メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:656件中1~30件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ 貧困の現場から
コロナ5類引き下げに前のめりの政権 岸田政権が「平時への移行」に躍起になっている。 岸田文雄首相は1月4日の年頭記者会見で、「第8波を乗り越 … [続きを読む]
稲葉剛 2023年01月26日
社会・スポーツ
2022年11月30日、静岡県裾野市にある認可保育園さくら保育園において1歳児クラスを担任した保育士3名による虐待行為がセンセーショナルに … [続きを読む]
天野諭 2023年01月25日
私のクリニックは、JR千葉駅からモノレールで20分くらいの閑静な住宅街の中にあります。標榜しているのは小児科と小児外科です。開業してもうす … [続きを読む]
松永正訓 2023年01月22日
社会・スポーツ 〈障害者〉と創る未来の景色
脳塞栓(そくせん)症の後遺症で障害を抱えつつ、人類学研究にとりくむ三谷雅純さんの連載「〈障害者〉と創る未来の景色」の6回目は、障害児と非障 … [続きを読む]
三谷雅純 2023年01月11日
文化・エンタメ
本土復帰から半世紀の2022年は、沖縄にさまざまな視線が向けられた。さて、明けて2023年の今年は? 沖縄在住の若き劇作家が「復帰51年」 … [続きを読む]
兼島拓也 2023年01月11日
社会・スポーツ 部活とスポーツ
随時連載「部活とスポーツ」のこれまでの配信記事はこちらからお読みいただけます。 スポーツ庁と文化庁は、主に公立中学校の休日の部活動を、地域 … [続きを読む]
増島みどり 2023年01月06日
いまや日本だけではなく、世界中で知られているドラえもん。未来からやってきたネコ型ロボットが、出来の悪い小学生の野比のび太のお世話をする、マ … [続きを読む]
山本章子 2022年12月22日
校舎を埋め尽くす「ふわふわ」標語 近年、みなさんは小学校に足を踏み入れたことがあるだろうか。壁という壁が標語で埋め尽くされ、目が … [続きを読む]
西郷南海子 2022年12月10日
文化・エンタメ 社会制度としての仏教を考える
納得できない納骨堂利用者 札幌市の納骨堂「御霊堂元町」で、競売にかけられた土地建物が落札され、運営主体である宗教法人白鳳寺が利用者に対して遺 … [続きを読む]
薄井秀夫 2022年12月07日
刑法の性犯罪条項見直しに関わる、法制審議会刑事法(性犯罪関係)部会の試案が提出された。後述するように、親等の「監護者」に関わる特別な条文を … [続きを読む]
杉田聡 2022年11月07日
科学・環境
教員採用試験の倍率が低いというニュースが流れる度に「こういう風になるのはなぜなのか?」を考えている。こういうときに、大事なことは倍率や「パ … [続きを読む]
三田地真実 2022年11月06日
いよいよ、国を土俵際まで追い詰めた。そう思える判決だった。 第2次安倍政権が2013年から2015年にかけて実施した生活保護の生活扶助基準 … [続きを読む]
稲葉剛 2022年10月26日
スピーカーフォンで友達と常時接続 この光景は、現在子育てをしている人しか知らないものである。 何かというと、子どもたちが、友達とオンラインゲ … [続きを読む]
西郷南海子 2022年10月17日
「論座」ということばに思い浮かべるのは、いろりを囲んで座り、語りあい、論じあう光景です。ゆったりと時間が流れるその場には、相手を「論破する … [続きを読む]
二階こうじ 2022年10月11日
物価高騰が止まらない。 総務省が20日に発表した8月の全国消費者物価指数(変動の大きい生鮮食品を除く)は、前年同月比で2.8%上昇となった … [続きを読む]
稲葉剛 2022年09月28日
Journalism
国論が二分する中で 2022年8月21日現在、安倍晋三元首相の「国葬」をめぐって国論が二分している。各社の世論調査の結果に多少の差は見られる … [続きを読む]
宮間純一 2022年09月22日
「文化部のインターハイ」と呼ばれる全国高校総合文化祭東京大会「とうきょう総文2022」(文化庁、公益社団法人全国高等学校文化連盟など主催) … [続きを読む]
工藤千夏 2022年09月20日
公立中学校の休日の運動部活動を、地域のスポーツクラブや民間事業者に段階的に移行していく「部活動の地域移行」が動き出している。長く中学校に支 … [続きを読む]
増島みどり 2022年09月01日
図工室と図書室と音楽室が一緒に 私ごとで恐縮だが、本年1月、筆者の第3子(小2)が重い病気を発症した。本人への正式な告知がなされていないので … [続きを読む]
西郷南海子 2022年08月12日
社会課題に向き合う。どうしたら解決できるのかをともに考え、行動する――。そのきっかけとなる論考を、「論座」では積極的に「公開」しています。 … [続きを読む]
小澤いぶき 2022年08月10日
経済・雇用
タイトルを読んで、「貧乏人は麦を食え」というセリフを連想された人は、かなりの年配の方だろう。所得倍増論で有名な故池田勇人は、大蔵(現在の財 … [続きを読む]
山下一仁 2022年08月08日
高くて厚い「壁」が前途に立ちはだかっている。「壁」の向こう側にいる人たちと対話を試みようにも、言葉が届かない。 生活困窮者を支援する活動を … [続きを読む]
稲葉剛 2022年07月27日
日本では4月から成年年齢が民法改正で20歳から18歳に引き下げられ、同時に改正少年法の施行によって18歳と19歳の「特定少年」が起訴された … [続きを読む]
小林恭子 2022年07月22日
脳塞栓(そくせん)症の後遺症で障害を抱えつつ、人類学研究にとりくむ三谷雅純さんの連載「〈障害者〉と創る未来の景色」の2回目です。論座編集長 … [続きを読む]
三谷雅純 2022年07月03日
政治・国際
年々、地方の集落が地図から消えていく中で、過疎化を食い止めるべく、地元の公立高校に通う高校生を対象に無料の公設民営塾を運営する自治体がある … [続きを読む]
山本章子 2022年06月21日
「強まる原発回帰」と題する解説記事が、朝日新聞朝刊のオピニオン面に出ていた(2022年4月18日付、川村剛志記者)。冒頭で「脱炭素を追い風 … [続きを読む]
尾関章 2022年05月26日
不服申立ては平均1年9か月 2022年5月13日、出入国在留管理庁が2021年中の難民認定者数等についての資料を公表しました。 認定数や認定 … [続きを読む]
児玉晃一 2022年05月23日
多くの経験者が「魔界」「苦行」「罰ゲーム」などとルサンチマンを込めて評してきた「PTA」――。 保護者と地域と学校とが有機的に協力し合う団 … [続きを読む]
石川智也 2022年05月17日
文化・エンタメ 『笑っていいとも!』の時代
前回、タモリの「仕切らない司会」についてみた。今回は、『笑っていいとも!』における素人の存在に注目する。『いいとも!』では、一般視聴者参加 … [続きを読む]
太田省一 2022年05月10日
法と経済のジャーナル 深掘り
朝日新聞社の言論サイト「論座」と「法と経済のジャーナル AJ」の編集部は3月16日(水)夜、「法と経済のジャーナル AJの12年を検証」「 … [続きを読む]
2022年05月07日
もっと見る
2023年01月27日
2023年01月26日
2023年01月25日
2022年12月28日
2022年11月22日
2022年06月20日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.