メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
明日をひらく、多様な言論の広場
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
WEBRONZA > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:363件中1~30件
最新順 │ 古い順
科学・環境
自然科学であるか社会科学であるかを問わず、「現象・現状の把握」が肝要となる分野では、複雑な現象・現状を客観的に表現すべく、データの指標化を … [続きを読む]
山内正敏 2018年04月19日
安倍政権の下で始まったアベノミクスの目玉は、日銀による異次元緩和政策であった。これは、ゼロ金利の下で大量の貨幣供給を行い、人々にインフレ( … [続きを読む]
小島寛之 2018年04月16日
経済・雇用
予想通りだった日銀総裁・副総裁人事 3月16日の衆参両院の本会議で、4月8日に任期満了となる黒田東彦日銀総裁を再任し、若田部昌澄・早稲田大 … [続きを読む]
吉松崇 2018年04月04日
政治・国際
パラリンピック閉幕で空気が変わった 空気が変わった──。 そんなふうに思えたのは、韓国・平昌でのオリンピックに続き、パラリンピックが閉幕した … [続きを読む]
森田浩之 2018年04月04日
「越えがたい壁」に直面した安倍政権 2017年7月、森友・加計学園問題によって安倍晋三内閣の支持率が低下した時点で、筆者は安倍政権が「越えが … [続きを読む]
牧原出 2018年03月29日
文化・エンタメ
「政権が財務省に責任を押しつけて逃げだそうと…」 財務省の看板が揺れている。ネット上では、「麻生大臣の辞任問題」と共に「財務省 … [続きを読む]
横田由美子 2018年03月23日
長時間労働を抑制する環境を整備することなどを柱とする政府の「働き方改革」に暗雲が立ち込めている。今通常国会の衆院予算委員会で厚生労働省が作 … [続きを読む]
深沢道広 2018年03月06日
安倍首相の信頼が厚い黒田総裁 政府は2月16日、日本銀行の黒田東彦総裁の再任と、雨宮正佳・若田部昌澄両氏の副総裁就任の人事案を提示した。政府 … [続きを読む]
榊原英資 2018年03月05日
経済・雇用 世界一企業が活躍しやすい国のリアル
昨年12月、茨城県古河市の工場の屋根で太陽光パネルの点検・清掃を行っていた15歳のバイト少女が転落して死亡する事故があり、警察や労働基準監 … [続きを読む]
竹信三恵子 2018年02月06日
3選に意欲的な安倍首相 自由民主党は2017年3月5日、総裁の任期を「連続2期6年」から「連続3期9年」に延長する方針を正式決定した。安倍晋 … [続きを読む]
榊原英資 2018年02月02日
TPP11協定署名へ 難色を示していたカナダが譲歩し、3月8日チリでTPP11協定に署名する運びとなった。とうとう日本が主導した大型の自由貿 … [続きを読む]
山下一仁 2018年01月26日
キャッチフレーズの政治 安倍総理は〝みずほの国〟というキャッチフレーズが好きだ。農業政策について言及する時には、この言葉がよく使われる。前回 … [続きを読む]
山下一仁 2018年01月09日
中嶋 廣(編集者)●高橋順子『夫・車谷長吉』(文藝春秋) 3年前に脳出血を患って以来、リハビリを兼ねて気に入った本は朗読してきた。これは特に … [続きを読む]
神保町の匠 2017年12月29日
社会・スポーツ
電波オークション導入という昔懐かしい議論が再び目を覚ましたようだ。 首相官邸主導の規制改革推進会議で9月から導入検 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2017年12月28日
社会・スポーツ 貧困の現場から
5年ごとの生活保護基準見直し 2012年12月に自民党が政権復帰し、第二次安倍政権が発足して、丸5年が経過した。 私は安倍政権がスタートして … [続きを読む]
稲葉剛 2017年12月27日
Journalism
解散総選挙で与党は大勝し、アベノミクスは当面続く見通しです。日経平均株価はバブル崩壊後の最高値を更新し、企業業績は好調を続けています。しか … [続きを読む]
小黒一正 小野善康 田中秀明 原真人=司会 2017年12月26日
この秋、突然おこなわれた衆院選で、解散後に立ち上がった立憲民主党が民進党にかわって野党第1党に躍進しました。立憲主義の砦(とりで)、リベラ … [続きを読む]
宇野重規 2017年12月25日
15年ほど前から、五つの大学の工学部および工業高等専門学校の卒業生を対象に、学校時代の学習経験とその後のキャリアとの関係について調査を重ね … [続きを読む]
矢野真和 2017年12月22日
今年一年を総括する言葉とは 12月である。それにしても、1年が経つのは早いものだ。 1月には「今年はあれやろう、これやろう」と考えていたにも … [続きを読む]
梅田悟司 2017年12月22日
2017年10月22日に投開票が行われた衆議院選は、事前の世論調査、情勢調査の予想通り、与党である自民、公明両党の勝利に終わった。自民党は … [続きを読む]
常見陽平 2017年12月21日
「せめて、黒字企業だけでも救いたい」 この11月28日のことです。東京都内で、ある新サービスを始める、という記者発表会見がありました。 発表 … [続きを読む]
中島隆 2017年12月21日
政府の賃金上げ政策が次々と報じられている。最低賃金引き上げ、介護士・保育士の賃上げ策、賃上げ企業への税優遇案、副業・兼業の容認、さらに、安 … [続きを読む]
竹信三恵子 2017年12月19日
平成と重なる連合の歩み 日本最大の労働組合のナショナルセンター(全国組織)である連合。その歩みは平成と重なります。 平成元(1989)年。官 … [続きを読む]
中北浩爾 2017年12月12日
第30回の節目を迎えた東京国際映画祭(2017年10月25日から11月3日まで)が、六本木を主要会場に開催された。公式サイトで … [続きを読む]
林瑞絵 2017年12月04日
文化・エンタメ 三省堂書店×WEBRONZA 神保町の匠
アベノミクスが実感できない理由がわかった 思い切って打ち明けるが、経済の話題が苦手だ。会話のなかに「金融緩和」とか「短観」とか「名目GDP」 … [続きを読む]
堀 由紀子 2017年11月27日
神奈川県座間市のアパートで男女9人の遺体が切断された状態で発見され、同アパートに住む白石隆浩容疑者(27歳)が逮捕された。9人はいずれも1 … [続きを読む]
香山リカ 2017年11月16日
文化・エンタメ 図書館は出版業界の敵なのか
書店数の減少は、販売チャンネルの減少である。市場の縮小である。市場の縮小とは、すなわちマーケティングの失敗である。 出版業界に必要なマーケ … [続きを読む]
福嶋聡 2017年11月15日
専制化の完成か、新しい民主主義の黎明か? 衆院選の結果をどう見て、今後をどのように考えるべきだろうか。政権への不支持が広がっているにもかかわ … [続きを読む]
小林正弥 2017年10月25日
安倍さんに慣れ過ぎた いよいよ本格的な選挙戦に入ってきたが、今回の解散をめぐり、ネットの「風」はどのようになっているのか。本稿の執筆依頼が来 … [続きを読む]
中川淳一郎 2017年10月12日
テレビの選挙報道はドラマチック! バラエティー番組まで取り上げる 私はテレビ報道の最前線の仕事から大学教員への身を転じた人間である。このため … [続きを読む]
水島宏明 2017年10月10日
もっと見る
金平茂紀 2018年04月24日
横田由美子 2018年04月24日
大久保真紀 2018年04月24日
伊藤隆太郎 2018年04月24日
藤崎康 2018年04月23日
2018年04月14日
2018年04月13日
2018年04月12日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.