メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:38件中1~30件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
死後も軍隊によってしばられた死者の墓 ここ数年、墓地の軍人墓を巡るちいさな旅を続けている。 軍人墓はもちろん、軍人・軍属として戦死した者の墓 … [続きを読む]
會田陽介 2022年08月24日
文化・エンタメ
あらゆる芸能において、模倣やパロディが盛んになることは、その芸能自体の隆盛を示す現象のひとつだと思う。 今や宝塚歌劇がまさにそうで、たとえ … [続きを読む]
中本千晶 2022年08月13日
朝ドラ「カムカムエヴリバディ」(NHK)のひなた役・川栄李奈さんが4月1日、「あさイチ」(同)に出演した。第一声は、「おはようございます。 … [続きを読む]
矢部万紀子 2022年04月15日
2月某日、とあるフルーツパーラーに入った。種類多すぎのパフェメニュー。悩むと気づけば、聞き覚えあるインスツルメントのBGM。サビになった。 … [続きを読む]
矢部万紀子 2022年02月16日
数百年の歴史をもつ人形浄瑠璃文楽は、「太夫」「三味線」「人形」が一体となった総合芸術であり、日本が世界に誇る伝統芸能だ。歌舞伎に比べると世 … [続きを読む]
今井一 2022年01月03日
文化・エンタメ 嗚呼!昭和歌謡遺産紀行〜あの時、あの場所、あの唄たち
「東京のバスガール」1957(昭和32)年作詞・丘灯至夫、作曲・上原げんと歌・初代コロムビア・ローズ流行歌から滲みでてくる“不都 … [続きを読む]
前田和男 2021年12月24日
文化・エンタメ トーキョー落語かいわい
落語には芝居噺(しばいばなし)というジャンルがあります。主に人情噺のクライマックスで、座布団一枚の高座に書き割りの背景を立て、落語家が膝( … [続きを読む]
鶴田智 2021年07月04日
文化・エンタメ つかこうへい話Returns
昇太さんが語る『かけおち'83』 2016年10月9日、日曜の午後。普段テレビはほぼニュースとスポーツ中継しか観ない僕が、『NHKアーカイブ … [続きを読む]
長谷川康夫 2021年02月06日
下町の情緒にひかれ、多くの人がそぞろ歩くまち、東京・谷中。その商店街の入り口に、ふたりの仲良し落語家が2019年春から運営している小さな演 … [続きを読む]
鶴田智 2021年01月16日
「舞台芸術を未来に繋ぐ基金=みらい基金」を通じて繋がった舞台芸術関係者が集まるコラボレーション・イベントとして「Mirai CHANNEL … [続きを読む]
MiraiCHANNEL 提供 2020年12月12日
文化・エンタメ 社会制度としての仏教を考える
死んだ人につける名前? 死んだ人につけられる名前、戒名。 仏教でお葬式をあげた死者のほとんどにつけられているのだが、その宗教的な意味を知る人 … [続きを読む]
薄井秀夫 2020年12月02日
新型コロナウイルス感染症の広がりで、多くの芸能分野が苦境にある。邦楽も例外ではないが、とりわけ三味線音楽界に極めて深刻な出来事が起きている … [続きを読む]
前原恵美 2020年09月02日
ジャニーズJr.時代からメジャーデビューまで 2020年7月22日、TOKIOの長瀬智也が来年2021年3月いっぱいをもってジャニーズ事務所 … [続きを読む]
太田省一 2020年08月06日
文化・エンタメ 4コマ作家のドラマの作り方
落語型は絶滅危惧種 今回は、落語型4コママンガの話をします。 落語とは、落語家さんが「えー、まいどバカバカしいお話しを…」とや … [続きを読む]
中川文人 2020年07月05日
演劇界で「つか以前/つか以後」といわれるほど、大きな衝撃を与えた劇作家・演出家つかこうへい。その創作に伴走し、長編評伝『つかこうへい正伝 … [続きを読む]
長谷川康夫 2020年06月23日
寄席や落語会で女性落語家の姿が増えてきました。真打ちが何人もいるし、活躍が目立つようにもなってきています。女性落語家の高座の、男性とはまた … [続きを読む]
鶴田智 2020年06月07日
噺家・笑福亭銀瓶が語る演劇(上)【第4幕~演劇と落語の違い~】 今から述べることは、あくまでも、私の考え、感じ方なので、これを読んだ噺家によ … [続きを読む]
笑福亭銀瓶 2020年05月16日
【プロローグ~今を生きるしかない~】 まさに『一寸先は闇』とは、よく言ったものである。この度の『コロナウイルスによる影響』が、これほどのもの … [続きを読む]
笑福亭銀瓶 2020年05月09日
コロナ禍のいま、ユーチューブやツイッターの動画で、独自の発信を始めた落語家が増えてきました。 寄席や演芸場は休業。落語会も軒並み中止。上が … [続きを読む]
鶴田智 2020年04月26日
文化・エンタメ ななふく浪曲旅日記
今月はついに、お仕事ゼロ。できた時間で大仕事を 皆様、いかがお過ごしですか。 未曾有の状況を生きていますね。 予想だにしなかった。 そしてこ … [続きを読む]
玉川奈々福 2020年04月12日
と、に、か、く! 凄かったんですよ。いやあ、その場におられなかった方々にこんなこと申し上げても伝わらないんですが、言わずにおられない。 昨 … [続きを読む]
玉川奈々福 2020年02月15日
新年最初の「旅日記」です。今年も浪曲旅芸人のォ、はじまりはじまりィィィ~! ……と言いつつ、昨年の旅の話、です … [続きを読む]
玉川奈々福 2020年01月18日
Journalism
名古屋市・栄のバスターミナルを上ると二つの巨大な建物がそそりたつ。「表現の不自由展・その後」の会場となった愛知芸術文化センターと地下4階地 … [続きを読む]
砂川浩慶 2019年11月27日
【少々長い前口上】 ノーベル平和賞、障害のある国会議員、そしてワールドカップ。三題噺ではないけれど、この秋のニュースのキーワードを並べると、 … [続きを読む]
井上 恒 2019年11月27日
落語家が最もうれしい時。それは意外にも真打ちよりも、前座修業を終えて「二ツ目」への昇進だといいます。晴れて一人前として認められたあかしだか … [続きを読む]
鶴田智 2019年08月31日
6月22日から26日まで5日間、東京・渋谷のユーロライブ・ユーロスペースにて、「浪曲映画-情念の美学」という特集が開催されました。 昭和3 … [続きを読む]
玉川奈々福 2019年07月10日
「死にたいなら一人で死んでくれよ」 5月28日に発生した、川崎市登戸でスクールバスを待っていた小学校を狙った殺傷事件は、日本中に大きな衝撃を … [続きを読む]
赤木智弘 2019年07月08日
1日に60件も開催。どこに行こうか悩む 東京都内は定席の寄席のほか、毎日どこかで落語会が開かれています。大きなホールでの開催もあれば、小さな … [続きを読む]
鶴田智 2019年05月31日
お笑い芸人の卵たちのライブを観に行った。つい最近のことだ。まだデビュー前の彼らを前に、司会の人気タレントが言っていた。「女と薬は絶対ダメだ … [続きを読む]
矢部万紀子 2019年02月22日
大河ドラマの語り手・古今亭志ん生 落語家、古今亭志ん生。伝説的な昭和の名人です。そのレジェンドが語り手をしている今年の大河ドラマは、落語ファ … [続きを読む]
鶴田智 2019年02月11日
もっと見る
2023年03月30日
2023年03月29日
2023年03月28日
2023年02月15日
2022年12月28日
2022年11月22日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.