メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:196件中1~30件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
私のクリニックは、JR千葉駅からモノレールで20分くらいの閑静な住宅街の中にあります。標榜しているのは小児科と小児外科です。開業してもうす … [続きを読む]
松永正訓 2023年01月22日
科学・環境
星空を眺めて、美しいという気持ちにかられない人はいないのではあるまいか。よく考えてみればこれは奇妙である。例えば、どれほど「有名な」絵画で … [続きを読む]
須藤靖 2022年12月03日
社会・スポーツ 死を見つめる
患者本位、病院の総合的な対応 私は昨年(2021年)8月31日、東京都大田区の大森赤十字病院に入院し、9月9日に同じ大田区内の東邦大学医療セ … [続きを読む]
隈元信一 2022年11月25日
腎移植は免疫抑制療法の進歩により、その成績が飛躍的に向上している。結果、末期腎不全の一般的な治療となっている。しかし、ときに腎移植後に腎機 … [続きを読む]
高橋公太 2022年11月23日
がんで「余命3カ月から半年」の宣告を受けてから1年余り、闘病しながらジャーナリストとして活動を続ける隈元信一さんの体験記です。放射線照射で … [続きを読む]
隈元信一 2022年11月11日
ジャーナリスト、隈元信一さんが自身のがん闘病を振り返る連載の2回目です。いまは歩行器で外出し、原稿執筆や大学の授業もできるようになりました … [続きを読む]
隈元信一 2022年10月14日
ジャーナリストの隈元信一さんが自身のがん闘病をつづる連載を始めます。題して「死を見つめる」。ドキリとする言葉ですが、朝日新聞の家庭面記者だ … [続きを読む]
隈元信一 2022年09月30日
日本科学振興協会(Japanese Association for the Advancement of Science:JAAS)が設立 … [続きを読む]
北原秀治 2022年08月19日
年間に約140万人が死亡する日本において、その死因の1%にも満たない疾患のために政府は3度の補正予算を組み、2020年度だけで総額77兆円 … [続きを読む]
川口浩 2022年08月12日
図工室と図書室と音楽室が一緒に 私ごとで恐縮だが、本年1月、筆者の第3子(小2)が重い病気を発症した。本人への正式な告知がなされていないので … [続きを読む]
西郷南海子 2022年08月12日
社会・スポーツ 漂流キャスター日誌
7月2日(土) 『報道特集』のオンエア。前半は参議院選挙に絡めて争点のひとつとなっている物価高。その物価高で苦しんでいる人々の声を聞く。子育 … [続きを読む]
金平茂紀 2022年08月01日
心臓移植をテーマに「心臓移植で世界と日本の差はなぜ広がったのか? 弊害はどこに及んでいるか?」(5月17日)という記事を寄稿したところ、記 … [続きを読む]
加藤倫子 2022年07月16日
政治・国際 佐藤章ノート
新型コロナウイルスの感染が再び拡大している。これまで2年半の間に6回の「波」を経験しながら、コロナ患者の受け入れの態勢がいまだ不十分である … [続きを読む]
佐藤章 2022年07月15日
「心臓移植」という言葉から、あなたはどのようなイメージを抱きますか? 多くの方は、メディアのニュースで取り上げられる心臓移植のための募金運 … [続きを読む]
加藤倫子 2022年05月17日
2021年3月6日に名古屋出入国在留管理局で亡くなったウィシュマ・サンダマリさんの事件について、同年8月10日に出された最終報告書(以下「 … [続きを読む]
児玉晃一 2022年05月06日
40年前の教科書改正の動きを作った精神科医として 高等学校「保健体育」の教科書が改訂され、「精神疾患」の記述が40年ぶりに復活されることにな … [続きを読む]
野田正彰 2022年03月22日
政治・国際
コロナ禍のもと、病院や診療所、福祉施設などで働く人たちが窮地に立たされています。一方、これらの人たちは、自身の労働条件の改善とともに、人び … [続きを読む]
木下ちがや 2022年03月10日
木下ちがや 2022年03月09日
文化・エンタメ 三省堂書店×論座 神保町の匠
「2人に1人ががんになる時代」とよく言われる。本当なのか。国立がん研究センター(以下がんセンター)のホームページを見ると、次のように記載さ … [続きを読む]
堀由紀子 2022年01月04日
国際産婦⼈科連合は2020年3⽉、「中絶は必要不可⽋な医療」だとして、臨時措置として中絶薬の遠隔診療(オンライン処⽅)と⾃⼰管理中絶(⾃宅 … [続きを読む]
塚原久美 2021年12月21日
ダイヤモンド・プリンセス号ではなぜ、14人もの犠牲者を出し、日本の対応はなぜ世界中から批判を浴びたのだろうか。その原因については、前回(下 … [続きを読む]
佐藤章 2021年12月11日
新型コロナウイルスの感染拡大の初期において、厚生労働省の医系技官たちはなぜ、対応を間違えたのか? 無症状感染者が多数存在するコロナ感染症の … [続きを読む]
佐藤章 2021年11月18日
文化・エンタメ
東日本大震災後に、首都圏から故郷の福島県いわき市に戻った劇作家・演出家が、津波被害にあった海辺でくらし、原発事故を身近に感じながら、思いを … [続きを読む]
高木 達 2021年10月15日
経済・雇用
金澤一郎氏は2016年1月、74歳でこの世を去ったが、彼は筆者と同年代。日比谷高校では同じクラス(1957年に日比谷高校11ルーム、1年1 … [続きを読む]
榊原英資 2021年10月06日
政治・国際 経済安全保障の時代~井形彬の目
「我々は、中国がWHOに対してコロナウイルスについて報告した時期よりも相当前からこのパンデミックが始まっていたことを高確度(high co … [続きを読む]
井形彬 2021年10月05日
政治・国際 医療制度から考える新型コロナ危機
人流抑制に重点を置いた日本の新型コロナウイルス感染症対策は、いまになって臨時の医療施設の設置や医療機関の活用が話題になっています。イギリス … [続きを読む]
石垣千秋 2021年09月29日
経済・雇用 新型コロナ・キーパーソンに聞く
新型コロナウイルス感染症対策をきっかけに、日本の医療の脆弱(ぜいじゃく)さに驚いた人は少なくないのではないでしょうか。『医療と介護 3つの … [続きを読む]
岩崎賢一 2021年06月15日
政治・国際 永田町政治の興亡(令和編)
新型コロナウイルスの感染に揺れる日本はこの秋までに、重大な選択を求められる。衆院議員の任期(4年)が10月21日には満了するので、それまで … [続きを読む]
星浩 2021年06月12日
「バイオシミラー」とは何か、ご存じだろうか。薬の「ジェネリック」といえば、いまでは多くの人が知っているが、バイオシミラーはメディアに身を置 … [続きを読む]
小島正美 2021年06月11日
オリンピック、ワクチン、自粛……。コロナ禍が長引く中、次々と人々の怒りが集中するキーワードが浮上しています。2 … [続きを読む]
岩崎賢一 2021年06月09日
もっと見る
2023年04月01日
2023年03月31日
2023年03月30日
2023年02月15日
2022年12月28日
2022年11月22日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.