メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS ウクライナ情勢を読み解く 関連記事をピックアップしました
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:80件中1~30件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
東大入学式での来賓祝辞:ロシアの正義がウクライナの正義とぶつかり合っている 2022年4月12日に行われた東京大学の入学式で来賓として出席し … [続きを読む]
大森不二雄 2022年04月21日
政治・国際 「ニッポン不全」
2022年の世界の潮流を予測するために、2021年11月にThe Economistが刊行した「The World Ahead 2022」 … [続きを読む]
塩原俊彦 2022年03月25日
科学・環境
筆者は、昨年8月18日に公表した「最新の知見に基づいたコロナ感染症対策を求める科学者の緊急声明」で世話人を務めた。「緊急声明」は、空気感染 … [続きを読む]
本堂毅 2022年01月03日
文化・エンタメ
今年6月に刊行された『長東(チャンドン)日誌──在日韓国人政治犯・李哲の獄中記』(東方出版)の著者、李哲(イ・チョル)は、1948年10月 … [続きを読む]
福嶋聡 2021年12月27日
経済・雇用
筆者は都立日比谷高校を1960年に卒業し、東京大学に入学した。そのころは神奈川県鎌倉市に住んでいたのだが、一時間半かけて日比谷高校に通って … [続きを読む]
榊原英資 2021年03月24日
「次の冬が正念場」とわかっていたのに…… 新型コロナが流行していた4月に秋入学議論が急浮上したが、その理由の一つ … [続きを読む]
山内正敏 2020年11月19日
政治・国際
文部科学省の調査(6月1日時点)によれば、大学などの高等教育機関の約90%(対面・遠隔の併用を含む)がオンライン授業を実施している。一見、 … [続きを読む]
石垣千秋 2020年06月24日
一挙に過熱した9月入学移行の議論もやっと冷静さを取り戻したようだ。少なくともコロナ感染防止のための臨時休校で授業時間が減少した生徒に対する … [続きを読む]
須藤靖 2020年06月09日
以前、「大学」が危機に瀕しているという記事を発表した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、さまざまな格差が顕在化したからである。 しかしそ … [続きを読む]
田中駿介 2020年05月15日
置かれた状況で意見は異なる 突然わき起こったようにみえる9月入学論であるが、大学の国際比較という自分の専門をこえて、たまたま私にとっては身近 … [続きを読む]
米澤彰純 2020年05月13日
緊急事態宣言が発令されて約1カ月が過ぎ、5月4日には5月末までの延長が決まった。そんななか、4月29日、安倍晋三首相が衆議院予算委員会で「 … [続きを読む]
小宮京 2020年05月04日
1.「火事場の9月入学論」はなぜ危険か? 最初にことわっておきますが、私自身は9月入学には特段、賛成でも反対でもありません。ただ多くの良識あ … [続きを読む]
末冨 芳 2020年05月03日
1.問題の所在 新型コロナウィルスの感染拡大により、現在、幼稚園から大学まで全国ほとんどの学校で休学が続いている。緊急事態宣言が少なくとも6 … [続きを読む]
登誠一郎 2020年05月01日
Journalism
2021年4月に入学する学生を選抜する大学入試(2021年度入試)では、いろいろな新しいことが起きることになっていた。 まず、大学入試セン … [続きを読む]
南風原朝和 2020年03月26日
(前稿の要旨)大学入試共通テストへの英語民間試験導入が延期されたが、新共通テストの問題点は解消していない。民間試験は、聞く・読む・話す・書く … [続きを読む]
阿部公彦 2020年03月14日
新共通テストには、歪みだけが残った 昨年末、大学入試共通テストでの英語民間試験の活用が見送られました。しかし、混乱は収まらず、センター試験を … [続きを読む]
阿部公彦 2020年03月13日
総務省がこのほど発表した2019年の人口移動データによると、東京圏(一都三県)の転入超過(転入者が転出者を上回る数)は14万8783人で、 … [続きを読む]
木代泰之 2020年03月08日
従来の大学入試センター試験(以後「センター試験」)に代わる、大学入学共通テスト(制度)の英語に民間の試験を使うとか、数学や国語に記述式問題 … [続きを読む]
古井貞煕 2020年01月17日
自分の大学が「差別」とは… 2019年12月7日、東京・渋谷の青山学院大学で、国連人権勧告の実現を目指す市民集会が開かれた。一 … [続きを読む]
市川速水 2019年12月29日
私は30年来、大学入試の受験生全員にサイコロを振らせて出た目を筆記試験の得点に加えた上で、上位から選抜すべきだとの「サイコロ入試」を提案し … [続きを読む]
須藤靖 2019年12月18日
大学入学共通テストに民間の英語試験を導入する案は、土壇場になって延期された。数多くの問題点が指摘し尽くされていたにもかかわらず、萩生田文部 … [続きを読む]
須藤靖 2019年12月09日
「入試倍率100倍」の衝撃 私たちがその異変をはじめて知ったのは、去年の6月のことであった。その日、私の勤務校を訪れた県内のある私立大学の方 … [続きを読む]
篠原秀雄 2019年11月29日
2021年に実施が予定されている「大学入学共通テスト(共通テスト)」では、マークシートによる選択肢問題に加えて記述問題が導入される。現在、 … [続きを読む]
林 隆之 2019年11月27日
萩生田光一文部科学大臣の「身の丈」発言を契機に、来年度から始まる大学入学共通テストへの英語の民間試験導入について「地域による不公平性」「経 … [続きを読む]
米山隆一 2019年11月06日
難関校開成が打ち出した秘策はうまくいっているのか 豊島岡女子学園の高校入試廃止の記事(「豊島岡女子の高校募集廃止と教育格差 上下」)で、首都 … [続きを読む]
杉浦由美子 2019年10月17日
「無償化」要件の罠 いま、国は大学をデザインしている。 大学を好き勝手に操っている、といってもいい。 国にとっていちばん都合の良い大学とは何 … [続きを読む]
小林哲夫 2019年06月07日
日本人は自己肯定感が低い人が多いと言われています。実際、「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」のような統計を見ても、他国と比べて自分自 … [続きを読む]
勝部元気 2019年05月15日
女子・浪人受験生の「合格者判定改ざん問題」が発覚した順天堂大学が、大きな批判を浴びています。順天堂大学は既に2018年12月初旬に改ざんが … [続きを読む]
勝部元気 2018年12月18日
「移民大国」と見られている日本 国会では、人手不足の分野を中心とした外国人労働者の受け入れに向けた出入国管理法(入管法)改正案をめぐる議論が … [続きを読む]
西田 亮介 2018年11月07日
医学部入試における女性差別問題を公表されているデータだけを使って考察してみたい。この問題は、文科省高官が息子を不正合格させてもらうという前 … [続きを読む]
高橋真理子 2018年11月06日
もっと見る
2022年05月25日
2022年05月24日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.