メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:59件中1~30件
最新順 │ 古い順
政治・国際 ジェンダーと政治~円より子と女性のための政治スクールの30年
元参院議員の円より子さんが1993年に「女性のための政治スクール」を立ち上げてから来春で30年。多くのスクール生が議員になり、 … [続きを読む]
円より子 2022年10月09日
社会・スポーツ
この年末年始、クリスマスなどでお子さん(お孫さん)に「すみっコぐらし」のグッズをプレゼントしたという人も多いだろう。淡い色合いの丸いキャラ … [続きを読む]
西郷南海子 2022年01月06日
法と経済のジャーナル アンダーソン・毛利・友常法律事務所 企業法務の窓辺
今年(2021年)は、東京オリンピック・パラリンピックが開催され、各種競技が連日のようにテレビ中継された。世界各国から参加した選手が高い水 … [続きを読む]
若狭一行 2021年10月11日
文化・エンタメ 嗚呼!昭和歌謡遺産紀行〜あの時、あの場所、あの唄たち
歌をめぐる三題噺で世紀の大厄災へ意趣返し! この2年、無芸鯨飲放吟仲間の月例カラオケ大会は休止のまま、おかげでわが声帯から「昭和歌謡」はどん … [続きを読む]
前田和男 2021年07月17日
政治・国際 失敗だらけの役人人生
2017年まで防衛省で「背広組」トップの事務次官を務めた黒江哲郎さんの回顧録です。防衛問題の論考サイト「市ケ谷台論壇」での連載からの転載で、 … [続きを読む]
黒江哲郎 2021年06月24日
文化・エンタメ
前稿では俳優・三浦春馬に押し付けられた「イケメン」イメージへの違和感について触れた。彼の才能はその道のプロが高く評価していたし、近い将来に … [続きを読む]
林瑞絵 2020年12月16日
5月25日にアメリカで起きた、「白人」警官によるジョージ・フロイド氏殺害は、アメリカにおける、時代錯誤とさえ言える、根強い「人種」差別の実 … [続きを読む]
杉田聡 2020年06月17日
(前稿の要旨)大学入試共通テストへの英語民間試験導入が延期されたが、新共通テストの問題点は解消していない。民間試験は、聞く・読む・話す・書く … [続きを読む]
阿部公彦 2020年03月14日
新共通テストには、歪みだけが残った 昨年末、大学入試共通テストでの英語民間試験の活用が見送られました。しかし、混乱は収まらず、センター試験を … [続きを読む]
阿部公彦 2020年03月13日
科学・環境
大学入学共通テストに民間の英語試験を導入する案は、土壇場になって延期された。数多くの問題点が指摘し尽くされていたにもかかわらず、萩生田文部 … [続きを読む]
須藤靖 2019年12月09日
2021年に実施が予定されている「大学入学共通テスト(共通テスト)」では、マークシートによる選択肢問題に加えて記述問題が導入される。現在、 … [続きを読む]
林 隆之 2019年11月27日
2020年度に予定されていた大学英語入試への民間試験の導入の延期が、11月1日発表された。 ここ数カ月で話題になっている多くの問題点――異 … [続きを読む]
寺沢拓敬 2019年11月06日
10月末にEUから離脱することを公約して7月末に英首相となったボリス・ジョンソン氏の政権運営は、八方塞がりに陥っているようである。英下院は … [続きを読む]
廣畑 貴文 2019年09月12日
経済・雇用
押し寄せる訪日外国人旅行(インバウンド)をどう取り込んだらいいのか――。全国各地で、自治体や観光業者が試行錯誤しています。一方、ライフシフ … [続きを読む]
古屋絢子 2019年08月31日
語学というと「まず英語!」、しかも、その「できる」という基準は「ペラペラとしゃべる」。そういう世間的な基準で言えば、英語には、今でもかなり … [続きを読む]
吉岡友治 2019年08月01日
外国人旅行客を取り込もうと、全国各地で「インバウンド」を誘致する取り組みが行われています。ただ、適切な通訳ガイドができなければ、リピーター … [続きを読む]
古屋絢子 2019年07月17日
政治・国際
1964年東京五輪招致のキーマン 2020年の東京オリンピック開催を1年後に控え、大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」が放送されてい … [続きを読む]
小宮京 2019年07月14日
日本でもっとも騒音がひどい基地は? 2018年3月、米海軍が使用する厚木飛行場(神奈川県)から、米海兵隊が管理し海軍と共同で使う岩国飛行場( … [続きを読む]
山本章子 2019年05月29日
Journalism
本特集の主題は4月に施行された改正入管法を機に「移民(外国人)をどう受け入れるか」を考えることだという説明を受けたが、あえて19年前(20 … [続きを読む]
AngeloIshi 2019年05月22日
学校現場でタブレットやノートPCの使用が急速に広がっている。 アクティブラーニングといった授業での使用に加えて、教師と生徒、生徒間などのや … [続きを読む]
岩崎賢一 2019年05月21日
ここ数年、夏に訪れている風光明媚な田園風景が広がる新潟県長岡市にある廃校をリノベーションした「和島トゥー・ル・モンド」。決して交通の便が良 … [続きを読む]
町亞聖 2019年02月26日
21世紀は環境、食糧、感染症など人類の存亡にかかわる問題が山積みだ。これらの問題に対処する上で生物学の果たす役割は極めて大きい。その生物学 … [続きを読む]
松田良一 2019年02月16日
政治・国際 元ソウル特派員の韓国語講座
韓国語にも外来語がたくさんあります! ヨロブン、アンニョンハセヨ! 今回は、外来語だけで1回費やしてしまおうという試みです。それぐらい使いこ … [続きを読む]
市川速水 2019年01月26日
『寝ても覚めても』(濱口竜介) ヒロインが同じ顔の二人の男を愛してしまうアンリアルな恋愛劇だが、練られた脚本と高度な映画的表現との相乗効果ゆ … [続きを読む]
藤崎康 2018年12月30日
1975年に大成功したバンドが再評価される理由 中学1年生のころは週末になると、新宿にあった某オーディオメーカーのショールームに通い詰めてい … [続きを読む]
印南敦史 2018年12月06日
政治・国際 日韓境界人のつぶやき
韓国は塾や習い事にお金がかかる 「教育熱と言えば韓国だね!」と人ごとのように言えたのは、過去の話。この私が、これに巻き込まれようとは。 私た … [続きを読む]
藏重優姫 2018年11月25日
少子化ゆえに、子どもたちを取り巻く環境も、育てる親たちの意識も変わってきた。ひとりの子どもにかける期待も大きければ、手をかけすぎて口も出す … [続きを読む]
高橋孝雄 2018年09月09日
人々の(時には隠された)欲望を探し出し、それに訴える商品を作る。これがマーケティング戦略の鉄則で、今さら言うまでもない。筆者もごく最近まで … [続きを読む]
下條信輔 2018年07月23日
法と経済のジャーナル 深掘り
「スーパーグローバル」大学創成支援事業:二兎を追うものは一兎をも得ず 外国法事務弁護士・米NY州弁護士スティーブン・ギブンズ(St … [続きを読む]
StephenGivens 2017年09月21日
「国際化とは何か」については識者の間で意見が分かれる。文部科学省は、子供の時から英語を聞き、英語をしゃべる訓練をしっかりする必要があると言 … [続きを読む]
高部英明 2017年07月24日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.