メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:53件中1~30件
最新順 │ 古い順
文化・エンタメ
「時代劇の年末年始」が帰ってきた。 かつては、12月14日の赤穂浪士の討ち入りにちなんだ「忠臣蔵」をはじめ、歴史大作、長時間作品、人気シリ … [続きを読む]
ペリー荻野 2022年12月29日
経済・雇用 アベノミクスとは何だったのか
「アベノミクス」とはいかなる政策思想でどんな社会現象を起こしたのかについて、さまざまは視点から探るインタビューシリーズ。今回はリベラル派の … [続きを読む]
原真人 2022年12月29日
文化・エンタメ つかこうへい話Returns
北区へ転居、『井戸のある街』が生まれる つかこうへいが5年暮らした自由が丘を離れ、東京北区の滝野川に住まいを移したのは、1984年も終わろう … [続きを読む]
長谷川康夫 2022年06月02日
大塚さんの追悼が止むことがなかった1年間 2021年3月15日、日本を代表するアニメーター大塚康生さんが89歳で亡くなった。この1年間、各所 … [続きを読む]
叶精二 2022年03月09日
重なる「役」と演者の生き方 ※『ラ・マンチャの男』最終章【上】【中】から続く 2月6~28日公演予定だったが、関係者に新型コロナウィ … [続きを読む]
山口宏子 2022年02月23日
ひきずっていた沖雅也の影 前回取り上げた「沖雅也事件」の騒動も収まった1983年の夏から84年にかけては、つかこうへいにとって、珍しく動きの … [続きを読む]
長谷川康夫 2022年02月04日
花組公演『元禄バロックロック』の公演再開が決まったのが本当に嬉しい。ライブビューイングやライブ配信が予定されている2月6日の千穐楽には、全 … [続きを読む]
中本千晶 2022年01月29日
数百年の歴史をもつ人形浄瑠璃文楽は、「太夫」「三味線」「人形」が一体となった総合芸術であり、日本が世界に誇る伝統芸能だ。歌舞伎に比べると世 … [続きを読む]
今井一 2022年01月03日
花組公演忠臣蔵ファンタジー『元禄バロックロック』、レビュー・アニバーサリー『The Fascination(ザ ファシネイション)! 』- … [続きを読む]
さかせがわ猫丸 2021年11月14日
無条件の愛を語る「逆説」のエール 【つかこうへいが語らなかった「事件」】から続きます。 「ぼくはいつも〝虐げる側〟と〝虐げられる側〟を … [続きを読む]
長谷川康夫 2021年11月11日
1983年、つかに衝撃を与えた出来事 気にかけていた読者もいないだろうが、本業に追われしばらく中断していた連載を今回から再開する。 劇作家「 … [続きを読む]
長谷川康夫 2021年11月10日
東映京都撮影所を中心に活動する殺陣技術集団「東映剣会」が10月17日に京都府立文化芸術会館で「東映剣会創立70周年記念公演」を開催する。 … [続きを読む]
ペリー荻野 2021年10月13日
別作品と似たオープニングへの違和感 さて、つかこうへいによるNHKのドラマ、『かけおち'83』に関する話も、この項で最後となる。 以前の回 … [続きを読む]
長谷川康夫 2021年07月21日
杜けあきインタビュー/上音程をしっかり取って歌うことは作曲家の先生への礼儀だなと──ショーの楽曲も盛りだくさんに? 今回取り上げられているも … [続きを読む]
橘涼香 2021年06月06日
宝塚のモーツァルトと謳われ、約3,000の名曲で宝塚歌劇の歴史を彩ってきた作曲家・寺田瀧雄の没後20年を迎えるのを記念して、珠玉の寺田瀧雄 … [続きを読む]
橘涼香 2021年06月05日
NHKの銀河テレビ小説『つかこうへいのかけおち'83』が出来るまでをつづるシリーズの5回目。つかの〝口立て〟に応えて、25歳の大竹しのぶの … [続きを読む]
長谷川康夫 2021年05月14日
4月4日に95歳で亡くなった橋田壽賀子さんは、誰もが認める名シナリオライターだった。「となりの芝生」「おしん」「渡る世間は鬼ばかり」など、 … [続きを読む]
ペリー荻野 2021年04月27日
原田優一、太田基裕インタビュー/上表現することに対する感覚が似ている──そんな作品でタッグを組むお二人の、そもそもの出会いというと原田さん演 … [続きを読む]
橘涼香 2021年04月25日
映画音楽で大ブレイクを狙う作詞作曲家のマーティン兄弟と、二人のもとへ次々と現れるすべての登場人物をたった二人の俳優だけで演じるという、舞台 … [続きを読む]
橘涼香 2021年04月24日
田中邦衛さんが亡くなった。最後まで前向きに生き、家族に見守られながらの旅立ちであったという。よき家庭人であった田中さんの人柄が伝わってくる … [続きを読む]
ペリー荻野 2021年04月06日
1983年春、NHKの銀河テレビ小説『つかこうへいのかけおち'83』のリハーサルが始まった。〝口立て〟で台詞をつけてゆくつかこうへいに、2 … [続きを読む]
長谷川康夫 2021年03月14日
1982年末に解散した『劇団つかこうへい事務所』。その後のつかと筆者を含む俳優たちは――後編です。前編はこちら。次々舞い込んだ映像の仕事 … [続きを読む]
長谷川康夫 2021年01月03日
1982年11月21日、テレビ東京のドラマ『つか版・忠臣蔵』の撮影が始まった。十分なリハーサルを経て、あとは撮るだけ… … [続きを読む]
長谷川康夫 2020年12月13日
「打倒!紅白」を合言葉にした1982年テレビ東京の大晦日ドラマ『つか版・忠臣蔵』をめぐる物語。いよいよ「討ち入り」、ならぬ「収録」の日を迎 … [続きを読む]
長谷川康夫 2020年12月12日
「打倒!紅白」を合言葉にテレビ東京で放送された1982年大晦日のドラマ『つか版・忠臣蔵』の顚末をつづる6回目、リハーサルも佳境に入ります。 … [続きを読む]
長谷川康夫 2020年10月25日
1982年12月31日にテレビ東京で放送された『つか版・忠臣蔵』はどのようにつくられたのか。シリーズの5回目、多彩なスター俳優も交えて、い … [続きを読む]
テレビ東京とつかこうへいがタッグを組み「打倒・紅白歌合戦」を合言葉に制作された、ドラマ『つか版・忠臣蔵』のてんまつをつづるシリーズの3回目 … [続きを読む]
長谷川康夫 2020年10月04日
1982年12月31日にテレビ東京で放送された『つか版・忠臣蔵』をめぐるシリーズの4回目です。 第1回 つかこうへいが掲げた「打倒・紅白 … [続きを読む]
1982年の大晦日、テレビ東京で放送されたドラマ『つか版・忠臣蔵』をめぐる物語の2回目です。前回はこちら。早稲田小劇場、幻の『忠臣蔵外伝』 … [続きを読む]
長谷川康夫 2020年09月05日
つかこうへい事務所の「討ち入り」 つかこうへいが芝居の世界から足を洗い、今後は作家活動に専念することを対外的に発表したのは、1982年の秋だ … [続きを読む]
もっと見る
2023年01月29日
2023年01月28日
2023年01月27日
2022年12月28日
2022年11月22日
2022年06月20日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.