯一、西欧との貿易に開かれていた「出島」。海外からの情報や知識を得ようと、その地に集まった好学者 … [続きを読む]
片岡一則 2022年07月29日
母性という言葉や母と子は一体であるという概念は、いつからあるのだろう? これには始まりがあって、日本でそうした概念が広められたのは大正時代 … [続きを読む]
鶴見済 2022年07月28日
雪組公演ミュージカル『心中・恋の大和路』が、7月20日、シアター・ドラマシティで初日を迎えました(28日まで。東京:日本青年館ホール8月3 … [続きを読む]
さかせがわ猫丸 2022年07月23日
岡野裕元 2022年07月22日
社会・スポーツ 漂流キャスター日誌
5月28日(土) 朝、早く自宅を出て昭島市の東日本成人矯正医療センター(医療刑務所)へ。午前8時前に日本赤軍の元最高幹部・重信房子氏が懲役2 … [続きを読む]
金平茂紀 2022年06月30日
伊勢に滞在、御師邸を訪ねて 「伊勢市クリエイターズ・ワーケーション」という事業で、三重県伊勢市に来ております。 伊勢市が全国の文化・芸術分野 … [続きを読む]
玉川奈々福 2022年06月28日
「沖縄を返せ」1956年 作詞 全司法福岡高裁支部、作曲 荒木栄 沖縄がアメリカから日本に「復帰」して今年の5月15日で50年を迎えた。マス … [続きを読む]
前田和男 2022年06月22日
24歳の戯曲『うま』、ひょっこり出現 テレビ東京「開運!なんでも鑑定団」に出品されて話題になった劇作家・井上ひさしの未発表戯曲『うま ―馬に … [続きを読む]
山口宏子 2022年06月14日
ロシアのウクライナ侵攻がはじまって3カ月以上。戦火は収まる気配はなく、人命は次々と失われ、街は破壊され続けています。こうした悲惨な状況に胸 … [続きを読む]
吉田貴文 2022年06月03日
もっと見る
2023年02月08日
2023年02月07日
2023年02月06日
2023年02月05日
2023年02月04日
2022年12月28日
2022年11月22日
2022年06月20日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.