メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:991件中1~30件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
財源を語らない「異次元の対策」 年頭に記者会見した岸田文雄首相が「異次元の少子化対策」を今年の大きな挑戦だと述べた。安倍政権の「異次元の金融 … [続きを読む]
小此木潔 2023年01月26日
Journalism
政治報道の評判が悪い。決まり文句の羅列で新味がない、政権べったりで批判精神がない、政策の中身が伝わらないといった不満が続いている。40年近 … [続きを読む]
星浩 2023年01月19日
科学・環境
中国政府は2022年12月7日にゼロコロナ政策を唐突に大幅緩和し、事実上撤廃した。その転換ぶりは極端で、今や日本よりも規制を緩和している。 … [続きを読む]
川口浩 2023年01月17日
財政赤字など怖くない、と言わんばかりに膨張した2023年度政府予算案を政府が閣議決定した。114兆円の規模は過去最大。債務残高は国内総生産 … [続きを読む]
小此木潔 2023年01月09日
日本総研は昨年11月、2022年の出生数が約77万人にとどまるとの予測を発表した。前年より4万人(5%)減り、日本が元気だった1980年代 … [続きを読む]
木代泰之 2023年01月03日
政治・国際 永田町政治の興亡(令和編)
年が明けた。2023年の日本政治の焦点は、岸田文雄政権が持つのか、そして日本が抱える様々な課題は解決に向かうのか、である。 ロシア・ウクラ … [続きを読む]
星浩 2023年01月01日
経済・雇用 アベノミクスとは何だったのか
「アベノミクス」とはいかなる政策思想でどんな社会現象を起こしたのかについて、さまざまは視点から探るインタビューシリーズ。今回はリベラル派の … [続きを読む]
原真人 2022年12月29日
岸田首相は2022年末の記者会見で防衛費倍増に向けた「1兆円強」の増税を表明した。倍増がなぜ必要か、の説明もなく突き進む首相は、4兆円の財 … [続きを読む]
小此木潔 2022年12月28日
文化・エンタメ
今年2022年の最大のニュースは、安倍元首相狙撃・殺害事件であろう。今日このようなことが起こるとは恐らく誰も予想していなかった、戦後最大の … [続きを読む]
福嶋聡 2022年12月26日
政治・国際
物価高対策として消費税減税を求める声は、政府に無視される一方、来年10月に予定されているインボイス(適格請求書)制度によって、消費税免税事 … [続きを読む]
郷原信郎 2022年12月16日
つまみ食い報道で真意が歪められた発言内容 立憲民主党の枝野幸男衆議院議員が、自身が代表だった際の衆院選での消費減税の公約について間違いだった … [続きを読む]
田中信一郎 2022年11月26日
岸田政権の総合経済対策は、支持率回復の狙いもあって大盤振る舞いが際立つ。一方では防衛費の膨張はたいして議論もないまま既定路線になりつつある … [続きを読む]
小此木潔 2022年11月24日
政治・国際 ジェンダーと政治~円より子と女性のための政治スクールの30年
元参院議員の円より子さんが1993年に「女性のための政治スクール」を立ち上げてから来春で30年。多くのスクール生が議員になり、 … [続きを読む]
円より子 2022年11月20日
社会・スポーツ 貧困の現場から
いよいよ、国を土俵際まで追い詰めた。そう思える判決だった。 第2次安倍政権が2013年から2015年にかけて実施した生活保護の生活扶助基準 … [続きを読む]
稲葉剛 2022年10月26日
思想家・佐伯啓思さんに聞く「アベノミクスとは何だったのか」(上)では、山上事件や経済思想、保守思想を通してアベノミクスを歴史的に位置づけて … [続きを読む]
原真人 2022年10月23日
「混迷深める岸田政権と自民党の人材枯渇 なぜ代わりがいないのか(上)」では、新型コロナウイルス感染対策や対中国外交、経済の再生、世界平和統 … [続きを読む]
星浩 2022年10月21日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
メキシコにおける人材派遣に関する近時の留意点 - REPSE登録の対応状況を踏まえて -1. はじめに 自動車関連産業を中心として多くの日 … [続きを読む]
梅田賢 2022年09月28日
円より子 2022年09月25日
社会・スポーツ
「2025年問題」をご存知だろうか? 今から3年後の2025年に、終戦直後の4年間に生まれた700~800万人ともいわれる団塊の世代が全員 … [続きを読む]
前田和男 2022年09月13日
驚いたことに2022年8月10日発足の第二次岸田内閣でも「ロシア経済分野協力担当大臣」が置かれました。しかし、「経済分野協力担当」というよ … [続きを読む]
山内康一 2022年08月26日
日本に政権交代可能な政治状況をつくろうと長年、とりくんできた山口二郎・法政大学教授と神津里季生・前連合会長の対談の(下)では、政権交代可能 … [続きを読む]
松下秀雄 2022年08月18日
安倍晋三元首相が銃撃を受けて死去し、事件をきっかけに世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と政治の関係などが浮かび上がってきました。直後に投開 … [続きを読む]
松下秀雄 2022年08月17日
政治・国際 「政党」としての公明党~一学究の徒の政治学研究
「論座」では「『政党』としての公明党~一学究の徒の政治学研究」を連載しています。1999年に自民党と連立を組んで以来、民主党政 … [続きを読む]
岡野裕元 2022年08月15日
安倍政権に国政選挙6連勝という偉業を成し遂げさせ、憲政史上最長に導いた最大の政治的エンジン―。それは「アベノミクス」だったのではなかろうか … [続きを読む]
原真人 2022年08月11日
なお深刻な貧富の差 「共同富裕を着実に推進する歴史的段階に入った」 中国を率いる習近平・共産党総書記(国家主席)が、重要経済政策を企画する中 … [続きを読む]
村上太輝夫 2022年07月29日
安倍晋三元首相を銃撃した山上徹也容疑者の生い立ちについて、一部のメディアが詳しく報じています。事件の真相を解明するために、そして同じような … [続きを読む]
勝部元気 2022年07月27日
安倍政権によるアベノミクスも、日本銀行の異次元緩和も、その源流は「インフレもデフレも貨幣的現象」と主張するリフレ論にある。その是非をめぐる … [続きを読む]
原真人 2022年07月27日
高くて厚い「壁」が前途に立ちはだかっている。「壁」の向こう側にいる人たちと対話を試みようにも、言葉が届かない。 生活困窮者を支援する活動を … [続きを読む]
稲葉剛 2022年07月27日
7月10日に行われた参議院選挙。直前での安倍元首相の銃撃事件というショッキングな出来事もあり注目を集めたが、全体の投票率は52.05%と、 … [続きを読む]
赤木智弘 2022年07月22日
コロナ禍とウクライナ戦争――。この世界共通の難題に喘ぐなかで行われた参院選。終幕寸前の7月8日、安倍晋三元首相が狙撃死した。 最高権力者の … [続きを読む]
赤松正雄 2022年07月22日
もっと見る
2023年01月28日
2023年01月27日
2023年01月26日
2022年12月28日
2022年11月22日
2022年06月20日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.