メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:30件中1~30件
最新順 │ 古い順
Journalism
岸田文雄政権は2022年12月に安全保障関連3文書を改定し、戦後日本が守ってきた専守防衛の方針を事実上見直した。「敵基地攻撃能力」あるいは … [続きを読む]
リチャード・サミュエルズ 2023年03月24日
政治・国際
昨年12月に策定された「国家防衛戦略」及び「防衛力整備計画」には、「いわば防衛力そのものとしての防衛生産・技術基盤」との項目があり、その重 … [続きを読む]
山下裕貴 2023年02月16日
中東から中国へとシフトチェンジする海兵隊 米国海兵隊は、2025年までに沖縄県に駐留する第12海兵連隊を第12海兵沿岸連隊に改編し、有事に南 … [続きを読む]
山内康一 2023年01月24日
科学・環境
沖縄は「国家安全保障戦略」「国家防衛戦略」「防衛力整備計画」の安保3文書で敵基地攻撃の拠点として位置づけられ、対中戦争の最前線に立たされる … [続きを読む]
桜井国俊 2023年01月18日
防衛と外交のバランスを欠く安保3文書 政府は先月中旬に、「国家安全保障戦略」などの安全保障関連3文書を閣議決定し、2023年度から5年間の防 … [続きを読む]
登誠一郎 2023年01月06日
12月16日、政府は「国家安全保障戦略」、「国家防衛戦略」、「防衛力整備計画」の3文書を閣議決定した。新たな防衛政策の中で、特に反撃能力の … [続きを読む]
山下裕貴 2022年12月23日
専守防衛政策から抑止政策へ 岸田首相は、年末までに安全保障関連3文書の改定を目指している。3文書とは「国家安全保障戦略」「国家防衛戦略(防衛 … [続きを読む]
田中信一郎 2022年12月15日
政治・国際 新時代ウォッチ
政府が「国家安全保障戦略(NSS)」など安全保障関連3文書の年内改訂を目指して突き進んでいる。なかでも、敵のミサイル拠点などに攻撃を加える … [続きを読む]
田中秀征 2022年12月15日
岸田首相は、2022年3月27日に行われた防衛大学校卒業式の訓示において「国際社会が、長きにわたる懸命な努力と多くの犠牲の上に築き上げてき … [続きを読む]
山下裕貴 2022年10月27日
2022年2月24のロシアによるウクライナ侵攻は全世界に衝撃を与えた。地理的には遠く離れる日本国民の心理にも大きな影響を与えている。侵攻後 … [続きを読む]
青井未帆 2022年08月13日
経済・雇用
「骨太」とは名ばかりの無責任な政策 財源確保の展望も議論ないまま防衛予算をどんどん増やすという乱暴な政策が6月7日に閣議決定された「経済財政 … [続きを読む]
小此木潔 2022年06月13日
政治・国際 失敗だらけの役人人生
2017年まで防衛省で「背広組」トップの事務次官を務めた黒江哲郎さんの回顧録です。防衛問題の論考サイト「市ケ谷台論壇」での連載からの転載で、 … [続きを読む]
黒江哲郎 2021年07月15日
黒江哲郎 2021年07月08日
黒江哲郎 2021年06月17日
黒江哲郎 2021年04月29日
黒江哲郎 2021年04月22日
黒江哲郎 2021年04月01日
黒江哲郎 2021年02月25日
日本が直面する5つの経済安全保障リスク 世界のコロナ感染者数は7300万人を超え、世界人口76億人の1%に達しているが、なお感染が拡大してお … [続きを読む]
荒井寿光 2020年12月21日
国会の野党議員でつくる「沖縄等米軍基地問題議員懇談会」(会長・近藤昭一衆院議員)のメンバー10名が10月17日、石垣市平得大俣で進む陸上自 … [続きを読む]
桜井国俊 2020年11月15日
「日米安保条約は日本の外交・安全保障の基軸」(首相の安倍晋三)とされるが、それは戦後日本が日米安保体制を選び、強化する選択を積み重ねた結果 … [続きを読む]
藤田直央 2020年05月25日
文化・エンタメ
私は前稿で、いま重要なのは改憲に関する国民投票ではなく、集団的自衛権行使容認の是非を問う国民投票であると論じた。そして、安倍首相がもちだす … [続きを読む]
杉田聡 2019年11月26日
10月4日に臨時国会が召集された。夏の参議院議員選挙で、与党は改憲発議に必要な3分の2の議席を得ることができなかったにもかかわらず、安倍首 … [続きを読む]
杉田聡 2019年11月22日
はじめに 本稿は、自民党が2018年3月に公表した憲法9条改正の条文素案(下記参照)を対象に、「内閣の首長たる内閣総理大臣を最高の指揮監督者 … [続きを読む]
青井未帆 2019年02月23日
社会・スポーツ
「本土の人には理解できないよ!」 その鬼気迫る形相に、私はたじろいだ。 電気工事店を営むその友人とは15年来、沖縄を訪ねるたびに会う仲だ。 … [続きを読む]
辰濃哲郎 2019年01月21日
次期中期防衛力整備計画(中期防)では、陸上自衛隊用として、5年間で輸送機オスプレイ17機を調達する、となっている。 だが、オスプレイを評価 … [続きを読む]
清谷信一 2014年01月16日
10式戦車を巡ってネットで議論が戦わされることは多い。だが、その根拠は事実に基づかない「願望」であったり、防衛省の公式見解だけを頭から信じ … [続きを読む]
清谷信一 2013年12月11日
海上自衛隊が輸送艦、おおすみ級を建造した唯一最大の目的は、全通甲板をもたせること、 この一点だっただろう(1998年に就役)。全通甲板式だ … [続きを読む]
清谷信一 2013年08月28日
前回述べたように(1月16日付「中国の『ステルス戦闘機』に過剰反応する必要はない」)、中国が発表したステルス戦闘機に過剰反応した空自や軍事 … [続きを読む]
清谷信一 2011年01月19日
この夏、日本の航空機業界の悲願ともいえる国産の戦闘機開発の夢が、実現に向けて一歩前進しそうだ。米国との共同開発に甘んじた1980年代のFS … [続きを読む]
谷田邦一 2010年08月05日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.